〜おいしいだしのとり方〜


 (1)昆布だし ※素材の持ち味を生かしたい料理に使います。
◆ 材料   
昆布


10〜15センチ角 1枚
700ml

◆ 作り方  
  1. 鍋に水と昆布を入れて弱火にかける。(2〜3時間前から昆布を水につけておくと良いです。)
  2. 沸騰直前(小さな泡が出てくるくらい)に昆布を取り出す。



 (2)かつお・昆布だし ※煮炊き物全般に使います。
◆ 材料   
昆布
かつお節


10〜15センチ角 1枚
ひとつかみ(10g)
800ml

◆ 作り方  
  1. 鍋に水と昆布を入れて弱火にかける。(2〜3時間前から昆布を水につけておくと良いです。)
  2. 沸騰直前(小さな泡が出てくるくらい)に昆布を取り出す。
  3. かつお節を加えてひと煮立ちする。
  4. 2〜3分待って、かつお節が沈んだら静かにこす。



 (3)いりこだし ※みそ汁や煮物に合うだしです。
◆ 材料   
煮干し


20g
1000ml

◆ 作り方  
  1. 煮干しの頭と腹わたを取り、半分に割って水につける。(2〜3時間つけておくと良いです。)
  2. 弱火で6〜7分煮出し、静かにこす。