本文へ移動
メニュー
検索
HOME
らんらんバス
時刻表
施設予約
申請書類の
ダウンロード
Language
お問い合わせ
拡大
縮小
戻す
ツイート
くらし・手続き
届出・証明書
税金
国民年金・国民健康保険
福祉・健康
住まい・引越し
市営住宅
ごみ
し尿の汲取り
らんらんバス
相談窓口
消費生活相談
仕事・雇用
人権
施設紹介
子育て・教育
妊娠・出産
育児
小野市立児童館チャイコム
幼稚園・小中学校
特別支援学校
就学援助・奨学金
ひとり親家庭支援
教育委員会
夢と希望の教育
生涯学習・スポーツ
青少年センター
安全安心
防災
小野市防災マップ
避難所・避難場所
安全安心メール
消防
病院情報・救急相談窓口
観光・イベント
小野市観光協会サイト
小野まつり関連
ひまわりの丘公園
ひまわり・コスモス開花情報
桜開花情報
イベント情報
小野の文化財
市内の宿泊施設
市政情報
事業者向け情報
入札・入札関係申請・様式
債権者登録
市税、使用料等の納付
税金
環境・衛生
都市計画・建築・開発
道路
農業・商工業・産業振興・雇用
融資制度、中小企業の人材育成
ツイート
市役所各課
議会事務局
秘書課
総合政策部
総務部
市民安全部
市民福祉部
地域振興部
会計課
水道部
消防本部
農業委員会
固定資産評価審査員会
選挙管理委員会
監査委員
公平委員会
教育委員会
施設情報
市役所
交流・文化
医療・福祉・保健
ゴミ・廃棄物
学校
体育
宿泊・キャンプ・温泉
消防
その他
施設予約
小野市の紹介
広報おの
お問い合わせ
今週の小野市
イベント情報
携帯サイト
|
HOME
|
小野市行政サイト
> サイトマップ
サイトマップ
市政情報
緊急情報
お知らせ・新着情報
トピックス
新着情報・各課からのお知らせ
ホームページ工事中
更新情報
イベント情報
旬どき市政情報
北播磨総合医療センター
総合目次・検索
小野市紹介
合併調印式
市制記念日
小野市歌
都市の鼓動
心地よい自然
レクリエーション
歴史の鼓動
時の木漏れ日になつかし風景に出会う
歌人・上田三四二
伝統産業(播州そろばん・刃物)
小野の文化財
指定文化財
住吉神社 三十六歌仙図絵馬(市指定)
住吉神社 懸仏(市指定)
浄土寺 木造阿弥陀如来立像(市指定)
河合中町 石造層塔(市指定)
浄土寺大般若経【中野氏版】(市指定)
王塚古墳出土遺物(市指定)
浄土寺大般若経【黄檗版】(市指定)
浄土寺 浄土堂(阿弥陀堂)(国宝)
浄土寺 薬師堂(国指定)
浄土寺 開山堂(県指定)
浄土寺 鐘楼(県指定)
八幡神社 本殿(国指定)
八幡神社 拝殿(国指定)
近津神社 明神鳥居(県指定)
養父寺 石造層塔(市指定)
慶徳寺 石造五輪塔(市指定)
奥田家住宅(市指定)
浄土寺 木造阿弥陀如来及び両脇侍立像(国宝)
浄土寺 木造阿弥陀如来立像(国指定)
浄土寺 木造重源坐像(国指定)
浄土寺 木造菩薩面(国指定)行道面(県指定)
萬勝寺 木造阿弥陀如来坐像(県指定)
浄土寺 木造鬼面(県指定)
来迎院 五輪卒塔婆板碑(市指定)
浄土寺 鉦鼓(国指定)
浄土寺 銅製五輪塔(国指定)
