マイ・タイムラインをつくろう
「マイ・タイムライン」で逃げ遅れゼロを目指そう!
近年、台風や異常気象による集中豪雨などの災害により、全国各地で甚大な被害を被る事例が多発しています。また、山崎断層帯地震や南海トラフ巨大地震などの大規模な地震がいつ発生するかわからないなど、私たちの身近には常に災害の危険が潜んでいます。
これらのことから小野市では、市民の皆様が災害時に逃げ遅れがないよう、令和2年6月に市内のご家庭全部に配布した小野市防災マップを活用し、「マイ・タイムライン(わたしの逃げる計画)」の作成を勧奨しています。
万が一の災害に備えて、平常時から各ご家庭で「いつ」「どこに」「どうやって」逃げるのかを話し合い、避難計画を作成しておくことは、大きな減災効果に繋がります。
「マイ・タイムライン」作成ナビ動画は、つぎの画像をクリックしてください。
(YouTubeサイトに移動します。Wi-Fi(ワイファイ)環境推奨)

「マイ・タイムライン」の作成方法
小野市防災マップでの作成方法
- 各家庭に配布済みの小野市防災マップの2ページ目、3ページ目を開ける。
- 1番の「どんな」危険が身のまわりにあるか知っておこう!の「水害の危険」「土砂災害の危険」は、36ページから67ページの地図の中から自宅を探し、浸水区域、家屋倒壊(河岸侵食・氾濫流)、土砂災害(特別)警戒区域に含まれているか確認し、「マイ・タイムライン」の該当箇所に記載する。
- 「地震の危険」については、68ページ上段にある山崎断層帯地震の地図の中から自宅を探し、「マイ・タイムライン」の該当箇所に震度を記載する。
- 2番の「どこに」「どうやって」逃げるか決めておこう!は、地図の中から自宅に近い避難所を探し、記載する。
- 3番の「いつ」逃げるか決めておこう!は、70ページ、71ページを参考にして、避難するタイミングを記載する。
- 4番の家庭の備えを再確認しよう!を確認し、チェックする。
web版小野市防災マップでの作成方法
- マイ・タイムライン作成(PDFファイル:1.6MB) を印刷し、手元に用意する。
- 1番の「どんな」危険が身のまわりにあるか知っておこう!の「水害の危険」「土砂災害の危険」は、web版小野市防災マップ の「洪水に関するマップ」「土砂災害に関するマップ」の中から自宅を探し、浸水区域、家屋倒壊(河岸侵食・氾濫流)、土砂災害(特別)警戒区域に含まれているか確認し、「マイ・タイムライン」の該当箇所に記載する。 参考資料:浸水区域・家屋倒壊想定(PDFファイル:1.6MB) 、 土砂災害の危険(PDFファイル:1.7MB)
- 「地震の危険」については、地震ハザードマップ(PDFファイル:1.4MB) にある山崎断層帯地震の地図の中から自宅を探し、「マイ・タイムライン」の該当箇所に震度を記載する。
- 2番の「どこに」「どうやって」逃げるか決めておこう!は、地図の中から自宅に近い避難所を探し、記載する。
- 3番の「いつ」逃げるか決めておこう!は、避難を判断する情報とわたしたちのとるべき行動(PDFファイル:1.6MB) を参考にして、避難するタイミングを記載する。
- 4番の家庭の備えを再確認しよう!を確認し、チェックする。私の家の備蓄品・安全点検(PDFファイル:1.5MB)
更新日:2022年03月31日