心のふれあい交流塾
令和4年度 心のふれあい交流塾
| 
			 日程 開催時間  | 
			
			 開催町 場所  | 
			
			 人権テーマ 「視聴ビデオ」  | 
			参加人数 | 
| 
			 9月2日(金曜日) 午後7時30から  | 
			新部町 新部会館  | 
			ヤングケアラー 「夕焼け」  | 
			10名 | 
| 
			 10月19日(水曜日) 午前10時から  | 
			旭町 旭公民館  | 
			女性の人権、多様性社会 「あした咲く」  | 
			8名 | 
| 
			 11月5日(土曜日) 午後7時から  | 
			河合中町 河合中会館  | 
			ヤングケアラー 「夕焼け」  | 
			11名 | 
| 
			 11月6日(日曜日) 午後1時から  | 
			三和町 三和会館  | 
			ヤングケアラー 「夕焼け」  | 
			12名 | 
| 
			 11月6日(日曜日) 午後7時30分から  | 
			青野ヶ原町 青野ヶ原公民館  | 
			ヤングケアラー 「夕焼け」  | 
			17名 | 
| 
			 11月12日(土曜日) 午後7時から  | 
			西山町 西山会館  | 
			ヤングケアラー 「夕焼け」  | 
			7名 | 
| 
			 11月19日(土曜日) 午前10時から  | 
			復井町 復井会館  | 
			ヤングケアラー 「夕焼け」  | 
			11名 | 
| 
			 11月25日(金曜日) 午後6時から  | 
			河合西町 河合西公民館  | 
			ヤングケアラー 「夕焼け」  | 
			19名 | 
| 
			 11月26日(土曜日) 午後7時から  | 
			粟生町 粟生会館  | 
			ひきこもり、8050問題 「カンパニュラの夢」  | 
			26名 | 
開催の目的
かわいヒューマンライフ推進委員会の基本方針
1. 地域に根づいた啓発活動
2. 参加しやすい学習会
3. 交流を心がけた啓発事業
に基づき開催している。
学習の内容
   学習する人権テーマについては、各町委員長が選定される。ほとんどの町は最近の報道などで話題となっている“ヤングケアラー”を取り上げた委員長が最も多く、身近な問題として認識されている“女性の人権”と“8050問題”がそれぞれ1町であった。
今回は感染症予防のため会話は極力排し、ビデオ視聴後にテーマについての簡単な説明を行いアンケートを実施した。
成果と課題
アンケートによる参加者の意見
参加者からは人権問題への気づき、意見がありました。
- 自分の事として考えさせられる事がありました。
 - どこでも、だれでも、どの家族でも起こり得ることなんだなぁと思いました。
 - こうした問題が身近にあるのだとわかったが、いったい何が出来るのだろう?
 - 誰かが手を、言葉を差しのべることが大事。
 - 普段から声掛けを通して、心を開いていく関係づくりが大切。
 - 一人一人が、周りを気にして繋がっていけたら良い地域づくりができそうです。
 - 皆で出来ることは、助け合っていこうと思った。
 
また、以下のような意見もいただきました。
- 可能であれば、トークの時間があれば良い。
 - 話し合いがしたい。
 - ビデオ視聴のみで、学びが浅かった。
 - いろんな年代の方の意見を聞いてみたい。
 - 若い人の参加があればもう少し良かった、もっと多くの参加者を募ったらいい。
 
   新型コロナウイルス感染症予防のため3年振りとなった地域もある。
今年度は感染症対策のため少人数開催となった会場が多いが、地域の人権リーダーとして積極的な町役員の皆様による努力で開催できました。
この記事に関するお問い合わせ先
市民安全部 くらし安心グループ
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(いじめ・男女共同参画推進)
電話番号:0794-63-4311
(人権)
電話番号:0794-63-1243
(共通)
ファックス:0794-63-3690
メールフォームによるお問い合わせ
      
            
            
            
            
      
              
              
              
      
更新日:2023年06月05日