防犯ニュース(統計)
市内の主な刑法犯認知状況
令和4年4月末現在(前年同月対比)


罪種 | 市内全域 | 前年同月 | 前年増減 |
---|---|---|---|
特殊詐欺 | 1 | 2 | ₋1 |
強制わいせつ | 1 | 0 | +1 |
ひったくり | 0 | 0 | 0 |
車上ねらい | 0 | 2 | ₋2 |
部品ねらい | 1 | 3 | ₋2 |
自動車盗 | 0 | 0 | 0 |
オートバイ盗 | 0 | 0 | 0 |
自転車盗 | 4 | 0 | +4 |
空巣 | 3 | 1 | +2 |
忍び込み | 0 | 0 | 0 |
合計 | 10 | 8 | +2 |
犯罪の特徴・傾向・ポイントについて
車から離れる時は、わずかな時間でも必ず施錠をし、貴重品は車内に残さないようにしましょう。
防犯のポイント
- 「いかのおすし」は、子どもがこわい目に遭わないために覚えておく防犯標語です。
- 知らない人について「いか」ない。
- 知らない人の車に「の」らない。
- 「お」お声でさけぶ。
- こわかったら大人のいる方へ「す」ぐに逃げる。
- どんな人が何をしたかを家の人に「し」らせる。
- 高齢者だけではありません。 巧みな言葉で惑わす「悪質商法」「振り込め詐欺」等に注意しましょう。
- 「ATMに振り込んで」と言われたら落ち着いてまず確かめましょう。
- すぐに振りこまない。一人で振り込まないことが大事です。
- 不審な人や車両を見かけたら、すぐに110番通報しましょう。
- 自動二輪・自転車には、必ず2重ロックをしましょう。
更新日:2022年06月14日