里親のご案内

更新日:2025年10月03日

里親とは

こどもは保護者の深い愛情につつまれて、家庭ですこやかに育つことが望まれます。

しかし、さまざまな事情で家庭を離れて生活しなければならないこどもたちがいます。

一時的に家庭での養育が困難になったこどもや家族を失ったこどもを、自分の家庭に引き取って、深い愛情と正しい理解をもって育ててくださる方を「里親」といいます。

里親の種類

  • 養育里親(18歳未満のこどもを、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、養育する里親)
  • 養子縁組里親(養子縁組によって、こどもと法的な親子関係を結ぶことを前提として養育する里親)
  • 親族里親(実親が死亡などにより養育できない場合に、祖父母、兄弟姉妹などの親族が、扶養義務のあるこどもを育てる里親)
  • 専門里親(養育里親の経験を経て、専門里親認定研修を受けたうえで、虐待などにより専門的な援助を必要とするこどもを養育する里親) 

※お正月休みや長期休みにこどもを家に迎える「季節里親」、週末などにこどもを家に迎える「週末里親」もあります。

里親になるまでの手続き

里親支援センターやまももで、里親希望者からの相談や支援を行っています。 

  1. やまももに事前相談
  2. やまもも、加東こども家庭センターの職員と面談
  3. 里親になるまでの基礎研修、登録前研修
  4. 里親登録の申請書類の提出
  5. やまもも、加東こども家庭センター職員が訪問等調査
  6. 兵庫県社会福祉審議会で審議
  7. 県知事が認定・登録

※認定・登録後、こどもとの面会や交流を重ねて、相性の確認を行った後の委託になります。

※更新には、研修の受講が必要です。

※国で定められている基準に基づき、里親手当、一般生活費などが公費で支給されます。

里親制度についての相談先

県では、里親制度推進のために県こども家庭センターの管轄地域ごとに里親支援センターを設置しており、加東こども家庭センター管轄内には「里親支援センターやまもも」を設置しています。

里親制度に興味がある方、申請を希望される方は、里親支援センターやまももにご相談ください。里親制度についてのご質問・ご相談も受け付けています。

出前講座など

【里親制度パネル展を開催】

日時 10月3日(金曜日)~9日(木曜日) 10時~16時

場所 図書館エントランス 展示コーナー

【里親制度個別説明会・相談会】

里親に興味のある方、何かできることがあれば応援したいという方など、どなたでも大歓迎です。

日時 10月9日(木曜日) 13時~16時

場所 図書館2階 研修室2

【出前講座】

地域の集まりやグループに向けて、説明会を行っています。対象や人数は問いません。希望される方は里親支援センターやまももへご連絡ください。

 

里親支援センターやまもも

〒673-1463 加東市梶原255-4

電話番号:0795-42-8639

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 子育て支援課
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号:0794-63-1645
ファックス:0794-63-1990

メールフォームによるお問い合わせ