「プレコンセプションケア」について

更新日:2024年06月25日

「プレコンセプションケア」(妊娠前からの健康づくり)

考え事をする男女

「プレコンセプションケア(プレコン)」とは若い男女が将来のライフプランを考えて日々の生活や健康と向き合うことです。

「プレコンセプションケア」は、若い世代の健康を増進しより質の高い生活を実現してもらうことや、より健全な妊娠・出産のチャンスを増やし次世代の子どもたちをより健康にすることを目的としています。まだ妊娠・出産・子育てについてイメージがついていない方でも、大切な人の健康を守るために一緒に「プレコンセプションケア」を始めてみませんか。

健康のために生活習慣を見直そう!

食事

主食・主菜・副菜をそろえて3食規則正しく食べるように心がけましょう。
特に女性は葉酸・鉄分・カルシウムを意識して摂取しましょう。葉酸は子どもの先天的な神経管閉鎖障害の予防、妊娠期の貧血や妊娠高血圧症候群の予防につながります。

体重

やせ(BMI18.5未満)は貧血や骨粗しょう症などの原因になるだけでなく、切迫早産や早産、低出生体重児のリスクが高くなります。また、肥満(BMI25以上)は妊娠糖尿病や妊娠高血圧などのリスクを高めます。適正体重となるように心がけましょう。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

※BMIは18.5以上25未満を維持しましょう

お酒

妊娠している女性の飲酒は流産・早産・胎児性アルコール症候群などの危険性を高めます。また、アルコールは母乳に移行し赤ちゃんに影響を与えます。そのため、妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。まだ妊娠を考えていない人も適度な飲酒量を心がけましょう。

たばこ

たばこは、がんや心臓病の原因になるだけでなく男女ともに不妊のリスクが増加します。また、妊娠中の喫煙は、流産・早産・低出生体重児のリスクを高めます。受動喫煙も健康に影響を及ぼすので、パートナーも禁煙に取り組みましょう。

運動

運動をすると血流が良くなり、筋肉量が増えます。「プレコンセプションケア」では、1週間に「150分」の運動を目安にしています。普段運動する習慣がない方は、今より毎日10分長く歩くなど、できることから始めましょう。

感染症

性感染症

若い方の間で性感染症が増えています。性感染症は不妊の原因になったり、将来の子どもの健康に影響を及ぼす可能性があります。パートナー間で予防・治療に取り組むようにしましょう。

その他の感染症

風疹・麻疹・水疱瘡(みずぼうそう)など、性感染症以外にも妊娠中にかかると赤ちゃんに影響を与える恐れのある感染症があります。日ごろから手洗いやうがいを行い感染予防に努めましょう。また、ワクチンで予防できるものもあるため、パートナーや家族を含め必要なワクチンを接種するようにしましょう。

不妊・不育に関する情報

近年の結婚年齢、妊娠・出産年齢の上昇に伴い、不妊に悩む方や不妊治療を受けいている方が増えています。妊娠・不妊のことを正しく知り、パートナーと将来のことを話してみましょう。

不妊検査費の一部助成

夫婦がそろって受けた、医療保険が適用されない不妊検査に要する検査費の一部を助成します。

不育症治療費の一部助成

小野市では、不育症の治療をうけている方を対象に相談・助成事業を行っています。

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 健康増進課
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-3977
ファックス:0794-63-1425

メールフォームによるお問い合わせ