特別展開催一覧
今年度の特別展(2025年)
年度 | 回 | 開催期間 | 特別展の名称 | 図録No | |
---|---|---|---|---|---|
令和7年 | 53 |
令和7年10月4日(土曜)~令和7年12月7日(日曜) |
秋季 | 大部地区の近世近代-くらしと祭り-(仮称) |
過去の特別展(1990~2024年)
年度 | 回 | 開催期間 | 特別展の名称 | 図録No | |
---|---|---|---|---|---|
令和6年 | 52 | 令和6年9月14日~令和6年11月10日 | 秋季 | 大部地区のあけぼの-原始古代から中世- | 47 |
令和5年 | 51 | 令和5年10月7日~令和5年12月3日 | 秋季 | お堂の道具あれこれ ー小野市文化財悉皆調査速報展2ー |
ー |
令和4年 | 50 | 令和4年10月1日~令和4年12月4日 | 秋季 | 小野市仏堂悉皆調査速報展 ー江戸時代の在銘資料を中心にー |
ー |
令和3年 | 49 | 令和3年10月2日~令和3年12月5日 | 秋季 | 重源上人生誕900年 知られざる浄土寺の至宝 ~来迎会衣装など初公開資料を中心に~ |
46 |
令和1年 | 48 | 令和1年10月5日~令和1年12月8日 | 秋季 | 祭りとくらしの移り変わり ~小野地区の近現代~ |
45 |
平成30年 | 47 | 平成30年10月20日~平成30年12月24日 | 秋季 | 小野藩陣屋町と村のくらし ~小野地区の江戸時代~ |
44 |
平成29年 | 46 | 平成29年10月14日~平成29年12月17日 | 秋季 | 小野地区のあけぼの ~発掘調査の成果を中心に~ |
43 |
平成28年 | 45 | 平成28年11月5日~平成28年12月18日 | 秋季 | くらしと祭りの移り変わり~市場地区の近現代~ | 42 |
平成27年 | 44 | 平成27年10月31日~平成27年12月20日 | 秋季 | 江戸時代の産業経済の発達~小野市市場地区~ | 41 |
平成26年 | 43 | 平成26年9月27日~平成26年11月16日 | 秋季 | 義経の見た風景~小野市市場地区の古代・中世~ | 40 |
平成25年 | 42 | 平成25年10月26日~平成25年12月15日 | 秋季 | 下東条地区西部のくらしと祭り~江戸から昭和~ | 39 |
平成24年 | 41 | 平成24年10月27日~平成24年12月9日 | 秋季 | 下東条の古代中世と住吉神社信仰 | 38 |
40 | 平成24年7月7日~平成24年9月2日 | 夏季 | 後期古墳の世界-横穴式石室と木棺直葬- | ||
平成23年 | 39 | 平成23年11月12日~平成23年12月25日 | 秋季 | 下東条歴史街道をゆく | 37 |
平成22年 | 38 | 平成22年10月23日~平成22年12月5日 | 秋季 | 下東条小学校区の歴史と文化 | 36 |
平成21年 | 37 | 平成21年10月31日~平成21年12月13日 | 秋季 | 大地に刻まれた歴史~来住地区の古代・中世~ | 35 |
平成20年 | 36 | 平成20年11月1日~平成20年12月14日 | 秋季 | 来住地区の近世・近代から現在 | 34 |
35 | 平成20年5月17日~平成20年6月29日 | 春季 | 里山のいきもの | ||
平成19年 | 34 | 平成19年10月20日~平成19年11月25日 | 秋季 | 河合地区の古代・中世遺跡と赤松氏 | 33 |
33 | 平成19年5月12日~平成19年6月24日 | 春季 | 日本の蝶・播磨の蝶 | 32 | |
平成18年 | 32 | 平成18年10月14日~平成18年11月26日 | 秋季 | 太閤秀吉と河合郷 | 31 |
31 | 平成18年4月29日~平成18年6月4日 | 春季 | 茅葺き民家(模型)とくらしの情景 | 30 | |
平成17年 | 30 | 平成17年10月1日~平成17年11月27日 | 秋季 | 青野原俘虜収容所の世界 | 29 |