黄地牡丹蓮唐草文緞子胴服(国指定)
浄土寺 黒漆蝶形三足卓(国指定)
一柳家旧所蔵刀(市指定)
浄土寺 絹本著色仏涅槃図(国指定)
浄土寺 絹本著色真言八祖像(国指定)
広渡廃寺跡(国指定)
焼山群集墳(第22~25号墳)(県指定)
王塚古墳(県指定)
伝観阿上人墓所(市指定)
金鑵城遺跡(市指定)
慶徳寺 カヤ(市指定)
国史跡広渡廃寺跡西塔心礎(市指定)
国史跡広渡廃寺跡出土軒瓦(市指定)
国史跡広渡廃寺跡出土品(市指定)
青野ヶ原町 阿弥陀三尊種子板碑(県指定)
浄土寺「淨土堂」扁額(市指定)
前田家文書(市指定)
三枝家文書(市指定)
黍田村村方文書(市指定)
浄土寺浄土堂旧板壁(市指定)
近津神社 おかげ踊り図絵馬(市指定)
西脇若一神社獅子舞(市指定)
その他の主な文化財
垣田神社 能舞台
小野市立好古館(小野小学校旧講堂)
竹ノ宮 石造鳥居
若宮八幡神社 宝篋印塔
養父寺 石造五輪塔
大龍寺 銅製韋駄天立像
養父寺 地蔵石仏
河合西町 大日塔碑
浄土寺地 蔵石仏
浄土寺 来迎阿弥陀三尊石仏
白羅紗地二重貫紋陣羽織
鉄製灯籠
関ヶ原合戦絵巻
岩倉古墳群
妙見塚古墳
樫山古墳群
河合廃寺跡
大寺廃寺跡
河合西廃寺跡
浄土寺境内
河合城跡
小田城跡
豊地城跡
屋口城跡
小野藩陣屋跡
鴨池(男池)
大島町 アカメヤナギ
浄土寺 創建瓦
粟生町出土 銅鏃
勝手野古墳群出土 装飾付須恵器
浄土寺文書
一柳家文書
道標
住吉神社 三十六歌仙図絵馬
住吉神社 攘夷図絵馬
上田三四二 歌碑
神明神社 火縄
鍬渓神社 的神事
栄町 お頭
鴨猟
播州音頭
算盤
にぎり鋏
鎌
小野市都市宣言
小野市制のあゆみ(変遷)
姉妹都市リンゼイ市
項目から探す
届出・証明
福祉・健康
国民年金・国民健康保険
税金
行政経営
計画
安全安心・救急
くらし
教育
生涯学習・スポーツ
広報広聴・情報公開
ライフステージから探す
妊娠・出産
育児
入園・入学
成人
結婚・離婚
住まい・引越し
生きがい・活動
高齢者・障がい者
死亡・相続
課から探す
新型コロナウイルス感染症に関する情報
新型コロナウイルスの感染が拡大しています
市内の新型コロナウイルス感染症患者の確認について
おの新型コロナウイルス対策基金
小野市の主なコロナウイルス対策
新型コロナウイルス感染症に係る緊急対策事業一覧
議会事務局
議会
企画政策グループ
次期総合戦略等の策定のためのアンケートにご協力いただきありがとうございました
東播磨流域文化協議会 地域活性化事業について(東播磨県民局)
みなと銀行と包括連携協定を締結しました
兵庫県信用組合と小野商工会議所を交えた三者包括連携協定を締結しました
「平成30年度職員提案制度」の最優秀賞が決定!
ついに利用状況 全国1位!「全国移住ナビ」小野市サイト
祝!! リオ五輪出場決定 「全国移住ナビ」-小野市PR動画-
小野市が「全国移住ナビ」HPで全国2位【総務大臣表彰を受賞】
「全国移住ナビ」で小野市が全国1位となり、新聞に掲載されました!
「小野市の行政経営」パンフレット
市長施政方針
「市制60周年記念式典」を開催
『夢プラン2020おの総合計画』がスタート!
