河合廃寺跡
所在地:小野市河合中町


加古川中流右岸に位置する古代寺院跡であるが、その全貌は明らかでない。現薬師堂となっている高台が金堂基壇で2個の礎石が現存している。この基壇の西方約40メートルの水田下には、昭和27年の発掘調査によって確認された塔の心礎がある。中央には2段の掘込みがあり、舎利などが納入されていたのかもしれない。金堂基壇と塔心礎の位置関係から、法隆寺式の伽藍配置と想定される。出土した軒瓦の紋様等から、奈良時代初め頃の建立と考えられている。
キーワードで探す
所在地:小野市河合中町
加古川中流右岸に位置する古代寺院跡であるが、その全貌は明らかでない。現薬師堂となっている高台が金堂基壇で2個の礎石が現存している。この基壇の西方約40メートルの水田下には、昭和27年の発掘調査によって確認された塔の心礎がある。中央には2段の掘込みがあり、舎利などが納入されていたのかもしれない。金堂基壇と塔心礎の位置関係から、法隆寺式の伽藍配置と想定される。出土した軒瓦の紋様等から、奈良時代初め頃の建立と考えられている。
更新日:2022年01月17日