袴(はかま)~古墳時代から現在まで~

 

実り豊かな秋に、袴(はかま)の歴史小話を!
袴は、男性の上衣に対する下衣として古墳時代から使われていました。その袴は太ももがふくらんでいて、膝のところを紐で結んだズボンのようなものでした。平安時代には、公家の男性用礼服【束帯(そくたい)】(お内裏様の服)や、普段着【直衣(のうし)】など、上衣の内に着用していました。女性も、礼服【十二単(じゅうにひとえ)】(お雛様の服)の下着として赤い袴をはきました。鎌倉時代ごろからは、武家の通常着となった【直垂(ひたたれ)】や、江戸時代の武家の礼装【裃(かみしも)】(遠山の金さんスタイル)など、上衣の裾を袴の中に入れて着ました。女性の服装は、室町から桃山時代以降、簡素で動きやすい身軽な【小袖(こそで)】(着物の原型)が主流になると、袴は見られなくなりました。今、男性の正装は黒紋付の羽織(はおり)・袴となっていますが、これは江戸時代の町人たちの礼装で、結婚式の花婿や親族のスタイルでした。袴は縞(しま)柄で張りのある絹の平織の仙台平(せんだいひら)が最も上等とされています。明治時代から昭和時代はじめには、女学生のえび茶の袴に黒の編み上げ靴をはいて、頭に大きなリボンをつけた姿は当時清新なファッションでした。今でも、大学の卒業式で見かけますよね。また行事でいうと、男の子が幼児から少年になったしるしに袴を着ける儀式「着袴(ちゃっこ)の儀」あるいは「袴着(はかまぎ)」が、古くは3歳、江戸時代から5歳または7歳でお祝いされました。現在の「七五三」ですね。