「ヘルプマーク」「ヘルプカード」が導入されました
内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分かりにくい方が、周囲の方から援助や配慮を受けやすくなるよう身につける「ヘルプマーク」「ヘルプカード」が、県において導入されました。
対象者
障害(身体・知的・発達・精神)、難病、妊娠中、高齢、傷病等により、外見からはわからなくても援助や配慮を必要としている方(障害者手帳や要介護認定等の有無は問いません)
マーク等を見かけた方へのお願い
- 公共交通機関では、席をお譲りください。
- 駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
- マーク等に記載された内容に従って配慮・支援をお願いします。
- 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
入手方法・交付申請窓口・問い合わせ
- 小野市市民福祉部社会福祉課障がい福祉係
- 兵庫県健康福祉部障害福祉局ユニバーサル推進課
- 電話番号:078-362-4379 ファックス:078-362-9040
- メール:ユニバーサル推進課へメールを送信
- ホームページ :ヘルプマーク・ヘルプカードについて(兵庫県のサイト)(外部リンク)
ヘルプマーク・ヘルプカードのデザイン

この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 社会福祉課
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-1011
ファックス:0794-63-1204
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年01月11日