代理の方にマイナンバーカードの受取を委任する場合
代理の方にマイナンバーカードの受取を委任する場合
マイナンバーカードの申請者が病気、身体の障がい等やむを得ない理由により出頭が困難であると認められる場合に限り、代理人に受取を委任することができます。仕事が多忙や遠方だから等の理由による、代理交付はできません。代理交付が認められる方は次のとおりです。
- 成年被後見人、被保佐人、被補助人
- 中学生、小学生及び未就学児
- 75歳以上の方
- 長期入院している方
- 身体以外の障がいのある方
- 施設に入所している方
- 要介護・要支援認定されている方
- 妊娠中の方
- 長期(国内外)出張中、長期に航行する船員などの方(仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる方)
- 海外留学中の方
- 高校生・高専生
- 社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる方
必要なもの
代理人によるマイナンバーカードの受け取りの際に必要な持ち物は以下のとおりです。アからエに掲げるもの全てをお持ちください。
本人確認書類A、Bの詳細は「本人確認書類一覧(PDFファイル:414.9KB)」をご覧ください。(注意)申請者本人が来庁する場合と必要書類が一部異なります。
2回目以降のカードの受取の場合、マイナンバーカードを返納いただけない場合は手数料がかかります。
ア:申請者の本人確認書類A2点、またはA1点とB1点、またはB3点(顔写真付き含む)
※顔写真無マイナンバーカードに限り、B2点で交付可能
イ:代理人の本人確認書類A2点、またはA1点とB1点
本人確認書類は、有効期限内のもので原本をお持ちください。(マイナンバーカードを本人確認書類として利用いただく場合、マイナンバーカードの有効期間満了の日から6カ月以内まで利用可)
ウ:代理人の代理権を証明する書類(次のいずれかの書類)
(a) 代理人が法定代理人である場合
- 代理権の確認ができる戸籍謄本等(18歳未満の方で小野市に本籍がある方や 同一世帯の方は不要です。成年被後見人等の方は発行から3か月以内の成年後見登記事項証明書や保佐人・補助人に係る登記事項証明書の代理行為目録等)
(b) 代理人が法定代理人以外のものである場合
- 交付通知書(委任状) 必要事項が記入され、暗証番号が見えない状態になっているもの。
交付通知書(委任状)の書き方はこちらをご覧ください。
代理人が窓口で受け取る場合(PDFファイル:381.6KB)
エ:申請者の来庁が困難であることを証明する書類
(※1)発行から3か月以内のもの
やむを得ない理由 | 来庁が困難であることを証明する書類 |
成年被後見人 | 登記事項証明書(※1) |
被保佐人、被補助人 |
以下の2点が必要です |
中学生、小学生及び未就学児 | 本人確認書類で年齢確認を行うため不要 |
75歳以上の方 | 生年月日入りの本人確認書類及び交付通知書への出頭が困難である旨の記載 |
長期入院している方 | 診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院が作成する顔写真証明書 |
障がいのある方 | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証など |
施設に入所している方 | 入所証明書、施設長が作成する顔写真証明書 |
要介護・要支援認定されている方 | 介護保険者証、認定結果通知書、ケアマネージャーおよびその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書 |
妊娠中の方 | 母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書又は受診券など |
長期(国内外)出張中の方、長期に航行する船員など | 査証の写し、勤務先による長期出張、長期航行していることを証明する書類など |
海外留学中の人 | 留学先の学生証の写しなど |
高校生・高専生 | 学生証・在学証明書 |
社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる方 | 相談している公的な支援機関が記入した顔写真証明書 |
顔写真証明書について
本人が入院・入所されている方等で、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、以下の「個人番号カード顔写真証明書」をダウンロードし証明書を作成ください。本人確認書類B1点(顔写真付き)としてご利用いただけます。
・本人が未成年または成年被後見人の場合
顔写真証明書(法定代理人)(PDFファイル:121.5KB)
・本人が長期入院や施設に入所している場合
顔写真証明書(施設長)(PDFファイル:120.9KB)(PDFファイル:120.9KB)
・本人が在宅介護福祉サービスを受けている場合
顔写真証明書(在宅介護支援事業者の長)(PDFファイル:131.9KB)
・本人が社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる者である場合
受取窓口予約
マイナンバーカードの受取は事前に予約いただくと案内がスムーズです。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
交付場所
小野市役所 市民課窓口(庁舎1階)
交付時間
- 【平日】8時45分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始等の閉庁日を除く)
- 【木曜】19時30まで開庁(最終受付は19時15分まで)
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 市民課 市民係
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-1005
ファックス:0794-63-7674
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月29日