平成16年 | 29 | 平成16年10月16日~平成16年11月21日 | 秋季 | 万勝寺川流域の古絵図と現在 | 28 |
28 | 平成16年6月19日~平成16年7月19日 | 春季 | わたしたちのまち・黍田 | ||
平成15年 | 27 | 平成15年11月1日~平成15年12月14日 | 秋季 | 町火消しから近代消防へ ~守り続けた人々のくらしと生命~ |
27 |
26 | 平成15年4月26日~平成15年6月1日 | 春季 | ザ発掘!!掘り出された小野の歴史1 | 26 | |
平成14年 | 25 | 平成14年10月11日~平成14年11月24日 | 秋季 | 怒れる群衆~天保4年の加古川筋一揆~ | 25 |
24 | 平成14年4月26日~平成14年6月2日 | 春季 | おもちゃでふりかえる昭和時代 | 24 | |
平成13年 | 23 | 平成13年10月5日~平成13年11月18日 | 秋季 | 播磨の石棺仏 | 23 |
22 | 平成13年4月20日~平成13年6月3日 | 春季 | 加古川流域の城館 | 22 | |
平成12年 | 21 | 平成12年10月6日~平成12年11月19日 | 秋季 | 小野藩の教育と文化 | 21 |
20 | 平成12年4月7日~平成12年5月7日 | 春季 | 好古館館蔵名品展 | 20 | |
平成11年 | 19 | 平成11年10月8日~平成11年11月14日 | 秋季 | 版画でみるふるさとのみ仏~東播磨の仏像~ | 19 |
18 | 平成11年4月16日~平成11年5月16日 | 春季 | 上田三四二短歌書展 | 18 | |
平成10年 | 17 | 平成10年9月25日~平成10年11月8日 | 秋季 | ここまでわかった古墳の世界 ~加古川中流域を中心に~ |
17 |
16 | 平成10年4月24日~平成10年5月31日 | 春季 | 遊んで学ぼう!原体験 | 16 | |
平成9年 | 15 | 平成9年10月17日~平成9年11月24日 | 秋季 | お金の話~播磨の貨幣史~ | 15 |
14 | 平成9年4月25日~平成9年5月25日 | 春季 | 没後20年~画家・榎倉省吾~ | 14 | |
平成8年 | 13 | 平成8年9月20日~平成8年10月20日 | 秋季 | 東大寺サミット記念特別展~重源上人と浄土寺~ | 13 |
12 | 平成8年4月12日~平成8年5月19日 | 春季 | 目で見る小野・加東の近代100年 | 12 | |
平成7年 | 11 | 平成7年10月20~平成7年12月3日 | 秋季 | 加古川流域の絵馬 | 11 |
10 | 平成7年3月24日~平成7年5月7日 | 春季 | 古代賀毛郡を探る | 10 | |
平成6年 | 9 | 平成6年10月28日~平成6年12月4日 | 秋季 | 急げ一の谷へ! ~小野を駆け抜けた義経の伝承~ |
9 |
8 | 平成6年4月5日~平成6年5月8日 | 春季 | 食べる~近世・近代の食事情~ | 8 | |
平成5年 | 7 | 平成5年10月9日~平成5年11月14日 | 秋季 | 食べる~原始から中世の食生活~ | 7 |
6 | 平成5年4月3日~平成5年5月5日 | 春季 | 小野藩・一柳家の武具 | 6 | |
平成4年 | 5 | 平成4年10月24日~平成4年11月23日 | 秋季 | 幻の画家・宇崎純一~大正ロマンの残影~ | 5 |
4 | 平成4年4月25日~平成4年6月28日 | 春季 | おもちゃ~よみがえる子供時代~ | 4 | |
平成3年 | 3 | 平成3年10月26日~平成3年12月23日 | 秋季 | 石は語る・歴史と文化~東播磨の石造美術~ | 3 |
2 | 平成3年4月27日~平成3年6月2日 | 春季 | おはか~発掘にみる東播磨の墓制~ | 2 | |
平成2年 | 1 | 平成2年11月3日~平成 3年1月15日 | 秋季 | 小野藩一柳家の名品 | 1 |
更新日:2025年04月01日