戸籍の届出

更新日:2024年12月10日

 戸籍とは、日本国民の身分関係を戸籍の届出により登録し、公に証明するものです。この戸籍の所在地を本籍といいます。出生、婚姻、死亡など身分関係に変更があるときには、必ず届出してください。

開庁時の受付

  1. 受付場所:市民福祉部市民課(庁舎1階)
  2. 受付時間:平日…8時45分~17時15分(祝日・年末年始を除く)

閉庁時の受付

土曜日・日曜日・祝日及び平日の夜間(17時15分~翌8時45分)でもお預かりしています。

受付場所:管理人室(庁舎1階北側)

管理人室の位置はつぎのリンクをご覧ください。

  • 土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~翌年1月3日)…24時間受付(ただし、死亡届は、土曜・日曜・祝日は8時45分~17時15分のみ受付しています。年末年始についてはつぎのリンクをご覧ください。)
  • 管理人室で取り扱った届書は、受領のみで、翌開庁日に書類審査します。
  • 閉庁時に婚姻届などの届出をされる方は、事前に市民課で点検を受けていただくことをお勧めします。届書に重大な不備(署名欄や証人欄が未記入など)があると、当日に届出を受理できない場合があります。また、届書の訂正や届出に伴う手続きがある場合は、後日、市民課にお越しいただくことがあります。

主な戸籍届出

主な届出一覧

 

※これまで添付が必要だった戸籍謄本は令和6年3月1日から不要になりました。

 

種類 届出期限

届出先

届出人 必要なもの 備考

出生届(子どもが生まれた時)

生まれた日を含め14日以内 出生地、子の本籍地、届出人の所在地のいずれかの市区町村 父または母

・出生届書(出生証明書)

・母子健康手帳(平日に届出する場合のみ)

・個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(特急発行でマイナンバーカードを申請する場合のみ。出生届と一体化様式になっている場合は不要です。)

・名前に使用できる漢字は常用漢字か人名用漢字

死亡届(亡くなった時) 死亡の事実を知った日から7日以内 死亡地、死亡者の本籍地、届出人の所在地のいずれかの市区町村 親族または同居者等

・死亡届書(死亡診断書)

 

婚姻届(結婚する時) いつでも
(ただし、効力は、届出の時から)
夫又は妻の本籍地、所在地のいずれかの市区町村 夫および妻

・婚姻届書

・届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)(平日に届出する場合のみ)

・届書には成年の証人2人の署名が必要

協議離婚届(離婚する時) いつでも
(ただし、効力は、届出の時から)
夫又は妻の本籍地、所在地のいずれかの市区町村 夫および妻

・離婚届書

・届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)(平日に届出する場合のみ)

・届書には成年の証人2人の署名が必要

裁判離婚届(離婚する時) 調停および裁判確定の日から数えて10日以内 夫又は妻の本籍地、所在地のいずれかの市区町村 訴えの提起者(期間内に届出しないときは相手方も届出可能)

・離婚届書

・調停調書の謄本(調停の場合)、審判書の謄本と確定証明書(審判の場合)、和解調書の謄本(和解の場合)、認諾調書の謄本(認諾の場合)、判決書の謄本と確定証明書(判決の場合)

 

転籍届(戸籍の本籍地を変更したい時) いつでも
(ただし、効力は、届出の時から)
転籍者の本籍地、届出人の所在地、転籍地のいずれかの市区町村 戸籍の筆頭者および配偶者

・転籍届書

 

参考

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 市民課
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(市民係)住民票、戸籍謄本、印鑑登録
電話番号:0794-63-1005
(年金担当)国民年金
電話番号:0794-63-1016
(国民健康保険係)国民健康保険
電話番号:0794-63-1469
(福祉高齢医療係)後期高齢者医療、福祉医療
電話番号:0794-63-1469
(共通)
ファックス:0794-63-7674

メールフォームによるお問い合わせ