充電式電池使用製品(リチウムイオン電池など)の分別にご協力を!

更新日:2025年04月23日

充電式電池などの正しい分別を!

近年、充電式電池(リチウムイオン電池など)が原因と見られる火災が全国で増加しています。小野市においても、ごみ収集時や小野クリーンセンターで充電式電池が原因と思われる火災事故が多発しています。
充電式電池は、強い衝撃が加わると発火する恐れがあります。他のごみに混ざると処理される過程で発火し、大きな火災につながります。
ごみ収集車やごみ処理施設で火災が起きると、ごみの収集、処理ができなくなります。
火災を未然に防ぎ、安心・安全なごみ処理を継続するためにも、分別のご協力をお願いします。

可燃ごみとして絶対に出さないようご協力をお願いします。

充電式電池(リチウムイオン電池など)とは

充電式電池とは、繰り返し使うことができる小型二次電池で、充電して使用する製品に内蔵されています。
充電式電池使用製品は身近な製品となっており、ごみとして出る量も増えています。

充電式電池使用製品(例)

製品例

・電子タバコ ・スマートフォン ・電動歯ブラシ ・ハンディクリーナー ・電気シェーバー
・ゲーム機 ・モバイルバッテリー ・ハンディファン ・コードレス掃除機等のバッテリー
・電動式おもちゃ ・電動工具 ・作業服ファン など

分別方法

以下のフローを参考に、分別して出してください。

 

分別フロー
  • 電池を取り外すことが出来ない製品(モバイルバッテリーを含む)→粗大ごみ
  • 電池を外した後の製品本体のみ→粗大ごみ
  • 取り外した電池→電池類

※電池の取り外し方が分からない場合は、自治会の粗大ごみ回収や、小野クリーンセンターへ直接搬入してください。

充電式電池を使用した家電製品等の出し方チラシ(表面)(PDFファイル:993.9KB)
充電式電池を使用した家電製品等の出し方チラシ(裏面)(PDFファイル:599.4KB)

より安全に処分するためには

  • 充電式電池を使い切ってください。
  • 端子部分を、セロハンテープやビニールテープなどでおおって、絶縁処理してください。
  • 水に濡れないようにしてください。
  • 他のごみと混ぜないようにしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民安全部 生活環境グループ
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-1686
ファックス:0794-62-9040

メールフォームによるお問い合わせ