浄土寺鉦鼓(国指定)
- 所在地:小野市浄谷町
- 所有者:浄土寺
- 国指定年月日:昭和15年10月14日
- 直径:21センチメートル

円形で三条の円圏を有する銅製の鉦である。両肩に耳を持ち、ひもで吊るすための穴が開いている。背面には、「東大寺末寺播磨浄土堂、建久五年(1194)十月十二日」の刻銘がみられる。まったく同形のものが、東大寺にも現存し、「渡部浄土堂迎講鉦鼓」との銘があることから、来迎会のときにこの鉦をたたいてねり歩いたものと想像される。
キーワードで探す
円形で三条の円圏を有する銅製の鉦である。両肩に耳を持ち、ひもで吊るすための穴が開いている。背面には、「東大寺末寺播磨浄土堂、建久五年(1194)十月十二日」の刻銘がみられる。まったく同形のものが、東大寺にも現存し、「渡部浄土堂迎講鉦鼓」との銘があることから、来迎会のときにこの鉦をたたいてねり歩いたものと想像される。
更新日:2022年03月28日