医療費の助成申請

更新日:2024年11月27日

つぎの場合は、保険診療の自己負担額の払い戻しができます。 

医療費助成申請の詳細
こんなとき 申請に必要なもの
他府県で診療を受けたとき
  1. 健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ(直近分)・マイナポータルで表示された健康保険情報を印刷したもの(直近分)のいずれか1点
  2. 医療費受給者証
  3. 来庁者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
  4. 振込先預金通帳
  5. 領収書(氏名・保険点数記載のもの)
  6. 療養費支給証明書(後で保険の適用をした場合)
緊急やむを得ない事由で医療費受給者証を持たずに診療を受けたとき
  1. 健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ(直近分)・マイナポータルで表示された健康保険情報を印刷したもの(直近分)のいずれか1点
  2. 医療費受給者証
  3. 来庁者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
  4. 振込先預金通帳
  5. 領収書(氏名・保険点数記載のもの)
  6. 療養費支給証明書(後で保険の適用をした場合)
補装具(コルセット)等を装着したとき
  1. 健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ(直近分)・マイナポータルで表示された健康保険情報を印刷したもの(直近分)のいずれか1点
  2. 医療費受給者証
  3. 来庁者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
  4. 振込先預金通帳
  5. 領収書(氏名・補装具名記載のもの)および明細書
  6. 医師の意見書(同意書)及び装具装着証明書(補装具のみ)
  7. 療養費支給証明書(小野市国民健康保険加入者以外の方)

高齢重度障害者医療を受給されている方(後期高齢者医療制度加入者)は、診療の約6か月後に、交付申請時に記入していただいた口座へ自動償還されますので、給付申請は必要ありません。

郵送で申請をされる場合は、申請書にご記入の上、上記の申請に必要なもののうち、1.健康保険情報はコピー、5.以降は原本をつぎのお問い合わせ先に郵送してください。

※ただし、療養費の申請のため、加入されている保険者に領収書等の原本を提出され、原本が手元にない場合は、コピーを郵送してください。

福祉医療費支給申請書兼請求書(PDFファイル:111.2KB)

【記入例】福祉医療費支給申請書兼請求書(PDFファイル:289.2KB)

 

 

※公費医療の自己負担額については、上記の申請書での申請はできません。つぎのページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 市民課 福祉高齢医療係
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-1469
ファックス:0794-63-7674

メールフォームによるお問い合わせ