多文化共生

更新日:2025年02月14日

学習の目的

   小野市には約1,400人の外国人が生活している中、共により良く生活していく上で交流等を通じ、広く国際的な視野に立ち互いの文化や生活習慣などを理解し、助け合うことの重要性に気付く。

DVD「かんしん」視聴

感想

  • 地域に住む外国人の方々はさぞかし不安が大きいと思う。地域では出来るだけ一緒にまき込んで生活する方がお互いの理解が進むと思う。
  • みんな同じ人間なのです。
  • お隣同士、外国の方も日本の方ももっとコミュニケーションがとれるようになったらいい。
  • 小野市にごみカレンダーがあることを知った。このカレンダーでごみ出しがよくなるといいなと思う。
     
DVD「かんしん」視聴を視聴する様子

DVD「かんしん」視聴を視聴する様子

ご近所の外国人の方との交流会

感想

  • 顔を合わせお互い話せたことで近づけた気がする。
  • いろんな国の方と話ができ、生活の中で感じておられること、困っておられることなど聞けて勉強になった。
  • 道で見かけてもなかなか声を掛けづらいなと思っていたので、よい機会になった。
  • とてもいい時間だった。交流は大切だと感じた。
  • 困っていること、日本のいいところをたくさん知ることができた。
  • 気軽にあいさつをしたり、声を掛けていくことが大切だと思った。
  • 気軽に話をし、その人を知ることが大切
     
多文化共生のイメージ図

多文化共生のイメージ図

この記事に関するお問い合わせ先

市民安全部 くらし安心グループ
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(いじめ・男女共同参画推進)
電話番号:0794-63-4311
(人権)
電話番号:0794-63-1243
(共通)
ファックス:0794-63-3690

メールフォームによるお問い合わせ