夢プラン2020おの総合計画(基本構想編)
夢プラン2020おの総合計画(全編)
基本構想審議会の報告
基本構想審議会
市民限定・入場無料の「映画祭」を開催
指定管理者制度
「小野市人口ビジョン」と「小野市総合戦略」を策定
プロジェクト推進グループ
小野市市場地区新産業団地(ひょうご小野産業団地)
市民交流ホール
市民交流ホールオープン
市民交流ホール建物工事完成
市民交流ホール建物工事開始
市民交流ホール建設工事に着手
ホテルルートイン小野
浄谷黒川丘陵地
土地利用基本計画
(仮称)浄谷黒川多目的運動広場
KDDI(株)所有の用地を小野市が取得
都市再生整備計画
都市再生整備計画の公表(小野地区ほか6地区)
都市再生整備計画の事後評価結果の公表
小野長寿の郷(仮称)構想
小野市土地開発公社
交通政策グループ
JR市場駅前駐車場のご案内
交通政策グループからのお知らせ
らんらんバス定期券発売!
神戸電鉄粟生線地域公共交通網形成計画の策定
神戸電鉄粟生線地域公共交通網形成計画(案)に対する意見の公募
小野市地域公共交通網形成計画の策定
小野市コミュニティバス「らん♡らんバス」出発式典の開催
小野市地域公共交通網形成計画(案)に対する意見の公募
小野市地域公共交通会議 傍聴のご案内
「らんらんバス」ぬりえ展示のお知らせ
『小野市地域公共交通総合連携計画』を策定
コミュニティバスらんらんバス
時刻表・運行ルート図(令和2年5月7日改正)
らんらんバスへAEDと筆談ボードを設置
小野市地域公共交通会議
第27回小野市地域公共交通会議結果(書面決議)
第26回小野市地域公共交通会議結果
第25回小野市地域公共交通会議結果
第24回小野市地域公共交通会議結果
第23回小野市地域公共交通会議結果
第22回小野市地域公共交通会議結果
第3回小野市地域公共交通会議結果
第4回小野市地域公共交通会議結果
第5回小野市地域公共交通会議結果
第6回小野市地域公共交通会議結果
第7回小野市地域公共交通会議結果
第8回小野市地域公共交通会議結果
第9回小野市地域公共交通会議結果
第10回小野市地域公共交通会議結果
第11回小野市地域公共交通会議結果
第12回小野市地域公共交通会議結果
第13回小野市地域公共交通会議結果
第14回小野市地域公共交通会議結果
第15回小野市地域公共交通会議結果
第16回小野市地域公共交通会議結果
第17回小野市地域公共交通会議結果
第18回小野市地域公共交通会議結果
第19回小野市地域公共交通会議結果
第20回小野市地域公共交通会議結果
第21回小野市地域公共交通会議結果
デマンドバスのご案内
神戸電鉄粟生線活性化協議会
粟生線の現状を「広報おの」連載記事に掲載
「粟生線活性化セミナー」を開催
神戸電鉄小野駅パークアンドライド駐車場情報
協働参画グループ
小野市うるおい交流館エクラ
交流館ができるまで
モニュメントができるまで
愛称エクラの由来
協働参画グループからのお知らせ
エクラが第12回公共建築賞優秀賞を受賞
小野市うるおい交流館 エクラ
総務課
総務課からのお知らせ
令和2年度 小野市研究発表会の結果
市役所では職員が交代制で業務を行っています
改元に伴う元号表記について
職員採用試験結果発表
平成31年度採用 職員採用試験(事務職員A・事務職員(身体障がい者)・土木職)の第3次試験結果
令和2年度採用職員(事務職員A・土木職・保健師)の第3次試験結果
平成30年度採用職員(事務職員A・土木職・建築職)の第2次試験結果
平成31年度採用職員(事務職員A・事務職員障がい者・土木職)の第2次試験結果
平成31年度採用職員(事務職員A・事務職員障がい者・土木職)の第1次試験結果
令和2年度採用職員(事務職員A・事務職員障がい者・土木職・保健師)の第1次試験結果
令和2年度採用職員(事務職員・土木職・保健師)の第2次試験結果
平成31年度採用職員(事務職員B・学芸員・消防職員)の第1次試験結果
令和2年度採用職員(事務職員B・社会福祉士・消防職員)の第1次試験結果
令和3年度採用職員(事務職員B・消防職員)の第1次試験結果
令和3年度採用職員(事務職員B・消防職員)の第2次試験結果
令和2年度10月及び令和3年度4月採用職員の第1次試験結果
