県外の医療機関で予防接種を希望する方へ(償還払制度のご案内)
県外の医療機関で予防接種を希望される場合、接種前に申請していただく必要があります。
申請なく接種した場合は、償還払いの対象となりませんのでご注意ください。
対象者
小野市に住所を有し、定期予防接種の対象となる方で、つぎのいずれかに該当する方。
- 保護者の里帰り出産等の理由により、市内医療機関等で予防接種を受けることが困難な方
- 長期の入院や施設への入所等の理由により、市内医療機関等で予防接種を受けることが困難な方
- その他市長が対象者と認めた方
対象となる予防接種
乳幼児定期予防接種
ロタウイルス予防接種 | ヒブ予防接種 |
小児用肺炎球菌予防接種 | B型肝炎予防接種 |
BCG予防接種 | 麻しん風しん混合予防接種 |
水痘予防接種 | 日本脳炎予防接種 |
四種混合予防接種 (ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ) |
五種混合予防接種 (ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ・ヒブ) |
二種混合予防接種 (ジフテリア・破傷風) |
子宮頸がん予防接種 |
高齢者定期予防接種
高齢者肺炎球菌予防接種 |
高齢者インフルエンザ予防接種 (例年10月1日~1月31日) |
高齢者新型コロナ予防接種 (例年10月1日~3月31日) |
手続きの流れ
- 「小野市予防接種実施依頼書交付申請書」 に必要事項を記入し、市健康増進課に提出してください。
申請内容を審査後、「予防接種実施依頼書」、「予防接種費償還払い交付申請書兼請求書」等書類を郵送します。(申請後約2週間かかります。) - お手元に書類が届きましたら、医療機関へ予約し、「予防接種実施依頼書」を持参して予防接種をお受けください。
- 接種後は、医療機関に接種費用を支払い、領収書と予診票をお受け取りください。
- 予防接種を受けた日から1年以内に、「予防接種費償還払い交付申請書兼請求書」につぎの添付書類を添えて、市健康増進課に申請してください。
小野市予防接種実施依頼書交付申請書 (PDFファイル: 92.3KB)
添付書類
- 領収書の原本(被接種者氏名、接種した予防接種の種類・金額、接種日、医療機関名が記載されたもの)
- 母子健康手帳「予防接種の記録」の写し又は接種済証の写し
- 予診票の原本又はその写し
償還払いの額
実際に予防接種に要した費用
ただし、小野市が規定する各予防接種単価を上限とします。
更新日:2025年06月25日