緊急通報装置の貸与
一人暮らしの高齢者の方などが、日常生活での不安が少しでも解消され、安心して暮らしていただけるよう、緊急通報装置を貸し出します。
自宅におられる時に、急病や事故などで緊急に援助が必要な場合に、緊急通報装置を使って救急車の出場要請や協力員への連絡を行います。
事業のしくみ
駆け付けサービスをご利用される場合

- センターで緊急通報を受信します。
- ご利用者の状態を確認します。
- 安否の確認ができない場合、ALSOK(ガードセンター)へ連絡します。
- ガードマンが急行します。
- 緊急の場合、必要に応じ救急機関へ出動依頼します。
- 協力員・親族に利用者の状況を報告します。
駆け付けサービスをご利用されない場合

- センターで緊急通報を受信します。
- 利用者の状態を確認します。
- 安否の確認ができない場合、協力員へ連絡します。
- 緊急の場合、必要に応じ救急機関へ出動依頼します。
対象者
(市内在住で固定電話をお持ちの方)
- おおむね65歳以上の独居高齢者または高齢者のみで構成される世帯のうち、つぎのいずれかに該当する世帯
- 介護保険の要支援以上の認定を受けている方がおられる世帯
- 介護保険で非該当または未認定の方の場合、つぎの持病のある方
(※医師の診断書をご提出いただく場合があります)- 心臓の病気(心筋梗塞、不整脈など)
- 脳の病気(脳梗塞、くも膜下出血など)
- 呼吸器系の病気(喘息、肺気腫など)
- がん
- 高血圧症
- その他(申請により貸与が必要と認めた場合)
- 身体障がい者のみの世帯
費用
無償(ただし、装置を損傷・紛失した場合、または、不要な駆け付けサービスの使用をした場合は実費負担。)
申請手続き
つぎの書類に必要事項を記入し、署名、押印して、市役所市民福祉部高齢介護課に提出してください。
1.小野市緊急通報事業利用申請書 (PDFファイル: 55.8KB)
2.緊急通報協力員承諾書(兼台帳)3通 (PDFファイル: 63.9KB)
4.緊急通報事業利用者状況確認表 (PDFファイル: 25.1KB)
※記入方法等については担当課または担当地区の民生児童委員へお問い合わせください。
参考
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 高齢介護課
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(介護保険係)
電話番号:0794-63-1509
(長寿社会係)
電話番号:0794-63-1060
(共通)
ファックス:0794-64-2735
メールフォームによるお問い合わせ
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
(介護保険係)
電話番号:0794-63-1509
(長寿社会係)
電話番号:0794-63-1060
(共通)
ファックス:0794-64-2735
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年06月03日