令和2年度10月及び令和3年度4月採用職員の第2次試験結果
令和2年度10月及び令和3年度4月採用職員の第3次試験結果
平成31年度採用職員(事務職員B・学芸員・消防職員)の第2次試験結果
令和2年度採用職員(事務職員B・社会福祉士・消防職員)の第2次試験結果
平成30年度採用職員(事務職員B・消防職員)の第2次試験結果
市職員募集
令和3年4月採用職員募集(事務職員(司書資格))
職員採用試験における新型コロナウイルス感染症への対応
1月16日(土曜)の職員採用試験は予定どおり実施します
令和2年10月採用・令和3年4月採用職員募集(6月実施)
公務員を目指している方へ
主な職種と職務内容の紹介
小野市の採用試験
小野市流・人“財”育成
自主研究グループへインタビュー
小野市の求める職員像
消防職員
技術職員
事務職員
知っとこ!小野市
令和3年4月採用職員募集(事務職(社会人対象)・消防職)
令和2年4月採用職員募集(10月実施)
平成31年4月採用職員募集(7月実施)
令和2年4月採用職員募集(7月実施)
会計年度任用職員募集
要介護認定調査員(会計年度任用職員)募集
調理補助:4h/日(会計年度任用職員)募集
スクールサポートスタッフ(会計年度任用職員)募集
清掃作業員(会計年度任用職員)募集
幼稚園教諭(育児休業代替・会計年度任用職員)募集
事務補助(会計年度任用職員)募集
図書館司書(会計年度任用職員)募集
生活支援員(会計年度任用職員)募集
徴収専門員(会計年度任用職員)募集
事務員(会計年度任用職員)募集
調理補助:7.25h/日(会計年度任用職員)募集
図書館事務補助(会計年度任用職員)募集
身体障がい者の方を対象に事務員(会計年度任用職員)募集
調理員(会計年度任用職員)募集
手話通訳員(会計年度任用職員)募集
母子保健コーディネーター(会計年度任用職員)募集
職員の人事・給与等
小野市障がい者活躍推進計画
小野市特定事業主行動計画
職員子育て支援・女性活躍推進プラン(後期計画)
女性活躍推進プラン(前期計画)
職員ファミリーサポートにこにこプラン(前期計画)
等級及び職制上の段階ごとの職員数
人事行政の運営状況
技能労務職員の給与・定員管理等の取組方針
職員の懲戒処分基準
小野市人材育成基本方針
ハートフルサービス評価制度
統計
2020年国勢調査へのご協力ありがとうございました
平成27年国勢調査結果概要
市民指標~統計から見た市民のくらし~
小野市統計資料
統計関連リンク
自衛官募集のお知らせ
自衛官募集相談員
情報公開制度と個人情報保護
情報公開制度
個人情報保護制度の概要
個人情報保護に対する過剰反応
情報公開制度及び個人情報保護制度の運用状況
不服申立ての状況
平成29年度
行政不服審査制度
行政不服審査制度の概要
行政不服審査制度の運用状況
令和元年度
平成28年度
くらしの便利帳
個人情報保護
個人情報保護制度の概要
個人情報保護に対する過剰反応
情報公開制度及び個人情報保護制度の運用状況
地縁による団体の認可
地縁による団体の認可とは
認可申請の手続
認可地縁団体証明書の発行
認可後の手続
認可地縁団体の印鑑登録
申請書類等の様式
認可申請時の書類
規約変更及び告示事項変更時の書類
認可地縁団体証明等の様式
情報公開
財政課
旧庁舎等解体工事のお知らせ
予算の概要
令和2年度予算
令和元年度予算
平成30年度予算
平成29年度予算
平成28年度予算
平成27年度予算
平成26年度予算
平成25年度予算
平成24年度予算
平成23年度予算
平成22年度予算
平成21年度予算
平成20年度予算
平成19年度予算
平成18年度予算
小野市公共施設等総合管理計画
財政課からのお知らせ
東側1階正面入口で体温測定を実施します
決算及び財政状況
決算詳細
令和元年度決算
平成30年度決算
平成29年度決算
平成28年度決算
平成27年度決算
平成26年度決算
平成25年度決算
平成24年度決算
平成23年度決算
安全安心に暮らせるまちづくりの推進
子育て支援・教育環境の充実
市民力による地域の活性化
住環境向上のための都市基盤整備
平成22年度決算
平成21年度決算
平成20年度決算
