【令和6年12月2日以降】0歳児のマイナンバーカード
令和6年12月2日以降に申請された0歳のお子様には顔写真が省略されたマイナンバーカードが発行されます。
出生届と併せてマイナンバーカードの申請書を提出することで、1週間程度でカードが発行され、住所地宛て(里帰り先の居所宛へ送付することも可)にカードが簡易書留郵便(転送不可)で送付されます。
(注意)顔写真有りのマイナンバーカードを作ることはできません。

0歳の方の顔写真が省略されたマイナンバーカード
対象者
令和6年12月2日以降にマイナンバーカードを申請される0歳の方
※令和6年12月2日以前にお生まれになった方も対象です
申請方法
1.出生届と同時に申請する(特急発行)
「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」の必要事項を記入し、出生届と併せて市役所窓口へ提出ください。
出生届と「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」が一体化された様式をお持ちの方は、その書類に記入し窓口へ提出してください。
※届出の際に、窓口でもご案内いたします。
(注意)住所地以外の市区町村窓口で出生届と個人番号カード交付申請書を提出された場合、マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかります。マイナンバーカードの発行をお急ぎの方は住所地市区町村窓口へ提出ください。
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 (PDFファイル: 244.8KB)
(書き方)個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 (PDFファイル: 299.9KB)
記入上の注意事項
- 書き方を参照し、父、母又は法定代理人の方が必ず事前に記載ください。
- お子様の氏名と1、2、3、6は必ず記載してください。
- 利用者証明用電子証明書の発行を希望される方は1にその暗証番号を記入、発行を希望されない方は右のチェック欄にチェックしてください。
- 利用者証明用電子証明書は健康保険証としての利用に必要です。
- マイナンバーカードは原則住所地宛に簡易書留(転送不可)で郵送されます。やむを得ない理由により一時的に別の居住地への送付を希望される方に限り、4に宛先と5にその理由を記入ください。
- 夜間・休日受付窓口で提出された申請書はその場で内容の確認ができないため、預かり扱いになります。後日記載内容の確認等をさせていただく場合がありますので、連絡の取れる連絡先を6に必ず記入ください。
2.出生届の届出後に申請する方法
2-1.出生届後にお子様本人と法定代理人が一緒に来庁して申請する(特急発行)
特急発行(申請より約1週間)で、マイナンバーカードを自宅で受取ることができます。
申請方法
必要書類をお持ちのうえ、お子様本人と法定代理人が一緒にご来庁ください。
必要なもの
- お子様の本人確認書類 以下のアからエのいずれか
ア.A2点
イ.A1点とB1点
ウ.個人番号通知書(※1)とB2点
エ.個人番号カード交付申請照会書(※2)とB2点
- 法定代理人の本人確認書類 A2点または、A1点とB1点
- 代理権の確認ができる戸籍謄本(小野市に本籍がある方や同一世帯の方は不要です)
本人確認書類A、Bの詳細は「本人確認書類一覧(PDFファイル:156.7KB)」をご覧ください。
※1.住所登録(出生届出)から2、3週間後に地方公共団体システム機構(J-Lis)から住民票のご住所に郵送されます。
※2.お子様のA書類や個人番号通知書がない場合でも、個人番号カード交付申請照会書を、持参していただくことで、自宅での受取りが可能になります。住民票のご住所に郵送(転送不可)いたしますので、申請前に市民課までご連絡ください。
受取方法
特急発行(申請より約1週間)で、自宅に簡易書留でマイナンバーカードが届きますので、お受け取りください。
2-2.法定代理人のみが来庁して申請する(特急発行)
特急発行(申請より約1週間)で、マイナンバーカードを市役所で受取ることができます。
申請方法
必要書類をお持ちのうえ、法定代理人がご来庁ください。
必要なもの
- お子様の本人確認書類 B2点
- 法定代理人の本人確認書類 A2点または、A1点とB1点
- 代理権の確認ができる戸籍謄本(小野市に本籍がある方や同一世帯の方は不要です)
本人確認書類A、Bの詳細は「本人確認書類一覧(PDFファイル:156.7KB)」をご覧ください。
受取方法
特急発行(申請より約1週間)で、マイナンバーカードが市役所に到着します。市役所での準備が整いましたら、マイナンバー担当より電話にてご連絡いたしますので、必要書類をお持ちのうえ法定代理人がご来庁ください。
お子様の来庁は不要です。
受取時に必要なもの
- 個人番号交付申請照会書(※3)
- お子様の本人確認書類 B2点
- 法定代理人の本人確認書類 A1点または、A1点とB1点
- 代理権の確認ができる戸籍謄本(小野市に本籍がある方や同一世帯の方は不要です)
※3.申請後、住民票の住所に転送不可で送付します。
2-3.自宅でオンラインまたは郵送により申請する
申請から約1か月後に、マイナンバーカードを市役所で受取ることができます。
申請方法
出生届出の約2、3週間後に簡易書留で送付される個人番号通知書のQRコード付き申請用紙から申請できます。
※QRコード付き申請書は個人番号通知書が届く前でも市役所で発行できます。
ご希望の方は郵送で受け取れるLINE申請をご利用ください。
受取方法
約1か月後、マイナンバーカードが市役所に到着します。
カードの交付準備ができましたら交付通知書を郵送いたしますので、必要書類をお持ちのうえ法定代理人がご来庁ください。
お子様の来庁は不要です。
受取時に必要なもの
- 交付通知書
- お子様の本人確認書類 B2点
- 法定代理人の本人確認書類 A2点または、A1点とB1点
- 代理権の確認ができる戸籍謄本(小野市に本籍がある方や同一世帯の方は不要です)
本人確認書類A、Bの詳細は「本人確認書類一覧(PDFファイル:156.7KB)」をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 市民課 市民係
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-1005
ファックス:0794-63-7674
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月26日