現地学習会

更新日:2023年12月25日

現地学習会の詳細
日程 令和5年11月11日(土曜日)
時間 午前8時から午後6時30分
場所 京都御苑周辺(フィールドワーク)

学習の目的

  • 京都御苑周辺の文化、産業、生活を支えた民衆の歴史を学ぶことで、人権について今一度考え、自分の生活をふり返るきっかけとする。
  • 小野市人権啓発員制作ビデオを視聴し、身近な人権の問題点に気づく。

内容と成果

  • 射殺した牝鹿の腹から子鹿が生まれるのを見て殺生戒の非を悟ったという行円が平安時代に創建した「革堂」の話から、部落差別につながる仏教の殺生戒について学ぶことが出来た。
  • 車中では小野市の人権啓発員が制作したビデオ「かんしん」「も・し・か・し・て ハラスメント!?」を視聴し、“分かりやすい内容だ”と大変好評を得た。参加者から自分の職場でハラスメントの勉強会を開く必要があるとの意見が出た。
  • 帰りの車中ではフィールドワークで学んだことをクイズとして出題し、学習を深めた。
京都御苑周辺を歩きながら講師の話を聞く参加者の様子
京都御苑周辺で立ち止まって講師の話を聞く参加者の姿

この記事に関するお問い合わせ先

市民安全部 くらし安心グループ
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(いじめ・男女共同参画推進)
電話番号:0794-63-4311
(人権)
電話番号:0794-63-1243
(共通)
ファックス:0794-63-3690

メールフォームによるお問い合わせ