平成19年度決算
平成18年度決算
平成17年度決算
健全化判断比率
財務4表の公表
平成29年度
平成28年度
財政状況一覧表
財政比較分析表
歳出比較分析表
入札
書式・様式
入札等参加資格審査申請のご案内
地域建設業経営強化融資制度適用のお知らせ
入札等参加資格審査申請の変更届
建設工事発注見通し
入札結果
令和2年度開札結果
令和2年4月執行分開札結果
令和2年5月執行分開札結果
令和2年6月執行分開札結果
令和2年6月執行分(公募型一般競争入札)開札結果
令和2年7月執行分開札結果
令和2年8月執行分開札結果
令和2年8月執行分(公募型一般競争入札)開札結果
令和2年9月執行分(公募型一般競争入札)開札結果
令和2年9月執行分開札結果
令和2年10月執行分開札結果
令和2年11月執行分開札結果
平成31年度・令和元年度 開札結果
平成31年4月執行分開札結果
令和元年5月執行分(公募型一般競争入札)開札結果
令和元年5月執行分開札結果
令和元年6月執行分開札結果
令和元年7月執行分開札結果
令和元年8月執行分開札結果
令和元年9月執行分開札結果
令和元年10月執行分開札結果
令和元年11月執行分開札結果
令和元年12月執行分開札結果
令和2年1月執行分開札結果
令和2年2月執行分開札結果
令和2年3月執行分開札結果
中間前払金制度の導入のお知らせ
公共工事の入札時における積算内訳書の提出のお知らせ
公募型一般競争入札
小野市役所
ウェルカムギャラリー利用のご案内
周辺交通図
駐車場案内
市庁舎各階平面図
ICT推進課
ICT推進課からのお知らせ
700MHz利用推進協会によるテレビ受信障害対策工事
小野市ホームページのメンテナンスのお知らせ(11月25日)
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)
情報連携の本格運用が開始されました
独自利用事務について
マイナンバー制度の概要
通知カードとマイナンバーカード(個人番号カード)
民間事業者の対応
特定個人情報保護評価
法人番号
証明書コンビニ交付サービス
マイナンバー制度をかたる不審な問い合わせにご注意ください
情報セキュリティ
ウェブアクセシビリティ AA準拠
試験を行ったページのURLリスト
達成基準チェックリスト
ウェブアクセシビリティ取組確認・評価結果
サイバーセキュリティの日
地上デジタルテレビ放送
テレビ放送三木中継局
テレビ放送福崎中継局
テレビ放送神戸親局
地上デジタルテレビ兵庫県南部地区中継局
ワンクリック詐欺にご注意
公的個人認証サービス
小野市の情報化施策
インターネットフリースポット提供中
ホームページアクセス状況
小野市ウェブアクセシビリティガイドライン
小野市電子自治体推進指針
小野市情報セキュリティポリシー
行政情報化の推進
地域イントラネット基盤整備事業
申請書ダウンロードサービス
テレビ放送受信チャンネル
インターネット接続環境
情報化関連リンク
税務課
税務課からのお知らせ
確定申告にかかるID・パスワード臨時発行会を開催
中小事業者等が所有する償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税等の軽減措置(令和3年度課税分)
令和3年度から適用される個人住民税(市・県民税)の主な改正について
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制措置について
新型コロナウイルス感染症の影響による法人市民税の申告・納付等の期限延長について
納税の猶予制度について(新型コロナウイルス感染症緊急対策)
新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免
平成31年度 税制改正のお知らせ
「県民緑税」の実施延長のお知らせ
令和3年度確定申告のお知らせ
記帳・帳簿等保存制度の対象者拡大のお知らせ
督促手数料の金額変更のお知らせ
個人住民税特別徴収の「一斉指定」のご案内
市民税・県民税の年金特徴開始
確定申告は、e-Taxで
個人住民税調整控除制度
コンビニ利用で、市税の納付がますます便利に!
