2010 成人式のハイライト

更新日:2022年02月20日

 テーマ 「添志創逢(そうしそうあい)」

 平成22年1月11日に開催した「2010成人式」は、多くの新成人が参加し、一生の思い出になる、すばらしい式典となりました。
(参加者:男子213名 女子179名 合計392名。参加率81%)

 この「2010成人式」は、18名の新成人で構成された成人式実行委員会が企画・運営しました。
 実行委員は、自分たちの成人式を「世界に一つだけの“手作り成人式”」にしたいと、忙しい合間をぬって半年間で10回以上の会議を開催し、準備を行ってきました。

祝成人式の看板の前のスーツと振り袖姿の新成人実行委員の集合写真

(実行委員の皆さん)

1月11日 成人式当日

会場前には実行委員作製のキャップアートとキャップ看板が…

会場前に置かれたキャップアートとキャップ看板の写真

キャップアート

市花「ひまわり」をモチーフに、ペットボトルのキャップ1,700個を使用して作りました。

1700個のキャップから成る市花ひまわりをモチーフにした「祝成人平成22年1月11日」のキャップアートの写真

キャップ看板

各学校のキャップ回収の取り組みを来場者へ紹介します。

ハートと写真を用いてキャップ回収の取り組みを伝えたキャップ看板の写真

裏側には事前に集まったキャップの袋がいっぱい!一体、何個集まったのでしょうか?

キャップがたくさん入った袋がたくさん置かれて看板を裏側で支えている写真

8時30分

新成人の皆さんがぞくぞくと集まってきました。あちこちで懐かしい友達との再会を喜ぶ声が聞こえます。

会場に新成人が集まる写真

階段の上では、カワイイ“お祝い看板”が出迎えます。

振り袖の女性と友の文字の扇子を持つ袴姿の男性のイラストと祝成人式と書かれた看板の写真

キャップ回収コーナー

成人式の入場券は、“ペットボトルのキャップ”です。

成人式の入場券であるペットボトルのキャップを回収するスーツの人と回収ボックスと新成人の写真

9時 受付

市民会館2階では、式典に参加する人の受付が始まりました。受付業務は新成人自ら行い、「“ハタチ”の短歌」の投票券も配布しました。

式典に参加する人の受付をする新成人の写真

新成人展示コーナー

写真やイラスト等、新成人の作品を受付ロビーに展示しました。

写真やイラストなど新成人の作品が展示された新成人展示コーナーの写真

“ハタチ”の短歌 投票コーナー

新成人を対象に募集した「“ハタチ”の短歌」には90首の応募がありました。そして当日、最終候補作品の中から、新成人の投票で各テーマの最優秀賞を決定します。選ばれるのは、どの歌でしょうか?

ハタチの短歌の最優秀候補作品6首の写真

投票券は、もちろん“キャップ”!

ハタチの短歌にキャップで投票する新成人の写真

9時25分 開会直前

満員となった会場。実行委員の呼びかけで、開会5分前には参加者すべてが会場に入りました。

会場内に座る新成人の写真

9時30分 オープニング

実行委員によるジャグリング(上)とゴスペル合唱(下)で、成人式の幕開けです!

実行委員がジャグリングとゴスペル合唱で成人式のオープニングを飾る写真

委員長の開会宣言

「ただいまより、2010成人式 添志創逢、始まります!」

スタンドマイクのマイクに向かい開会宣言する委員長と実行委員の写真

9時35分 第1部 添志創逢(そうしそうあい) 新成人によるサイコロトーク

市長を特別ゲストに迎え、コーディネーター役の新成人の進行で、各校区代表のパネリストがサイコロを振り、その出目で発言者を決定しました。

添志創逢〜新成人によるサイコロトーク〜と題して舞台上で大きなサイコロを振る新成人とパネリストの写真
サイコロの目により発言者が変わる事を示すホワイトボードと前に立つ新成人、スーツの女性の写真

トークのテーマは、「人生で一番心に残ったこと」「はたちの未来予想図」。舞台のパネリストや会場の新成人が、「部活動の恩師や仲間の思い出」、「支えてくれた人への感謝」、「将来の夢に向かって頑張っていること」、「社会人としての自覚」等を熱く語りました。

