町別「心のふれあい交流塾」を開催しました

更新日:2023年12月21日

目的

  • 同じ地域に住む皆さんが、共通の話題を持って集うことにより、お互いの心を通わせ、より関係を深め絆を強くすることを願って開催している。

学習のねらい

  • 新しい人権テーマなどを学び、人権問題を「誰か」のことじゃなく、自分のこととして考える。
  • 今回取り組んだ人権テーマについて、より学ぶ気持ちを持つ。
  • 人権問題を知ることによって、人権の意味と大切さに気づく。
町別「心のふれあい交流塾」
町名 月 / 日(曜日)

■視聴ビデオ

※人権テーマ

   内容と目的
  • 参加者の声
新部町の詳細
新部町 9月16日(土曜日)

■もしかしてハラスメント

※いろいろな誹謗中傷、いじめ

   いろいろなハラスメント(いじめ、誹謗中傷)があることを学び、ハラスメントに気づき互いに加害者・被害者にならないようにする。被害者の立場の心情、加害者に対する対処法について考える。
  • 好きは、すぐ嫌いに転じる。そんな世界で生きていると、それぞれが孤立を生む。もっと人との壁が低い、心が通い合い、分かり合いができることが大切ではないでしょうか。
三和町、旭町、昭和町、河合西町、粟生町の詳細
三和町 10月29日(日曜日)

■夕焼け

※ヤングケアラー、若者ケアラー

旭町 11月1日(水曜日)
昭和町 11月5日(日曜日)
河合西町 11月11日(土曜日)
粟生町 11月18日(土曜日)
   ヤングケアラー、若者ケアラーの当事者や周囲の人の置かれている現状を学ぶことにより、その当事者が自ら認識しにくい問題であることを知る。そして、私たちが当事者やその家族、周囲の人に対してどのような働きかけができるのかを考える。
  • 周囲のサポート。身近な人物が理解すること。当事者のどうしようもない気持ちを少しでも周囲が理解することの大切さが学べました。
  • 身近のケアラーに対して、寄り添う勇気を持って一人じゃないことを伝えたい。
  • 気にかけながら、声をかけ、できる範囲のフォローをする心構えをしておく。
  • 話し相手になる。その時間と場所の確保に動きたい。
  • 「助けてほしい」と言える環境をつくることが大事。そして、困っていることはないかと気にかけてあげること。
河合中町、復井町の詳細
河合中町 11月4日(土曜日)

■カンパニュラの夢

※ひきこもり、8050問題

復井町 11月18日(土曜日)
   ひきこもり、8050問題の当事者の心情、その家族の気持ちや状況、近所の当事者を見る目などを知る。そして、当事者やその周囲の人に対して、私たちがどのような働きかけができるのかを考える。
  • 人の心を動かしたり寄り添ったりすることは難しいが、先入観なく人と接したいと思いました。
  • 自分の周りの社会をしっかり見つめて、寄り添いながら見守れたらいいと思う。無関心は良くない。
青野ヶ原町の詳細
青野ケ原町 11月5日(日曜日)

■あした咲く

※女性が輝く社会

    “女性の人権”等、多様性を尊重する社会の実現を考える上での障害となる人権問題について知る。お互いを尊重することの大切さを学び、誰もが快適に暮らせる社会のために、私たちに必要な心の持ち方を考える。
  • 人の考え方、思いを知ることができた。これまでも頭の中ではわかっているけれど、実際行動できるかどうかを考えさせられた。
  • たくさんの人権の内容があり、とても良いビデオでした。身の周りでもあるようなことで、その人らしさで生きていけたら素晴らしいと思います。
西山町の詳細
西山町 11月24日(金曜日)

■話せてよかった

※家庭からふりかえる人権

   家庭からふりかえる人権として、日常の中の性的役割分担の思い込みによって生じる人権問題に気付く。そして、様々な人権問題の解決には、会話による相互理解が大切であることを学ぶ。
  • とにかく話し合うことが大事である!強要するのではなく、お互いにやわらかく話し合うのが大事ではないか!
  • 自分一人で出来ることには限界があります。遠慮しないで言葉をかけてもみても良いのだと思いました。ご近所にお願いしても良いのだと思いました。家族であっても多くのことを押し付けないようにしなければいけないなぁという事もわかりました。子どもたちに特に気をつけていきたい思います。みんなみんな仲良くしたいです。

各町会場の様子

会議室で資料を読む参加者
待ち時間で話し合う参加者
司会の話を聞く参加者
壁に投影された映像を見る参加者
動画を見ながら資料を確認する参加者
スクリーンの映像を見る参加者
スクリーンの映像を見る参加者
スクリーンの映像を見る参加者
スクリーンの映像を見る参加者
スクリーンの映像を見る参加者

この記事に関するお問い合わせ先

市民安全部 くらし安心グループ
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(いじめ・男女共同参画推進)
電話番号:0794-63-4311
(人権)
電話番号:0794-63-1243
(共通)
ファックス:0794-63-3690

メールフォームによるお問い合わせ