避難所、避難場所について
災害時の避難先
災害時の避難先として、近所の公園や、災害危険の無い親戚や知人の家などや、公民館などの地域避難所、指定避難所である学校などが挙げられます。
その一つとして、「指定緊急避難場所」や「指定避難所」が災害対策基本法で定められています。
指定緊急避難場所とは
指定緊急避難場所とは、切迫した災害の危険から命を守るための場所です。土砂災害等における一時的な避難先や大規模火災時における一時的な避難先として位置付けされています。
指定避難所とは
指定避難所とは、災害が発生した時に、住居が被害を受け居住の場を失った人や避難指示などが発令された場合に、緊急避難の必要がある人を収容する市指定の学校等の建物のことをいいます。
指定緊急避難場所
| 施設名称 | 所在地 | 収容人員 | 指定緊急避難場所(災害種別) | 
|---|---|---|---|
| 大池総合公園(グランド) | 小野市王子町917-7 | 7,350人 | 
			
  | 
		
| 河合運動広場 | 小野市河合中町48-2 | 3,900人 | 
			
  | 
		
| ひまわりの丘公園 | 小野市浄谷町1545-321 | 5,500人 | 
			
  | 
		
| 市民研修センター | 小野市福住町247-5 | 3,300人 | 
			
  | 
		
| 匠台公園 | 小野市匠台77 | 1,200人 | 
			
  | 
		
| 小野希望の丘陸上競技場 | 小野市浄谷町2233-1 | 7,000人 | 
			
  | 
		
指定避難所(兼指定緊急避難場所)
※指定避難所・福祉避難所との重複あり
| 地区 | 施設名称 | 所在地 | 収容人員 | 指定緊急避難場所(災害種別) | 
|---|---|---|---|---|
| 小野 | 小野小学校 | 小野市西本町477 | 310人 | 
			
  | 
		
| 小野東小学校 | 小野市天神町1185-1 | 260人 | 
			
  | 
		|
| 小野中学校 | 小野市本町612 | 450人 | 
			
  | 
		|
| 小野高校 | 小野市西本町518 | 338人 | 
			
  | 
		|
| 小野工業高校 | 小野市片山町1034‐1 | 520人 | 
			
  | 
		|
| 河合 | 河合小学校 | 小野市新部町904 | 350人 | 
			
  | 
		
| 河合中学校 | 小野市三和町983‐2 | 380人 | 
			
  | 
		|
| 小野特別支援学校 | 小野市昭和町458‐1 | 300人 | 
			
  | 
		|
| コミュニティセンターかわい | 小野市新部町907 | 100人 | 
			
  | 
		|
| あお陶遊館アルテ | 小野市粟生町1816‐7 | 50人 | 
			
  | 
		|
| 来住 | 来住小学校 | 小野市下来住町1392 | 160人 | 
			
  | 
		
| コミュニティセンターきすみの | 小野市下来住町71‐3 | 80人 | 
			
  | 
		|
| 白雲谷温泉ゆぴか | 小野市黍田町1000-1 | 40人 | 
			
  | 
		|
| 市場 | 市場小学校 | 小野市市場町816 | 230人 | 
			
  | 
		
| 小野南中学校 | 小野市大島町598 | 590人 | 
			
  | 
		|
| コミュニティセンターいちば | 小野市市場町53 | 80人 | 
			
  | 
		|
| 匠台公園体育館 | 小野市匠台77 | 420人 | 
			
  | 
		|
| 大部 | 大部小学校 | 小野市敷地町866 | 220人 | 
			
  | 
		
| 旭丘中学校 | 小野市古川町940‐1 | 340人 | 
			
  | 
		|
| 総合体育館 | 小野市王子町917‐1 | 780人 | 
			
  | 
		|
| 伝統産業会館 | 小野市王子町806‐1 | 230人 | 
			
  | 
		|
| コミュニティセンターおの | 小野市王子町801 | 139人 | 
			
  | 
		|
| コミュニティセンターおおべ | 小野市敷地町1570‐1 | 140人 | 
			
  | 
		|
| 図書館 | 小野市中島町64 | 136人 | 
			
  | 
		|
| 下東条 | 中番小学校 | 小野市中番町18 | 270人 | 
			
  | 
		
| 下東条小学校 | 小野市小田上町1655 | 250人 | 
			
  | 
		|
| コミュニティセンター下東条 | 小野市福住町247‐5 | 360人 | 
			
  | 
		
指定避難所等の収容人員等については、小野市地域防災計画 第3編地震 第4節避難所一覧を参照
指定避難所 (福祉避難所)・指定緊急避難場所
※指定避難所・福祉避難所との重複あり
| 施設名称 | 所在地 | 収容人員 | 指定緊急避難場所(災害種別) | 
|---|---|---|---|
| コミュニティセンターおの | 小野市王子町801 | 50人 | 
			
  | 
		
| うるおい交流館エクラ | 小野市中島町72 | 100人 | 
			
  | 
		
| 児童館チャイコム | 小野市浄谷町2859 | 50人 | 
			
  | 
		
地域避難所
地域の公民館や集会所等
地震や風水害のとき、地域の自治会(自主防災会)等が主体となって開設する避難所です。
お互いに顔見知りの方が多く、地域での助け合いのできる避難所です。
洪水で浸水する恐れのある場所、大雨で土砂災害の恐れのある場所、地震で倒壊の恐れがある場合などは、安全な拠点避難所へ避難しましょう。
垂直避難
自宅や周辺の建物の2階以上へ避難
避難路が浸水したり、土砂災害の恐れがある場合は無理に避難所へ避難せず、自宅や周辺の建物の2階以上に避難してください。
ただし、浸水深さが3メートルを超える場所、土砂災害の恐れのある場所、堤防の決壊で流される恐れのある場所などでは、早めに地域避難所や拠点避難所に避難しましょう
あなたのまちの避難所について(内閣府リーフレット)
内閣府提供のリーフレットがこちらからダウンロードできます。ぜひご活用ください。(新しいウィンドウが開きます。)

      
            
            
            
            
      
              
              
              
      
更新日:2025年04月01日