あお陶遊館アルテ 施設のご案内

更新日:2024年06月14日

玄関ホール

陶芸作品が窓際に並ぶロビー

明るい日が差し込むとても開放的な玄関ホールです。
写真展示や、指導ボランティアによる自慢の作品もズラリと並びます。

陶芸一日体験の見本の写真

陶芸一日体験で作ることができる作品見本です。
どんな作品を作るかイメージを膨らまわせて教室へ・・・。

陶器で作った門松

「陶器で作った門松」指導ボランティアが協力して作りました。季節に合わせた飾りが並びます。

陶芸教室

広々とした陶芸教室に電動ろくろとテーブルがならぶ

陶芸教室の様子です。
吹き抜けの天井が開放的でやわらかい太陽の光が差し込む中で、陶芸の体験ができます。
団体のお客様にも対応可能な広い教室です。

手回しろくろ、ナイフ、弓、へら、カンナなど陶芸道具

手回しろくろ、ナイフ、弓、へら、カンナなど陶芸に必要な道具が揃っています。

絵付け用のお皿と絵の具が並ぶ写真

下絵付け用絵の具です。
素焼きの作品に絵を描きます。

電動ろくろ

電動ろくろがならぶ陶芸教室

電動ろくろは9台完備しています。
土の感触を感じ取り、自分と作品にじっくり向き合えます。

電動ろくろ高台を削る様子

電動ろくろの教室では、形作りから釉薬かけまでの内容を学べます。写真は、成型したコップの高台を削り出しているところです。

電動ろくろ形を作る様子

電動ろくろは「一日体験」でも、気軽に楽しんでいただけます。高校生以上が対象です。

作品の乾燥室

辰の置物や器など陶芸作品を乾燥中

「陶芸教室」の奥に「乾燥室」があります。
成型した作品は、ここで乾燥して窯焼きを待ちます。

「教室受講生」の札の下に素焼き作品が並ぶ

素焼きが出来上がった作品を並べる棚です。

釉薬の色見本

釉薬の色見本です。土や窯によって焼き上がりが異なります。

陶芸窯場

陶芸窯に作品が入っている様子

みなさまが作られた作品はすべて館内に設置した陶芸窯で焼成します。
電気窯2機、灯油窯1機を備えています。

作品を詰めた電気窯

電気窯に作品を詰めたところです。
この後、本焼きをして作品が完成します。

窯出しの様子

窯出しの様子です。焼き上がりを確認しながら窯出しをします。

この記事に関するお問い合わせ先

あお陶遊館アルテ
〒675-1358 兵庫県小野市粟生町1816-7
電話番号:0794-66-7789
ファクス:0794-66-7789

メールフォームによるお問い合わせ