2009 成人式のハイライト

更新日:2022年02月20日

テーマ「友☆感動(You can do)」

平成21年1月12日に開催した「2009成人式」は、たくさんの新成人の仲間が参加し、一生の思い出になる、すばらしい式典となりました。
(参加者:男子260名 女子206名 合計466名。参加率79%)

1月12日 8時30分

新成人のみんなが“大人の階段”を上がっていきます。この飾りつけは実行委員のアイデアから生まれました。

成人式のセレモニーで新成人が上る大人の階段と大人の階段と書かれた看板の写真

階段の上では、新成人デザインの“お祝い看板”が出迎えます。両脇の門松は新成人のお父さんが成人式を祝って、飾ってくれました。

大人の階段を上った新成人を迎える新成人の男女をかたどったイラストの看板と両側の角松の写真

キャップ回収コーナー

成人式の入場券は、“ペットボトルのキャップ”です。

式典の入場券のペットボトルのキャップを渡す新成人とそれを回収する新成人たちの写真

9時 受付

市民会館2階では、式典に参加する人の受付が始まりました。受付業務は新成人自ら行います。

市民会館2階で受付をすます振り袖姿の新成人と受付の係を務める振り袖の新成人の写真

作品展示コーナー

詩、写真、イラスト等、新成人の多彩な活動を紹介。

壁に展示された新成人たちの詩やイラスト写真などの作品の写真

受付ロビー

新成人のお母さんがお祝いのメッセージを作ってくれました。

受付のロビーに飾られた新成人たちのお母さんからのメッセージの写真

9時30分 ファンファーレ

実行委員のトランペット演奏で成人式の幕開けです!

壇上でトランペットのファンファーレを演奏する実行委員のメンバーたちの写真

実行委員のあいさつ

「今日はみんな笑顔いっぱいで楽しみましょう!」

壇上であいさつをする男性の実行委員の写真

委員長の開会宣言

「ただいまより、2009成人式 友☆感動、始まります!」

振り袖を着た女性の実行委員長が開会宣言をしている写真

9時35分 オープニング

新成人が“情熱大陸”を演奏し、成人式自ら祝いました。

ピアノや木琴などの楽器を使って情熱大陸を演奏する新成人たちの写真

9時40分 第1部 相☆感動(I can do) セレモニー&トーク

コーディネーター役の新成人の進行のもと、「今、わたしにできること(I can do)」をテーマに、新成人代表と市長が大いに語り合いました。

ステージ上にテーブル3個設けられ、それぞれ二人ずつ着席している新成人の写真

パネリストのみなさんからは、「社会人としての自覚」、「将来の夢」、「支えてくれる人への感謝」等、それぞれの“今、わたしにできること”が語られました。

ステージ上のテーブルに着席した新成人男女二人の写真
ステージ上のテーブルに着席した女性新成人二人の写真
会場ステージに目を向ける、着席した新成人の写真
ステージ上のテーブルに着席した女性と小野市長の写真

北京オリンピック女子5000メートルに出場した、現役アスリート 小林祐梨子さんもパネリストとして参加し、「ふるさとへの思い」、「走ることで伝えたい感謝の気持ち」等を熱く語ってくれました。

振袖を身にまとった、マイクを持った小林祐梨子氏の写真

そして、舞台だけでなく、会場の参加者にもインタビューを行い、舞台と会場が一体となって、「新成人として新しい一歩を踏み出す思い」を共有しました。

会場の座席からマイクを持って立ち上がる、振袖を身にまとった女性新成人の写真
会場の座席からマイクを持って立ち上がる、スーツ姿の男性新成人の写真

キャップ披露

舞台の両袖からキャップが入った袋がぞくぞくと出てきます…

会場のステージ上に、ビニール袋に入ったボトルキャップが積み重なっている写真
会場のステージ上に、ビニール袋に入ったボトルキャップを持ち上げる男性新成人の写真

舞台上に並べられたキャップの総数は、なんと11万個!=ポリオワクチン138人分!
取組みの趣旨を説明し、協力してくださった方々へ感謝の気持ちを伝えました。

会場のステージ上に大量のビニール袋に入ったボトルキャップと新成人が写っている写真

10時10分 第2部 初☆感動(We can do) ビデオ上映

恩師や地域の方々からのお祝いビデオレターと、実行委員制作のオリジナルビデオを上映しました。また、今年度は、出演・撮影から編集・ナレーションまで、全て新成人が行いました。
懐かしい恩師や小・中学生の頃の映像が流れると、会場のあちらこちらから歓声や笑い声が聞こえ、大いに盛り上がりました。

スクリーンに校舎の外観が写っている写真

(手作りビデオレター)

スクリーンにアルバムを開いている映像が写っている写真

(オリジナルビデオ)

副実行委員長のあいさつ

副実行委員長3名が感謝の気持ちを伝えました。「お父さん、お母さん、今まで育ててくれてありがとう」

会場ステージ上で、振袖に身を包んだ女性が挨拶をしている写真

いよいよ成人式もクライマックス

「会場のみなさん、ペンライトを袋から出してください」

会場ステージ上で振袖を身にまとっている女性、スーツ姿の男性新成人が立っている写真

Best Friend

式典のラストは、ペンライトの光にのせて、参加者全員で合唱しました。

会場にて一斉にペンライトをかざし、合唱している写真

会場が一体となり、盛り上がりは最高潮に!!

会場にて振袖を身にまとっている女性新成人たちが、ペンライトをかざし合唱している写真

実行委員長のあいさつ

「キャップ回収に協力してくださった方々、成人式を支えてくださった方々に感謝の拍手をお願いします。(拍手)
そして、今日は帰ったら、両親や家族にたくさん感謝の気持ちを伝えてください。」

ステージ上にて、スクリーンを背にし一列に立つ新成人たちの写真
ステージ上にて男女の新成人が一列になって立っている写真

「ありがとうございました!」

ステージ上で一斉にお辞儀をする男女新成人複数名の写真

10時40分 小学校ごとに記念写真を撮って、第3部の各会場へ移動

ステージ上にて、新成人の集合写真

(写真は後日、記念品として参加者へ郵送)

11時30分 第3部 勢☆感動(They can do) 校区別同窓会

中学校ごとに会場を分散し、恩師を囲みながら同窓会を開きました。
小・中学校の恩師の方々に多数出席いただいて、近況報告をしたり、夜の2次会の計画をしたり、友達と記念撮影をしたり…とても楽しい時間を過ごしました。

新成人が、懐かしい給食などの軽食を立食している写真
新成人が、懐かしい給食などの軽食を立食している写真2

(軽食には懐かしの給食メニューも)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育管理部 いきいき社会創造課
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-2445

メールフォームによるお問い合わせ