無料税務相談
スマホ納税(スマホアプリ決済)のご案内
市税の納付は便利な口座振替をご利用ください
改元(5月1日)に伴う年・年度表記について
市税
市税概要
市税等の減免
市・県民税(住民税)
固定資産税・都市計画税
固定資産税
土地に対する課税
家屋に対する課税
償却資産に対する課税
都市計画税
国民健康保険税
軽自動車税(種別割)
法人市民税
入湯税
特別土地保有税(H15年度より課税停止)
県税
個人県民税
法人県民税
事業税
地方消費税
不動産取得税
県たばこ税
ゴルフ場利用税
自動車取得税
軽油引取税
自動車税
鉱区税
狩猟税
国税
所得税
法人税
相続税
贈与税
地価税(平成10年以降適用停止中)
消費税
酒税
国たばこ税
揮発油税
石油ガス税
航空機燃料税
石油石炭税
自動車重量税
関税
とん税
印紙税
登録免許税
各種証明書の発行
住宅用家屋証明
その他
原動機付自転車等の登録・廃車・名義変更
くらしの便利帳
市民税
固定資産税・都市計画税
国民健康保険税
公売情報
インターネット公売のお知らせ
インターネット公売(せり売り)の流れ
インターネット公売(入札)の流れ
落札後の手続き
落札後の注意事項
次順位買受申込者
共同入札の手続き
銀行振込等による公売保証金納付手続き
不動産公売(農地、3月26日実施分)の結果
公売情報
防災グループ
小野市強靭化地域計画
小野市災害時業務継続計画
【9月1日実施】小野市全域防災訓練アンケート
避難所、避難場所について
災害用市民開放井戸マップ
web版小野市防災マップ
防災グループからのお知らせ
「緊急事態宣言」の再発令について
YouTube動画配信「コロナ感染予防 手洗いでウイルス撃退!」
令和2年度小学校等の冬休みの宿題「マイ・タイムラインをつくろう」
YouTube動画配信「ローリングストック法」
マイ・タイムラインをつくろう
YouTube動画配信「マイ・タイムライン」
兵庫県津波一斉避難訓練に伴う緊急速報メール(エリアメール)の配信について
指定避難所の指定について
【小野市防災マップ】防災お守りくじの当選受付期間を延長します。
令和2年度地域教育防災訓練を1年延期します。
福祉と防災の連携による個別支援計画作成促進事業
指定緊急避難場所の指定について
兵庫県新型コロナ追跡システムの案内
令和2年九州豪雨災害義援金の受付
【分散避難のお願い】新型コロナウイルス感染拡大下における避難のあり方について
【小野市防災マップ】防災お守りくじの当選番号を発表します。
小野市在住の方にマスクを無料配布【終了】
令和2年度ひょうご防災リーダー講座(三木会場)の受講者募集
アンケート協力のお願い「小野市全域防災訓練」
小野市におられる皆さまの携帯電話が鳴ります!!!<br>9月1日防災の日「小野市全域防災訓練」
弾道ミサイル落下時の行動について
避難情報の新旧名称と内容
東日本大震災関連情報
東日本大震災への義援金終了
被災地福島県からのお知らせ
東日本大震災に係る県内受入被災者の登録
宮城県亘理町に支援物資を発送
兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)加入のご案内
「エリアメール」運用開始
緊急速報「エリアメール」の運用開始
小野市防災センター
防災センター竣工
防災センター建物工事が完成
防災センター車庫棟の外壁が完成
防災センター免震装置据付工事完了
防災センター地盤工事はじまる
緊急情報
台風関係情報
河川の水位の状況
dボタンで防災情報
災害用伝言版
「災害用伝言板」
防災安全チェック
web版小野市防災マップ
地域防災計画
小野市国民保護計画
小野市水防計画
くらしの便利帳
防災
生活環境グループ
生活環境グループからのお知らせ
令和2年度第1回全市クリーンキャンペーンの開催について
みんなで減らそうレジ袋、お出かけにはマイバッグ(エコバッグ)
環境審議会委員の公募
設備の省エネ改修現場見学会
「お米を使った国際料理教室」
夏休み子ども料理講座「省エネクッキングでカレー作り!」を開催しました
「EM菌を使った肥料づくり体験」参加者募集
夏休み環境教室「手回し発電機モーターカー」を作ろう!
