算盤

更新日:2022年01月13日

伝統工芸品指定:昭和51年6月2日

算盤

大きさや色、種類の違う様々な種類の算盤が並べられている写真
職人さんが横一列に座り、一つ一つ丁寧に算盤を製作している様子の写真

安政元年(1854)に当地で算盤の製造が始まったといわれているが、小野藩『公私日記』によれば、「天保十四年(1843)三月小野高田村、太兵衛というものが算盤粒職を願い出、また同村与市が粒仲買いたる」と記されていることから、この頃にはすでに算盤の製造が始まっていたらしい。明治5年に学制が発布されると算盤の需要は一挙にのび、明治31年には播州算盤会社が設立された。播州算盤は、雲州の技術を取り入れたり、機械化に努力し、昭和35年頃の最盛期には、約360万挺を生産したが、その後電子計算機などの普及により製造業者も減少し、約70万挺となっている。その製造は分業化されており基本的には、枠作り、荒玉作り、玉仕上げ、ひご(軸)作り、組立ての5つの工程に分けられる。現在わが国の算盤の振興をはかり、伝統技術を守るために伝統工芸品の指定を受けている。

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興部 産業創造課
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(商工振興係)
電話番号:0794-70-7137
(農業振興係)
電話番号:0794-63-1928
(農地整備係)
電話番号:0794-63-1928
(共通)
ファックス:0794-63-2614

メールフォームによるお問い合わせ