児童
保育所・認定こども園
小野市には、14カ所の認可保育所・認定こども園があります。
保護者の就労や病気等により家庭で保育することのできない小学校入学前の児童をお預かりします。
(令和6年4月1日現在)
保育所名 | 所在地 | 定員 | 開所時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
亀鶴こども園 | 小野市河合中町726-1 |
1号15 2・3号90 |
7時から19時まで | 0794-66-7808 |
中央こども園 | 小野市新部町916-1 |
1号9 2・3号80 |
7時から19時まで | 0794-66-2944 |
粟生こども園 | 小野市粟生町2951-1 |
1号15 2・3号90 |
7時から20時まで | 0794-66-5947 |
みやま保育園 | 小野市中谷町200-2 | 40 | 7時から19時まで | 0794-67-0158 |
下東条中央保育園 | 小野市小田町1687-1 | 80 | 7時から19時まで | 0794-67-0250 |
下東条西保育所 | 小野市住吉町16-4 | 110 | 7時から19時まで | 0794-67-0312 |
小野ひまわり保育所 | 小野市広渡町66 | 70 | 7時から19時まで | 0794-62-5129 |
白百合こども園 | 小野市敷地町1501-7 |
1号15 2・3号 |
7時から19時まで | 0794-62-2823 |
市場こども園 | 小野市市場町767 |
1号9 2・3号 |
7時から19時まで | 0794-62-2044 |
北辰こども園 | 小野市高田町1828-1 |
1号9 2・3号 |
7時から19時まで | 0794-62-2865 |
光明保育所 | 小野市神明町298 | 60 | 7時から20時まで | 0794-62-6969 |
小野こども園 | 小野市黒川町478-4 |
1号15 2・3号195 |
7時から19時まで | 0794-62-2881 |
育ヶ丘保育園 | 小野市育ヶ丘町1481-100 | 90 | 7時から19時まで | 0794-63-7010 |
来住保育所 | 小野市下来住町1361-1 | 120 | 7時から19時まで | 0794-62-4080 |
入所対象児童
市内に住所を有し、保護者が働いている場合(家庭外就労、自営業、内職等)や病気、看護等のためどうしても保育ができない場合で、集団保育が可能な小学校入学前の児童です。
入所手続き
毎月20日(20日が土曜日・日曜日・祝日の場合は直前の平日)まで入所申し込みを受け付けます。入所を検討されている方は子育て支援課までご相談ください。
入所は各月の1日です。ただし、年度当初から入所する方の申し込み受付は、別に期日を定め、一斉受付をしています。
提出書類
保育所入所申込書、保育料口座振替依頼書・勤務証明書等(保育料口座振替依頼書以外はWebサイトからダウンロードすることも可能です。)
放課後児童クラブ(学童保育)
小学校の教室を利用して、昼間、保護者などが働きに出て家にいない小学校児童を対象に、放課後の生活の場を確保し、運動や遊びを通して生活習慣等を学びます。
クラブ名 | 開設場所 | 電話番号・ファックス | 携帯番号 |
---|---|---|---|
すくすくクラブ1組 | 小野東小学校 | 0794-63-3629 | 090-1911-6977 |
すくすくクラブ2組 | 小野東小学校 | 0794-63-3720 | 090-1911-6982 |
にこにこクラブ | 市場小学校 | 0794-63-3921 | 090-1911-6985 |
のびのびクラブ | 小野小学校 | 0794-63-5298 | 090-1911-6987 |
すきっぷクラブ | 中番小学校 | 0794-67-2353 | 090-1911-6997 |
わくわくクラブ | 河合小学校 | 0794-66-0505 | 090-1911-7002 |
なかよしクラブ | 下東条小学校 | 0794-67-0090 | 090-1911-7022 |
きらきらクラブ | 大部小学校 | 0794-63-9838 | 090-1911-7031 |
ほのぼのクラブ | 来住小学校 | 0794-63-8343 | 090-1911-7042 |
利用方法、申し込み等
令和5年度ふれあいクラブ入所のご案内 (PDFファイル: 354.7KB)
令和5年度ふれあいクラブ土曜日利用のしおり (PDFファイル: 145.9KB)
申し込み方法については、放課後児童クラブ入所申込のご案内をご覧ください。
令和7年度ふれあいクラブ(放課後児童クラブ)入所申し込みのご案内
地域型アフタースクール
クラブ名 | 開設場所 | 電話番号・ファックス |
---|---|---|
おのっこクラブ | 神戸電鉄小野駅ビル3階 | 0794-63-5026 |
詳しくは、おのっこクラブにお問い合わせください。
おの育児ファミリーサポートセンター
子育ての応援をしてほしい人(依頼会員)と子育ての応援をしたい人(協力会員)が会員となり、子育てを助け合う活動をしています。
事業内容
つぎのような活動を通して、子育てを応援します。
保育園、小学校、アフタースクール、習い事などの
- 開始時間まで預かります