平成30年度一般廃棄物処理実施計画の変更
令和2年度一般廃棄物処理実施計画
小野市はCOOL CHOICEに賛同しています
エコドライブのすすめ
兵庫県内の微小粒子状物質(PM2.5)情報
セアカゴケグモにご注意ください
野外焼却は禁止されています
石油ストーブ・石油ファンヒーターによる事故をなくそう
ライターによる火災事故を防止しましょう
自動車不具合情報ホットライン
小野市環境基本計画
ごみ袋指定のお知らせ
年末年始のし尿収集に関するお知らせ
第2次小野市環境基本計画(案)パブリックコメントの結果
第2次小野市環境基本計画を策定しました
小野市空家等対策計画の公表
スズメバチ駆除費補助金交付制度
第2次小野市地球温暖化対策率先行動計画を策定しました
小野市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)策定支援業務委託公募型プロポーザルの実施
小野市地球温暖化対策実行計画策定支援業務公募型プロポーザル参加表明に係る質問および回答について
市内の空き家を兵庫県立大学の学生と共同で調査
不法投棄を許さない都市宣言
不法投棄の発生情報
小野市不法投棄防止条例
不法投棄を許さない都市宣言
不法投棄は犯罪です
消費者行政に関する市長表明
住宅用太陽光発電システム設置費補助制度は終了しました
小野市空家等の適正管理に関する条例
ごみ処理方法
ごみの分別処理方法
可燃ごみ
不燃ごみ
電池類
空き缶小物金属類
びん類
ペットボトル
古紙類
粗大ごみ
収集できないもの
危険物搬出方法
電機商業組合加盟店
ごみ大百科
ごみ処理施設
小野クリーンセンター
小野市一般廃棄物最終処分場
ハートフルごみ収集制度
粗大ごみ有料戸別収集制度
ごみステーション整備事業補助
資源ごみ集団回収奨励金
小野市一般廃棄物収集運搬(塵芥)許可業者
ごみカレンダー
収集コース判別表
し尿汲み取り処理方法
環境調査
令和元年度水質検査結果
平成30年度大気中ダイオキシン類調査結果
2018大気環境調査結果
令和元年度自動車騒音常時監視結果
平成26年度~平成30年度自動車騒音常時監視結果
平成30年度
平成30年度水質測定結果
平成29年度水質測定結果
平成29年度
平成28年度
平成28年度水質測定結果
2016大気環境調査結果
平成28年度大気中ダイオキシン類調査結果
過去の小野市の環境
平成27年度水質測定結果
平成27年度
公害苦情統計
平成26年度水質測定結果
平成25年度水質測定結果
平成24年度水質測定結果
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
2014大気環境調査結果
2012大気環境調査結果
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成26年度大気中ダイオキシン類調査結果
平成24年度大気中ダイオキシン類調査結果
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
環境教育・啓発
公害苦情処理
消費生活相談
平成31年度(令和元年度)消費生活相談のまとめ
消費者ホットライン「188」
消費生活相談の窓口が拡充します
「リコール」ってご存知ですか??
平成25年度 消費生活相談のまとめ
平成26年度 消費生活相談のまとめ
平成27年度 消費生活相談のまとめ
あなたを狙う悪質商法
消費生活NEWS
SNSのトラブルにご注意ください
プロバイダ勧誘の遠隔操作によるトラブルにご注意ください
送りつけ商法にご注意ください!
