「デートDV」の防止啓発に取り組んでいます

更新日:2024年11月22日

デートDVの啓発のため市内学校で講座をしています

デートDV予防講座を実施

   夫婦間の暴力DVと同様に、交際相手からのDV(デートDV)が若い世代に起きています。デートDVとは、デートをするカップルつまり結婚していないカップルの間で起こる暴力のことです。
   暴力とは殴る蹴るなどの身体的暴力だけでなく、心理的、性的、経済的、社会的なものも含まれます。暴力によって相手を思うように支配し、コントロールする行為がDVです。一旦コントロール下に置かれてしまうと、なかなかそのサイクルから抜け出すことはできません。また、正常な判断ができなくなります。DVの被害にあわないためにも、また、加害者にならないためにも若い世代が正しい知識を持つことは大切です。
   ヒューマンライフグループでは、デートDV予防のため講座を市内学校で実施しています。

令和6年度デートDV予防講座

令和6年度デートDV予防講座の詳細

日時 学校・学年 人数
  • 6月18日(火曜日)
  • 6月25日(火曜日)

午後1時25分から午後2時15分

 

小野工業高等学校生活創造科1年生

 

40名

   人権・暴力について学び、デートDVとはどんなものか、もし被害にあってしまったら、友人から相談されたらどうしたらいいかを具体例を通して考える参加型学習です。

高校生の感想(抜粋)

  • 一人一人に人権がある。生きていくために絶対に必要だとしっかり知ることができた。
  • 相手が好きだからといって我慢することはよくない。2人の関係が対等であることが大事。
  • 身体的な暴力以外にも、精神的(無視すること)・経済的なものも暴力だと詳しく学んだ。
  • 人を傷つけた時、つけた側は忘れても、傷つけられた側は一生その傷が残ってしまうので気をつけて人間関係を築いていくべきだと思いました。
  • お互いが楽しく良い関係を築くには…暴力を認めない・自分のことや相手の事を大切にする。
  • 嫌なことにNOと言える。相手のNOを受け入れる。友だちのSOSを見落とさない。
  • ケンカとデートDVの違いが分かった。
  • 暴力を受けていい人なんて誰一人いない。

パープルリボンの作成

令和6年度の作品

令和6年度の作品

平成24年から毎年、小野工業高等学校生活創造科1年生の皆さんにご協力いただき、パープルリボンプロジェクト啓発のためのパープルリボンのグッズの作成をお願いしています。

過去の作品

リボンや帽子、女の子がデザインされた手作りキーホルダーの画像

過去に作成したパープルリボン

この記事に関するお問い合わせ先

市民安全部 くらし安心グループ
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(いじめ・男女共同参画推進)
電話番号:0794-63-4311
(人権)
電話番号:0794-63-1243
(共通)
ファックス:0794-63-3690

メールフォームによるお問い合わせ