平成29年度第2回小野市子ども・子育て会議
平成30年2月15日(木曜日)に平成29年度第2回小野市子ども・子育て会議を開催しました。
平成27年4月から、幼児期の学校教育・保育や地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するための「子ども・子育て支援法」に基づく、新たな制度が始まりました。

小野市においても、この新たな制度の円滑な実施に向けて「小野市子ども・子育て支援事業計画/新ひまわりプラン」を策定したことから、この計画に基づいて、小野市の実情に合った子ども・子育て支援事業や各種施策を推進していくため、小野市子ども・子育て会議において必要な事項の審議を行います。
開催日時 | 平成30年2月15日(木曜日)午後1時30分から3時30分 |
---|---|
開催場所 | コミセンおの1階コミュニティホール |
会議内容 |
|
その他 | 会議は、公開ですが座席数に限りがあります。傍聴される方は、会議開始10分前までに入室していただき、会議開始後の入退室はご遠慮願います。 |
議事内容
1.幼児教育・保育の入所状況について
平成29年12月現在の「幼児教育・保育の入所状況」について、認可保育所・市立幼稚園の入所状況の推移及び30年度入所承諾状況などを説明しました。
2.認定こども園の進捗状況について
平成30年度から市内2保育所が認定こども園化するにあたり、認可申請のスケジュール、認定こども園の種類、制度、予定定員数を報告し、認定こども園になることのメリットについて説明しました。
3.小野市子ども・子育て支援事業計画の中間見直しに係る一部計画見直しと追加冊子の策定について
第1回の会議にて計画見直しの必要性と大まかな案を審議・了承いただいており、今回は詳細を整理し追加冊子の形式にした案を提出しました。審議の結果、一部修正の意見をいただき、修正後の内容について承認をいただきました。
4.平成30年度の子育て関連施策について
第2期計画策定の根拠となる子育てのニーズ調査を実施する必要があり、30年度の予算化をすすめていることや前回の調査内容を参考として説明しました。
5.脳科学と教育「おの・16か年教育」について
小野市が特色ある教育として取り組んでいる「おの・16か年教育」について、川島隆太教授の脳科学の知見から提唱される市の取組内容(前頭前野の成長に合わせた施策、小中一貫教育、おの検定等)について、パワーポイントを使用して説明しました。
更新日:2022年02月02日