台風の基本的なお話
台風とは?

南の海上で積乱雲の群れが
渦を巻いて発生した『熱帯低気圧』のうち、
中心付近の最大風速が秒速17メートルを超えるものを言います。
台風が多く発生する月は?
平均的に8月、9月、7月の順に多いです。
最大風速と瞬間最大風速の違いは?
風向、風速は絶えず変化しており、瞬間値と平均値があります。
瞬間的な風速の最大値を瞬間最大風速、10分間の平均風速の最大値を最大風速といいます。
台風の強さの表現は?
最大風速秒速17メートル~秒速33メートル 単に台風と呼びます。
(今までは弱いとか並みのという表現がありましたが、風が強くなくても、雨による被害が大きい場合があり、弱いとか並みのという表現はなくなりました。)
強い台風 | 秒速33メートル ~ 秒速44メートル |
---|---|
非常に強い | 秒速44メートル ~ 秒速54メートル |
猛烈な | 秒速54メートル 以上 |
小野市で最も大きな被害を及ぼした台風は?
昭和40年9月10日兵庫県南部(姫路市付近)に上陸した台風23号で最大瞬間風速秒速45.5メートル(小野市の小学校観測)で、その前後の秋雨前線(9月9日から17日まで)などで560ミリメートルの雨量を観測しました。
暴風警報は?
陸上で 秒速20メートル 以上、海上で 秒速25メートル 以上の風が予想されるときに 発令されます。
風の強さと被害の程度は?
風力 | 風速(メートル毎秒) | 現象 |
---|---|---|
5 | 8 ~ 10.7 | 葉のある木がゆれ、池の水面に波頭が立つ |
6 | 10.8 ~ 13.8 | 大きな枝が動き、傘がさしにくくなる。電線が鳴る。 |
7 | 13.9 ~ 17.1 | 木全体がゆれだす。風に向かって歩きにくい。 |
8 | 17.2 ~ 20.7 | 風に向かって歩けない。木の小枝が風で折れる。 |
9 | 20.8 ~ 24.4 | 人家にわずかの損害が起こる。(煙突が倒れ、瓦がはがれる。) |
10 | 24.5 ~ 28.4 | 陸地の内部では珍しい。樹木が根こそぎになる。 人家に大損害が起こる |
11 | 28.5 ~ 32.6 | めったにおこらない。広範囲の破壊を伴う。 |
12 | 32.7 以上 |
更新日:2022年01月25日