2012 成人式のハイライト

更新日:2022年02月20日

テーマ 「夢人ゆめんちゅ~509通りの向かう先あってもええやん~」

 平成24年1月9日に開催した「2012小野市成人式」は、天候にも恵まれ、多くの新成人が集い、将来の夢や目標について考えることのできた、すばらしい式典になりました。
【参加者:男子211名 女子206名 合計417名。参加率82%
 今回の成人式でも、16名の新成人で構成された「成人式実行委員会」が中心となって、企画・運営を行いました。

2012小野市成人式までのエピソード

2012成人式実行委員会の発足

 8月末に第1回目となる成人式実行委員会が開催されました。新成人みんなの心に残る成人式を創り上げようと実行委員は夜遅くまで会議を重ねました。
 「感謝」「自立」「挑戦」…。さまざまな意見が出る中で、キーワードを「夢」に絞込み、「夢を追う者、夢人(ゆめんちゅ)ってどうかな?」という実行委員の一声に、周囲も賛同しました。
 そして、新成人(509名)それぞれの立場や目標は違っても、夢を追い続けることから生まれてくる無限大の可能性に向かって歩んでほしいという願いを込めたテーマ、
 「夢人ゆめんちゅ~509通りの向かう先あってもええやん~」に決定しました。

成人式の映像を見つめる実行委員会の方々の写真
成人式のテーマや目標のアイデアなどが書かれたホワイトボードの写真

20歳の社会貢献活動:絵本の回収

 これまで20年間お世話になった社会への感謝とともに、大人として、人々に「夢」や「希望」、さらには「元気」や「勇気」を届けることができるような取り組みとして、幼い頃から大切にしていた思い出の詰まった絵本を回収し、東日本大震災で壊滅的な被害のあった南三陸町図書館やまだ絵本を手にしたことがない海外の子ども達に贈ることにしました。

