令和7年度ふれあいクラブ(放課後児童クラブ)入所申し込みのご案内

更新日:2024年11月01日

放課後児童クラブ「ふれあいクラブ」の令和7年度入所申し込みが、令和6年12月2日(月曜)から始まります。

ふれあいクラブ入所申し込みのご案内

令和7年度ふれあいクラブの入所申し込みについて、次のとおりご案内します。

入所申し込みをされる場合は、「ふれあいクラブ入所のご案内」をよくご確認のうえ、申し込みをお願いします。
(※利用時間や利用料等は入所申込案内に記載しています。)

申込書の受付は、次のとおり行います。

申込書の受付の詳細
期間 令和6年12月2日(月曜)~12月13日(金曜)【期間厳守】
(土曜・日曜は除く)
場所 子育て支援課(小野市役所本庁2階)

入所申し込みに必要な書類は、次のとおりです。

1.利用申込書兼家庭調査書

両面印刷をしてください。

2.在籍児童個票

3.入所要件の証明書

父母及び65歳未満の同一敷地内(同じ住所など)の祖父母などについて、保護者の就労証明などを提出してください。(世帯分離をしていても、同一敷地内の場合は証明書が必要です。) 詳細は、ページ内の「入所要件の証明書について」を参照してください。

4.口座振替依頼書(利用料)

初めて申し込む児童分のみご提出ください。みなと銀行または兵庫みらい農業協同組合で口座振替が可能です。
用紙は子育て支援課に設置しています。(利用料は小野市が徴収します。)

5.転入先の住所が分かる書類

小野市外から転入予定の方のみ、土地や物件の契約書などの写しをご提出ください。

6.障がい者手帳や療育手帳の写し

障がいのある児童や療育を受けている児童のみご提出ください。

おやつ代・雑費について

おやつ代・雑費については市が委託しているクラブの運営業者が徴収します。

入所決定しましたら、別途連絡させていただきます。

入所要件の証明書について

入所要件の証明書一覧
入所が必要な理由 証明書
就労(自営・農業・内職含む) 保護者の就労証明(Excelファイル:58.6KB)※自営・農業等の方は就労証明書と合わせて確定申告の写し、通帳の写し等収入の分かる書類
妊娠・出産 母子手帳の写し(母の氏名、分娩予定日の分かるもの)
同居病人の看護・介護 診断書や手帳(有効期間内のもの)の写しと、同居病人の看護等状況調査票(PDFファイル:197.8KB)
就学 在学証明書などと、時間割
疾病・障がい 診断書や手帳(有効期間内のもの)の写し

早朝・延長保育について

早朝保育(長期休業中の7時30分~8時)や延長保育(18時~19時)を希望される方は、早朝・延長利用届を提出してください。

なお、早朝・延長保育の利用を停止するときは、停止の前月末までに早朝・延長利用停止届を提出してください。停止届を提出されるまでは、早朝・延長保育料をお支払いいただくことになります。

土曜日保育について

土曜日は、おのっこクラブ(神戸電鉄小野駅3階)で集約開所があります。利用を希望される方は、土曜日利用のご案内をご確認のうえ、土曜日利用届を提出してください。

なお、土曜日保育の利用を停止するときは、土曜日利用停止届を提出してください。

おのっこクラブについて

小野市が運営するふれあいクラブ以外に、神戸電鉄株式会社が運営しているおのっこクラブがあります。申し込みについては、つぎへ直接お問い合わせください。

神戸電鉄株式会社 ライフサポート事業部
電話番号:078-576-8725

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 子育て支援課
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-1645
ファックス:0794-63-1990

メールフォームによるお問い合わせ