令和7年度催し案内

更新日:2025年04月11日

行事予定

令和7年4月~令和8年3月の催し案内です。

催し一覧
日時・期間 内容 場所
4月6日(日曜)10時~14時 さくら茶会
  • 天候不良の場合、好古館研修室
好古館柳風園(玄関横の庭園)
4月12日(土曜)
~5月18日(日曜)

企画展「端午の節句飾り」
明治から平成時代の端午の節句飾り73組を迫力満点に展示します。

  • 企画展「ザ・昭和のくらし4-小野市70年のあゆみー」同時開催中(~5月25日)
1階ホール・和室



2階展示室
4月19日(土曜)
~5月18日(日曜)

企画展「歌人・上田三四二ー生涯と業績ー」
小野市出身の歌人で文学者・上田三四二の生涯と数々の業績を自筆原稿や著書、写真などで紹介します。

  • 展示説明会
    日時:4月27日(日曜)11時~11時30分
1階常設展示室2

柳風園
(歌碑をご覧いただけます)
5月5日(月曜・祝日)10時~15時 親子鎧兜着付体験(1組25分/8組)
  • 対象:身長110~130センチメートルの子どもと大人
  • 事前申込み(4月1日~18日)必要
研修室
5月11日(日曜)10時~14時45分 親子十二単着付体験(1組45分/4組)
  • 対象:身長130センチメートル以上
  • 事前申込み(4月1日~11日)必要
研修室
5月18日(日曜) 国際博物館の日につき入館無料 好古館
6月7日(土曜)~9月15日(月曜・祝日)

企画展「終戦80年 戦時下のくらし」
8月15日で80回目の終戦記念日を迎えるにあたり、太平洋戦争下の衣食住、国民の総動員といった暮らしぶりを軸に、出征する兵士の資料や、銃後を守る女性や子どもたちの写真などを紹介します。

2階展示室
7月9日(水曜)~15日(火曜)

企画展「いなみ野学園能面部能面作品展」
日本の伝統芸能「能楽」を象徴する能面を、能面部の皆さんが制作されています。多種多様な能面を説明文とともに展示します。

  • 最終日の15日は正午まで
1階常設展示室2
7月9日(火曜)~15日(火曜) ひょうごプレミアム芸術デーにつき入館無料 好古館
9月2日(火曜)
~9月30日(火曜)
敬老月間につき、65歳以上の方は入館無料 好古館
10月4日(土曜)~12月7日(日曜)

特別展「大部地区の近世近代-くらしと祭り-」(仮称)
小野市大部地区の住民と掘り起こした地域の歴史や行事などを紹介します。

2階展示室
10月5日(日曜)17時~20時 観月茶会
  • 天候不良の場合、好古館研修室
好古館柳風園(玄関横の庭園)
11月3日(月曜・祝日) 好古館開館記念日につき入館無料 好古館
11月15日(土曜)・16日(日曜) 関西文化の日につき入館無料 好古館
11月23日(日曜・祝日) 秋の十二単&鎧着付体験(1組45分/4組)
  • 対象:十二単は身長130センチメートル以上、鎧は子ども身長110~130センチメートル、おとな身長150センチメートル以上
  • 事前申込み(10月21日~31日)必要

研修室

 

12月20 日(土曜)~
令和8年5月17日(日曜)

企画展「秀吉と一柳家」(仮称)
令和8年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」では豊臣秀吉・秀長兄弟が描かれます。そこで、秀吉の家臣として活躍した一柳家と秀吉の関係を紹介します。

2階展示室
令和8年1月11日(日曜)、12日(月曜・祝日) 新春十二単&束帯着付体験(1組45分/1日4組)
  • 対象:十二単は身長130センチメートル以上、束帯は身長150センチメートル以上
  • 事前申込み(12月2日~16日)必要
研修室

1月31日(土曜)~3月29日(日曜)

小野藩陣屋町に春を呼ぶ
「第15回ビッグひなまつり」

浄土寺阿弥陀三尊立像スクリーン前の大きなひな壇や和室などに、小野藩主一柳家伝来の御殿びなをはじめ、内裏びなや七段飾り、立びななど約700体を展示します。

1階ホール
1階常設展示室2
和室・研修室

この記事に関するお問い合わせ先

小野市立好古館
〒675-1375 兵庫県小野市西本町477番地
電話番号:0794-63-3390
ファックス:0794-63-3462

メールフォームによるお問い合わせ