令和6年度の活動報告

更新日:2024年11月22日

北播磨統一活動

   本活動は、次代を担う青少年が、思いやりのある心を持ち、健やかにたくましく成長してくれることを願い、北播磨補導委員連絡協議会が「統一活動日」を設定して取り組むものです。小野市青少年補導委員会と青少年センターは、統一活動日を令和6年11月18日(月曜日)に設定し、啓発活動を実施しました。

街頭啓発

街頭啓発の詳細

実施日

11月18日(月曜日)
時間 午前10時から午前11時
場所 児童館チャイコム

 

地域の将来を担う青少年の健全育成と非行防止を図ることを目的に、広く市民に訴えるため啓発グッズを配布しました。

 

配布物

  • 「ONOいじめ等防止ウィーク」ウエットティッシュ
  • 「万引きは犯罪です」啓発チラシなど
「ONOいじめ等防止ウィーク」  ウエットティッシュ

「ONOいじめ等防止ウィーク」

ウエットティッシュ

「万引きは犯罪です」啓発チラシ

「万引きは犯罪です」啓発チラシ

啓発活動の様子

啓発活動の様子1

啓発活動の様子1

啓発活動の様子2

啓発活動の様子2

小野まつり特別活動

特別活動詳細

実施日 8月17日(土曜日)・  18日(日曜日)
場所 小野まつり会場内及びその周辺

 

   8月17日(土曜日)、18日(日曜日)第47回小野まつりが盛大に開催されました。 今年は、小野市制70周年を記念して70連発の花火が打ち上げられ、小野の真夏の夜空が彩られるなど、たくさんの人で賑わいました。

   小野市青少年補導委員会と小野市青少年センターは、会場内を巡回するなどの特別活動を実施し、来場者の安全安心や青少年の健全育成の意識の向上を図る取り組みを行いました。
   

青少年補導委員会・会長による活動の指示

青少年補導委員会・会長による活動の指示

市長による補導委員への激励

市長による補導委員への激励

8月17日の特別活動

8月17日の特別活動

8月18日の特別活動

8月18日の特別活動

小野の真夏の夜空を彩る花火

小野の真夏の夜空を彩る花火

稚アユの放流体験学習

  小野市青少年補導委員会と小野市青少年センター、加古川漁業協同組合は、環境学習の一環として、小学3年生の児童に「稚アユの放流体験」を通じて、自然環境や生き物の大切さを学んでもらいました。

   放流後、青少年補導委員会の相談役(加古川漁業協同組合長)から児童たちに対して、放流したアユの今後の成長や河川環境を保つために今できることなどの説明がありました。

稚アユの放流体験学習詳細
実施日 開始時刻 実施場所 参加校
6月21日(金曜日) 午前9時から コミセン下東条東側河川敷

下東条小学校

6月24日(月曜日) 午前9時から 大住橋北西側河川敷付近 小野小学校
6月25日(火曜日) 午前9時から 粟田橋南東側河川敷

河合小学校

大部小学校

下東条小学校

放流体験の様子1

放流体験の様子1

放流体験の様子2

放流体験の様子2

小野小学校

放流体験の様子1

放流体験の様子1

放流体験の様子2

放流体験の様子2

河合・大部小学校

加古川漁業協同組合長 挨拶

加古川漁業協同組合長 挨拶

放流体験の様子1

放流体験の様子1

令和6年度 小野市青少年補導委員会総会

令和6年度 小野市青少年補導委員会総会の詳細
日程 令和6年4月21日(日曜日)
時間 午前11時から
場所 市役所2階 (会議室2-1・2-2)

 

  4月21日(日曜日)に令和6年度小野市青少年補導委員会総会を開催しました。

  総会には40名の方にご出席いただき、式次第にしたがって実施され、万事滞りなく終了いたしました。

  来賓挨拶では、小野警察署長をお迎えし、県内の少年非行の現状やSNSトラブルの増加についての報告をいただきました。

  議事では、令和5年度の事業報告及び決算、監査報告、令和6年度の事業計画及び予算について、審議のうえ承認されました。

  青少年補導委員会は、「街頭補導活動」「環境浄化活動」「広報啓発活動」を3本柱として、本年度も地域における青少年の非行防止と健全育成に向けた活動を推進していきます。また、活動にあたっては、地域・学校・関係機関と連携を深め、小野市が目指す安全安心なまちづくりに向け、日々取り組んで参ります。

小野警察署 署長挨拶

小野警察署 署長挨拶

市民安全部 部長挨拶

市民安全部 部長挨拶

議事の様子

議事の様子1

議事の様子

議事の様子2

総会の様子

総会の様子

この記事に関するお問い合わせ先

市民安全部 くらし安心グループ
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(いじめ・男女共同参画推進)
電話番号:0794-63-4311
(人権)
電話番号:0794-63-1243
(共通)
ファックス:0794-63-3690

メールフォームによるお問い合わせ