- 終了後預かります
- 送迎をします
こんな時もご利用ください
- 学校行事、病院、冠婚葬祭など、子供を連れて出かけにくい時
- 買い物、趣味、映画など、リフレッシュしたい時
登録料、会費は無料です。
利用対象者
市内在住または在勤で、概ね生後6か月から中学3年生を修了するまでの子供がいる方
利用料金
活動区分 | 活動報酬(1名、1時間あたり) |
---|---|
一般保育時間内 (午前7時から午後8時まで) |
600円 |
一般保育時間外 (上記時間以外) |
700円 |
病後児保育 | 700円 |
休日加算 (土曜、日曜、祝日、年末年始など) |
上記活動報酬基準額に100円追加 |
お問い合わせ
おの育児ファミリーサポートセンター(社会福祉協議会内)
電話番号:0794-63-3611
一時預かり事業
保護者の傷病、入院等により緊急・一時的に家庭で保育が困難となる場合に、一時的、継続的に就学前の児童を市内の保育所・認定こども園でお預かりします。
対象児童、条件等
市内に住んでいるおおむね1歳から就学前のお子さんです。
緊急
保護者の傷病、入院等により、緊急・一時的にお子さんの保育を必要とする場合
非定型
保護者の就労形態(パート)等により、1週間に3日程度、お子さんの家庭における保育が困難となる場合
私的理由
保護者の育児に伴う心理的・肉体的負担解消等のため、お子さんの保育が必要となる場合
利用方法、申し込み等
詳細については、各保育所・認定こども園にお問い合わせください。
(市内14全施設で受入れ体制をとっておりますが、行事等の関係で受入れができない場合もあります。 必ず事前にお問い合わせください。)
休日保育事業
日曜日、祝日に勤務などにより保育が困難となる方について、小学校入学前の児童をお預かりします。
亀鶴保育所で休日保育を実施しています。
対象児童
平日に保育所に入所されているお子さんです。
利用条件
保護者が日曜日、祝日に仕事などがあるために保育ができない場合
利用方法、申し込み等
亀鶴保育所までお問い合わせください。
電話番号:0794-66-7808
地域子育て支援拠点事業
保育所の持つノウハウを生かした地域子育て支援センターを開設し、子育てを応援します。
施設名 | 開設場所 | 電話番号 |
---|---|---|
小野市地域子育て支援センター (来住保育所) |
小野市下来住町1361-1 | 0794-62-8428 |
利用対象者
就学前のお子さんとその保護者
事業内容
子育て相談(月曜日から土曜日 9時から16時)
面接、電話、訪問相談
園庭開放(月曜日から土曜日 10時から11時30分)
保育所を開放します
体験保育(月曜日から金曜日・1カ月間 10時から14時)
- 子育てサークル等の育成・支援
- お母さん方の交流、ボランティアの育成支援
- 子育て情報の提供
- 育児のノウハウ、保健、栄養情報等の情報提供
利用方法、申し込み等
来住保育所までお問い合わせください。
電話番号:0794-62-4080
児童館自主事業
(小野市立児童館 電話番号:0794-63-8588・0794-62-7020)
親子の交流や子育て中の親の交流等を通じ、子育てを支援します。
- 子育て講座…育児、栄養、保健他
- 子育てサロン…集団遊び(運動、ことば、リズム、製作等)
- 子育て相談…保健師、栄養士、保育士等
- 子育てサークル育成…グループ事業、母親クラブ事業
- サポート体制…読み聞かせ、人形劇、講演等の場合は託児あり
児童手当
支給対象者 |
|
---|---|
支給額 |
支給対象の児童1人につき 【3歳未満の児童(3才誕生月分まで)】
【3歳(誕生月翌月分)から高校生年代(年度末3月分)まで】
※3歳未満の児童とは誕生日の属する月分まで該当し、誕生日の翌月分から3歳以上の児童に該当することになります。 ※第何子のカウントは、満22歳の年度末(一般には大学卒業)までの児童を上から年齢順に数えた児童順呼称です。 |
申請に必要なもの |
|
担当課 | 子育て支援課児童福祉・少子化対策係 |
詳細は、児童手当案内をご覧ください。
児童手当
児童扶養手当
目的 | 離婚などにより父または母と生計を共にできない児童を養育している、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援するために設けられた制度です。 |
---|---|
支給対象者 | つぎのいずれかに該当する、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童、または心身に一定の障害があるときは20歳未満の児童を監護している母、または父等に支給されます。
|
担当課 | 子育て支援課児童福祉・少子化対策係 |
詳細は、児童扶養手当案内をご覧ください。
母子寡婦福祉資金の貸付
貸付概要 | 母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の学資等のための低利な貸付制度です。(平成26年10月から父子福祉資金貸付制度が創設されました。) |
---|---|
貸付対象 |
|
申請に必要なもの | 貸付金の種類により必要書類が異なりますので、詳しくは担当課まで。(要予約) |
担当課 | 子育て支援課児童福祉・少子化対策係 |
更新日:2024年11月27日