赤ずきんや日本昔ばなしなどの絵本を持って笑顔の実行委員会の方々の集合写真

絵本回収目標:1,000冊
(成人式当日、新成人に1人1冊以上の絵本を持ち寄るよう協力を呼びかけました。

成人式実行委員の活動

実行委員会

ホワイトボードを見ながら打ち合わせをしている実行委員会の方々の写真
ノートパソコンの画面を囲うように打ち合わせをしている実行委員会の方々の写真

新成人みんなが主役になれる式典にしようと、集まった会議は20数回にも及びました。

市主催のイベントにも参加

円になって対談をしている「ヤングジェネレーションフォーラム」の会場の写真
ジェスチャーをしながら話す男性と、聞き入る新成人たちの写真

新成人代表として、市長を交えた討論会にも参加し、積極的な意見を述べました。

記者団を前に「絵本回収」の協力と成人式開催をPR

絵本を掲げながら発言している、打ち合わせ中の関係者たちの写真
大量の資料をそれぞれ確認しながら打ち合わせをする関係者たちの写真

絵本回収では、市民の方をはじめ、より多くの方々に協力してもらえるよう呼びかけました。
同時に、社会に元気が発信できるような成人式であることをPRしました。

市長に出演依頼

応接間で市長と対談をする新成人4人の写真

市長を前に、式典の内容説明とともに、出演の依頼も行いました。

式典準備

足元に広げたポスターに大きな木を描いている実行委員会の方々の写真
階段アートの出来を確認している実行委員会の方々や、興味深そうに見ている男女たちの写真

恒例の階段アート

「夢」をモチーフに鮮やかに仕上げました。デザイン:儀間明日花、増田有希
前日の準備では、成人式実行委員会のOBにも手伝っていただきました。

直筆看板を作っている女性の写真

直筆看板の作成

赤と白のペンキで舞台装飾を作っている笑顔の男性2人の写真

記念撮影用舞台の作成

タイトルに込めた想いを表現するため、直筆で書き上げる実行委員(藤尾祐唯)。
新成人みんなが主役になれるよう記念撮影用の舞台も作りました。

明るい未来をイメージした式次第とオリジナルエコバッグを制作

長テーブルに並べられたエコバッグの写真
エコバッグと2012年成人式チラシの写真

オリジナルエコバッグのスタンプは実行委員が1つずつプリントしました。
デザイン 式次第:儀間明日花 エコバッグ:藤尾祐唯

念入りなリハーサル

ホール中央壇上で読み上げの練習をしている女性の写真
壇上で練習中の実行委員会の方々の写真

何度も舞台に立ちセリフの練習をする実行委員。
「最高の成人式」を合言葉に、入念なリハーサルを何度も行いました。

そして… 

2012小野市成人式 当日

「平成二十三年度成人式」の看板と階段アートの写真
会場に向かう大勢の新成人の写真

天候にも恵まれ、続々と会場に集まる新成人たち。

絵本回収コーナー前で笑顔で絵本の受け渡しをしている担当者と新成人たちの写真
黄色いケースに隙間なく敷き詰められたたくさんの絵本の写真

絵本の回収コーナーでは、前日に引き続き、実行委員会のOBにも手伝っていただきました。

壁に貼られた「夢を書き込むメッセージコーナー」の写真
「夢人(ゆめんちゅ) 2012成人式」のミニチュア舞台の写真

会場には、夢を書き込むメッセージコーナーやミニチュア舞台など、さまざまな演出を用意しました。

受付で記入をする新成人たちの写真
受付で話をして盛り上がっている様子の新成人たちの写真

出席者の受付も新成人自らが行いました。

オープニング

9時30分 今年も定刻どおりに式典がスタート

マイク前で話す、スポットライトが当てられている振袖姿の新成人の写真
「まだまだ幼かったあの頃…」という字幕と少年少女の集合写真が映された映像

緊張の中、タイトルに込めた想いを熱く語る実行委員。「夢の実現」をイメージした手作りビデオの上映は、会場を大いに盛り上げました。

壇上で笑顔で話す新成人と、その話を真剣な表情で聞く3人の新成人たちの写真
生き生きとした表情で話す新成人と、その話を聞く4人の新成人たちの写真

4名の実行委員が舞台から、「夢人」として、高らかに自らの夢を叫びました。そして、実行委員長の挨拶により、会場にいる新成人全員が「夢人」として、今日の主役であることを呼びかけました。

【第1部】 あんなこと、こんなことあったやん (セレモニー&インタビュー)

マイク前で話す実行委員会の2人の女性の写真
壇上の成人式幕下に並べられた席に座り話す男性の写真

実行委員の進行により、セレモニー&インタビューが始まりました。舞台では市長を特別ゲストに招き、「夢」や「目標」をテーマに語らいました。また、インタビューでは、舞台上に留まらず、会場や保護者の方も巻き込んで、新成人それぞれが将来の「夢」や「目標」について見つめ直しました。

起立しマイクで話す、観客席側の男性の写真
マイクで話す壇上の黒スーツ姿の男性の写真
壇上の話を聞く観客席の新成人たちの写真
観客席から話す私服姿の女性の写真

【第2部】あの人に会いたいやん (恩師からのビデオレター)

「恩師からのメッセージ」に映っている小野小学校の女性のビデオレターの写真

実行委員が撮影したビデオを上映しました。恩師からの懐かしい思い出話や未来に向けての祝福メッセージは、何よりも心に響くものとなりました。

20歳の社会貢献活動:絵本の回収報告

壇上で横一列に並び集まった絵本を前に話す新成人たちの写真
回収された絵本の選別や整理をしている実行委員会の方々の写真

新成人に1人1冊以上の持参を呼びかけたところ、回収目標1,000冊を大きく上回る1,485冊もの絵本を回収することができました。ご協力本当にありがとうございました。
 集められた絵本は、実行委員が選別作業を行い、夢や希望とともに箱いっぱいに詰め込んで、被災地や海外の子ども達に贈りました(発送:2月1日)。

記念撮影

壇上で記念撮影をする新成人たちと市長の写真

小学校区ごとに記念写真を撮り、後日、記念品として新成人に贈りました。

【第3部】ありがとうって言いたいやん(恩師を囲む同窓の集い)

ホール入口で笑顔でピースをしている新成人たちの写真

恩師を囲みながら懐かしい友人と語り合う同窓の集いは、大いに盛り上がりました。

 今回の成人式では、初の試みとなる「絵本の回収」に取り組み、見事、回収目標を達成することができました。
 このことは、新成人それぞれが同じ想いを持って、一つのことをやり遂げようとした時に、その力は大きなものとなって、どんなことでもできてしまうことを実感することができました。
 同時に、将来を担う新成人が、「夢」や「目標」を持って生きていくことで、先の見えにくくなっている閉塞的な社会をも変えることだってできると思います。
 成人式を機に、これまでにお世話になった両親や友人、数々の自分を支えてくださった方々に感謝するとともに、「大人」として夢を持つだけではなく、夢をかなえる一歩を一日でも早く踏み出していきたいと思います。

ミニチュア舞台前で手書きメッセージをみんなで掲げながら、笑顔でガッツポーズをする新成人たちの集合写真

509人の新成人、夢に向かって…さぁ、出発しよう!!

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育管理部 いきいき社会創造課
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-2445

メールフォームによるお問い合わせ