令和元年度の青少年センターの活動報告
北播磨統一活動
本活動は、次代を担う青少年が、思いやりのある心を持ち、健やかにたくましく成長してくれることを願い、北播磨補導委員連絡協議会が「統一活動日」を設定して取り組むものです。小野市青少年補導委員会と青少年センターは、統一活動日を令和元年12月14日(土曜日)に設定し、男性班・女性班に分かれて啓発活動及び街頭補導を実施しました。
女性班「街頭啓発活動」
とき | 令和元年12月14日(土曜日)10時から11時まで |
---|---|
ところ | 小野市立図書館、小野市うるおい交流館エクラ、総合体育館アルゴ周辺 |
地域の将来を担う青少年の健全育成と非行防止を図ることを目的に、広く市民に訴えるため啓発グッズを配布しました。
配布物
- 「大人が変われば子どもも変わる運動」啓発ティッシュ
- 「みんなで許さない!ネットいじめ」啓発チラシ
- 「万引きは犯罪です」啓発チラシなど
街頭啓発の様子


男性班「夜間合同街頭補導」
とき | 令和元年12月14日(土曜日)19時30分から20時30分まで |
---|---|
ところ | 小野市内 |
男性班は2班に分かれ、市内の量販店やゲームセンターなどで重点的に補導活動を実施しました。
街頭補導の様子


北播磨青少年健全育成関係機関・団体合同研修会
とき | 令和元年11月30日(土曜日)14時から16時10分まで |
---|---|
ところ | 三木市立三木南交流センター |
近年、青少年を取り巻く環境は核家族化、少子高齢化、情報化などの進展とともに急激に変化し、一段と厳しさを増しています。それに伴い、青少年の非行は低年齢化、粗暴化、凶悪化、広域化するなど憂慮すべき事態が続いています。
このような状況の中で、北播磨地区において青少年の健全育成に関わる関係機関・団体が一同に会し、合同研修会を開催しました。
研修会では、諸外国との比較から見えてくる日本の青少年の意識について解説いただき、青少年を取り巻く環境の変化を踏まえ、我々大人や地域社会が子ども達のために何ができるのかを改めて考えされられる機会となりました。
内容
- 開会行事
主催者挨拶、来賓祝辞 - 表彰伝達
兵庫県青少年補導委員連合会 会長感謝 - 講演会
- 演題:「青年期の心理 ~少年の健全な育成のために~」
- 講師:関西国際大学 基盤教育機構 初年次教育部門長 田中 亜裕子氏
研修会の様子


「小野まつり特別活動」の実施
とき | 令和元年8月17日(土曜日)、18日(日曜日)、19日(月曜日) |
---|---|
ところ | 小野まつり会場内及びその周辺 |
青少年補導委員会と青少年センターは、青少年の健全育成を図るため、日々、少年非行及びいじめ防止等に向けた活動を推進しています。この活動の一環として、青少年が問題行動に走りやすい学校休業中や主要祭礼などにおいて、関係機関と連携した補導活動を実施しています。
本年は、まつり期間中に会場内やその周辺において、補導活動やマナーやモラルの向上を図るクリーンキャンペーンを実施しました。また、北播磨補導委員連絡協議会が夏季に設定する「北播磨統一活動日」を小野まつり終了翌日の令和元年8月19日(月曜日)とし、ゴミ拾いなどの環境整備活動に取り組みました。
まつり期間中は、天候も良く、会場内はたくさんの人で賑わっていましたが、問題行動として注意するような行為は見受けられませんでした。今後も青少年の健全育成活動を通じて、小野市がめざす安全・安心な地域づくりに貢献していきます。


稚アユの放流体験学習
青少年補導委員会と加古川漁業協同組合は、環境学習の一環として、市内の小学3年生を対象に「アユの放流体験」を実施しました。
補導委員は児童と一緒に川の中へ入り、児童が安全に体験できるよう見守りました。児童は普段できない体験に目を輝かせ、終始笑顔で楽しんでいました。放流後の質疑応答では、児童から次々と質問があり、回答して下さった青少年補導委員会相談役のお話にも熱心に耳を傾けていました。
とき | ところ | 参加校 |
---|---|---|
令和元年6月18日(火曜日) | コミセン下東条東側河川敷 | 下東条小学校 |
令和元年6月18日(火曜日) | コミセン下東条東側河川敷 | 中番小学校 |
令和元年6月21日(金曜日) | 粟田橋南東側河川敷 | 河合小学校 |
令和元年6月21日(金曜日) | 粟田橋南東側河川敷 | 大部小学校 |
令和元年6月24日(月曜日) | 大住橋北西側河川敷 | 小野小学校 |
令和元年6月26日(水曜日) | 粟田橋北西側河川敷 | 小野東小学校 |
令和元年7月1日(月曜日) ※雨天のため中止 |
大住橋北西側河川敷 | 来住小学校 |
下東条小学校と中番小学校

放流に関する注意点を聞く様子

アユを放流する様子
河合小学校と大部小学校

バケツにアユを入れてもらう様子

アユを放流する様子
小野小学校

放流場所に向かう様子

アユを放流する様子
小野東小学校

アユを放流する様子

放流後に質問する様子
「令和元年度青少年補導委員会委嘱式・総会」の開催
とき | 令和元年5月26日(日曜日)10時から12時15分まで |
---|---|
ところ | 小野商工会館 大会議室 |
本年は委員の改選年となり、再任28名と新任22名の計50名の方が青少年補導委員として委嘱されました。
総会では、平成30年度の事業報告及び決算、監査報告、令和元年度の事業計画及び予算について、審議のうえ承認されました。その後、「ネット社会の現状と正しいルール」と題して研修会を開催し、青少年を取り巻く環境について知識を深めました。
青少年補導委員会は、
- 街頭補導活動
- 環境浄化活動
- 広報及び啓発活動
を3本柱として、本年度も地域における青少年の非行防止と健全育成に向けた活動を推進していきます。
総会・研修会の様子


小学校下校支援がスタート
青少年補導委員会の女性班(各班7名・計14名)と青少年センター職員は、市内小学校(計8校)の1年生に対し、1か月に4校ずつ交通安全等を目的とした下校支援を実施しています。児童の下校に付き添い、交通量の多い場所や細い道など、通学路上の危険箇所に注意しながら、声かけを行っています。
補導委員は、黄色い服を着て活動しています。地域の皆さまにより一層親しまれるように、本年も見守り・声かけ活動に取り組んでいきます。
下校支援の様子


この記事に関するお問い合わせ先
市民安全部 くらし安心グループ
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(いじめ・男女共同参画推進)
電話番号:0794-63-4311
(人権)
電話番号:0794-63-1243
(共通)
ファックス:0794-63-3690
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月03日