介護保険制度
少子化・高齢化社会に伴い、介護が必要な人を家族だけでは支えきれなくなってきました。そこで、社会全体でその人たちをサポートするために介護保険制度が生まれました。いざ介護が必要になったときに介護保険サービスを受けられるように、保険料を出し合う必要があります。運営して行くのは市町村で、国や都道府県からは財政面などのサポートを受けます。
この制度では、介護サービスを受けたい本人の希望などによって、在宅サービスや施設サービスを受けることができます。利用された場合には利用料金の1割、2割または3割を負担していただきます。
介護保険の被保険者
受給資格者 | 対象者 | 受給資格 |
---|---|---|
第1号被保険者 | 65歳以上 | 要支援者、要介護者、事業対象者(総合事業に係るサービスを受給する場合のみ) |
第2号被保険者 | 40歳以上65歳未満 | 要支援者、要介護者 (※特定の疾病のみ) |
介護保険料の納め方
第1号被保険者の方は老齢・退職年金が年額18万円以上の場合と、そうでない場合によって納め方が異なります。
年額18万円以上の場合…年金から天引きとなります。
年額18万円未満の場合…納付書・口座振替によって市町村へ納付となります。
第2号被保険者の方は加入されている医療保険(社会保険、国民健康保険等)の保険料と一緒に徴収されます。
老齢・退職年金が年額18万円以上の方でも、つぎの場合は納付書で納めます。
- 年度の途中で65歳(第1号被保険者)になったとき
- 年度の途中で他の市町村から転入したとき
- 年度の途中で保険料の額が変わったとき
※年金天引き開始時期について
65歳になったときには、65歳の誕生日の前日のある月の分から納めます。
(例) 9月1日生まれの方→8月分から納めます
9月2日生まれの方→9月分から納めます
第1号被保険者の介護保険料
- 65歳以上の方の保険料は、市町村の介護サービス費用がまかなえるように算出された、「基準額」をもとに決まります。
- 基準額は、各市町村により異なります。
- 小野市の令和6度から令和8年度までの「基準額」はつぎのとおり決まりました。
小野市の基準額 月額6,000円 - 「基準額」は所得段階の「第5段階」の額にあたります。
その「基準額」をもとに、所得によって1~13段階の保険料に分かれます。 - 所得段階別の介護保険料はつぎのとおりとなります。
小野市の介護保険料(令和6年度~令和8年度) (PDFファイル: 95.9KB)
介護サービスの利用方法

介護保険で利用できるサービス
日常生活に手助けが必要になったり、介護が必要になられた場合は、介護保険制度を利用して、つぎのサービスを受けることができます。サービスの利用にあたっては、あらかじめ「要介護認定」を受けていただく必要があります。
在宅サービス |
|
---|---|
施設サービス |
|
在宅サービス
家庭を訪問するサービス
- ホームヘルパー訪問〔訪問介護〕
- 看護師などの訪問〔訪問看護〕
- リハビリの専門職の訪問〔訪問リハビリテーション〕
- 入浴チーム訪問〔訪問入浴介護〕
- 医師、歯科医師、薬剤師、栄養士、歯科衛生士による指導〔居宅療養管理指導〕
日帰りで通うサービス
- 日帰り介護施設(デイサービスセンター)などへの通所
(通所介護〔機能訓練、食事や入浴など〕) - 老人保健施設などへの通所〔通所リハビリテーション(デイケア)〕
施設への短期入所サービス
- 特別養護老人ホームや老人保健施設などへの短期入所〔ショートステイ〕
福祉用具の貸与・購入や住宅の改修
- 福祉用具(車いす、特殊寝台など)の貸与
- 福祉用具(腰かけ便座、入浴用いすなど)の購入費の支給
- 住宅改修費(手すりの取り付けや段差の解消など)の支給
その他
- 有料老人ホームなどでの介護〔特定施設入所者生活介護〕
居宅サービス計画の作成
- 介護支援専門員が各種サービスの組合せ等の相談に応じます。
備考
- 在宅サービスは、要介護認定の結果「要支援状態」又は、「要介護状態」と判定された方が利用できます。
- 施設サービスは、要介護認定の結果「要介護状態」と判定された方が利用できます。
- 要介護認定は、申請からおおむね1ヶ月を要しますが、サービスの利用は申請日にさかのぼって開始できます。
- サービスの利用料(自己負担)は、費用の1割、2割または3割です。施設サービスは、このほかに居住費、食費、日常生活費の負担が必要です。
施設サービス
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
この記事に関するお問い合わせ先
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(介護保険係)
電話番号:0794-63-1509
(長寿社会係)
電話番号:0794-63-1060
(共通)
ファックス:0794-64-2735
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月28日