司会の男性とマイクを持ったパネリストの写真
マイクを持ったパネリストと横に置かれたアコースティックギターの写真
会場の中でマイクを持って立ちあがった男性と周りの新成人の写真
会場の中でマイクを持って立ちあがった女性と周りの新成人の写真

そして、舞台と会場が一体となって、「新成人として新しい一歩を踏み出す思い」を共有しました。

添志創逢の横断幕が掲げられた3組のパネリストたちの座る舞台の俯瞰写真
前を見つめる会場の新成人の写真

10時5分 “ハタチ”の短歌 結果発表・表彰式

新成人が選んだ、各テーマの最優秀賞の発表です!

ハタチの短歌6首が幕に貼られていて、その前に新成人が6人座る写真

発表の瞬間、喜びに沸く受賞者

ハタチの短歌を背景に笑顔でお辞儀をする新成人と手を叩く壇上の新成人

最優秀賞作品

  • テーマ「二十歳になって」
    辛いことくじけることがあったて毎日笑顔でいらっしゃいませ
  • テーマ「大切な人」
    変わりゆく時代を生きた二十年変わらぬ母の愛とぬくもり

表彰式が行われました!

市長から最優秀賞受賞者に賞品(任天堂Wii)を授与。

市長から商品を受け取る男性と女性

受賞者(中央、右)にインタビュー。受賞の喜びや母親への感謝が語られました。

マイクを持って立つ3人の新成人の写真

キャップ回収 結果発表

集計作業を行った、昨年度実行委員が激励のあいさつを行いました。

キャップ回収のプラカードの前に立つスーツの男女の写真

回収活動は、20歳の社会貢献として、新成人全員で取り組みました。

2枚のキャップ回収のプラカードを持つ4人の女性新成人の写真

その結果、集まったキャップの数は、
40万300個! ポリオワクチン500人分!
なんと昨年度実績(11万個)の約4倍です!
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

キャップ回収のプラカード3枚と中央でマイクを持つ男女の新成人の写真

(キャップ回収の取り組みは以下のリンクをご覧ください)

10時15分 第2部 笑進笑明(しょうしんしょうめい) ビデオ上映

小・中学校時代の懐かしい写真のスライドショーと、実行委員が撮影した恩師のお祝いビデオレターを上映しました。上映中は、会場のあちらこちらから歓声や笑い声があがり、大いに盛り上がりました。

バンダナを巻きエプロンをした3人の女子と字幕の写真

(スライドショー)

アシックスのウェアを着てサッカーボールを抱えた男性の写真

(手作りビデオレター)

10時40分 フィナーレ

実行委員全員が舞台に立ち、仲間へ感謝の気持ちを伝えました。

新成人が壇上で一列になり繋いだ手を上に挙げている写真

10時45分 記念撮影

小学校ごとに記念写真を撮って、第3部の各会場へ移動。写真は後日、記念品として参加者へ郵送しました。

11時30分 第3部 一期一笑(いちごいちえ) 校区別同窓会

中学校ごとに会場を分け、恩師を囲みながら同窓会を開きました。実行委員のリクエストで、軽食には懐かしの給食メニューも用意しました。

手前に女性の新成人3人と奥に男性の新成人の姿がある写真
中央にこちらに向かってポーズを取る女性の新成人2人が居る写真

平成22年1月11日は、私たちにとって忘れられないステキな一日となりました。
明日からは私たち一人一人がそれぞれの未来予想図に向かって、精一杯生きていきます。

私たちのためにこのような式典を開いてくださった皆さま、

キャップ回収の取組みに協力してくださった皆さま、

20年間私たちを大切に育ててくれた家族、

そして、この成人式を本当に楽しみ、協力してくれた新成人の仲間へ

マイクを持つ新成人2人と手話の女性と男性の写真
壇上に立つ新成人5人の写真
壇上に立ち手を繋ぐ新成人5人の写真
壇上に立ち手を繋ぐ新成人5人を左前から撮った写真

本当にありがとうございました。

壇上で一列になる新成人の写真

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育管理部 いきいき社会創造課
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-2445

メールフォームによるお問い合わせ