架空請求のハガキにご注意ください
クーリング・オフ制度とは
出前講座
墓地経営・改葬許可
公害関係届出
騒音振動特定施設の届出
特定建設作業の実施の届出
特定工作物解体等工事実施届
公害等調整委員会
くらしの便利帳
ごみ処理
し尿の汲取り
家庭でできる節電
地域安全グループ
青パト安全ニュース
令和2年度小野住民大会の中止について
自転車送迎 6歳未満→小学校就学前まで可能に
令和2年度 兵庫県高齢運転者事故防止対策事業補助金のご案内
いきいき湯快スタンプ講習
平成29年6月1日施行「小野市夜間歩行者等の安全確保に関する条例」
平成31(令和元)年中 市内における人身交通事故多発箇所
改正道路交通法(令和2年6月30日からあおり運転の罰則が強化されました)
「子ども防犯テキスト」のご紹介
小野市安全安心センター
令和2年度 交通安全ポスターコンクール優秀作品
防犯灯LED化促進事業補助金のご案内
安全安心パトロール
安全安心パトロール日誌
安全安心パトロール日誌 4月
安全安心パトロール日誌 3月
安全安心パトロール日誌 2月
安全安心パトロール日誌 1月
安全安心パトロール日誌 12月
安全安心パトロール日誌 11月
安全安心パトロール日誌 10月
安全安心パトロール日誌 9月
安全安心パトロール日誌 8月
安全安心パトロール日誌 7月
安全安心パトロール日誌 6月
安全安心パトロール日誌 5月
出会い頭事故の防止対策の実施
防犯灯の新設・修繕
カーブミラーの新設・修繕
小野市暴力団排除条例制定
警察からのお知らせ
くらしの便利帳
交通安全
地域安全
防犯ニュース(統計)
市内交通事故件数(統計)
防犯のポイント
ヒューマンライフグループ
いじめに関すること
女性のための法律相談
いじめに関するお知らせ
ヒューマンライフ推進に関する市民意識調査へのご協力のお願い
いじめ等防止市民会議委員の募集
ヒューマンライフ講演会
小野市いじめ等防止条例
小野市いじめ等追放都市宣言
小野市いじめ等防止行動計画
ONOいじめ等防止ウィーク
令和2年度実施報告
令和元年度実施報告
平成30年度実施報告
平成29年度実施報告
ヒューマンライフ推進学習アドバイザー派遣事業を利用しませんか
横山 由紀子さん
内ヶ﨑 千鶴さん、田中 好美さん
冨永 良喜 さん
畑中 久代 さん
稲松 由佳 さん
榎本 英樹 さん
小倉 和人 さん
篠原 嘉一 さん
菅野 美樹 さん
田川 雅規 さん
筒崎 眞美さん
春川 政信 さん
三野 敬子 さん
山崎 清治 さん
林山 祐子 さん
ONOひまわりほっとライン
ひとりで悩まないで
弁護士相談の上手な利用法
「デートDV」の防止啓発に取り組んでいます
デートDV講座
ヒューマンライフグループ ライブラリー
人権に関すること
人権に関するお知らせ
人権啓発員が啓発ビデオ「かんしん」(多文化共生)を制作
新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別をなくそう!
心あったかフォーラム
「のじぎく文芸賞」作品募集
3つの愛に包まれたまちづくりの推進
小野市人権教育研究協議会
令和元年度の活動報告
心あったかフォーラム
平成30年度の活動報告
心あったかフォーラム
平成29年度の活動報告
心あったかフォーラム
小野市人権教育研究協議会の目的
地域の人権啓発活動
小野地区の活動
令和2年度の活動報告
神明分譲地ふれあい交流会
東本町ふれあい交流会
令和元年度の活動報告
第3回ハートフル学習講座
本町1丁目ふれあい交流会
北丘町ふれあい交流会
平成30年度の活動報告
元気がでるでるセミナー
平成29年度の活動報告
第4回ハートフル学習講座
河合地区の活動
令和2年度活動報告
かわいふれあい人権標語
令和元年度の活動報告
第5回人権アップ講座(さわやか交流塾)
第3回人権アップ講座
かわい3園(所)合同「友だちづくりセミナー」
平成30年度の活動報告
かわい3園(所)合同「友だちづくりセミナー」
第5回人権アップ講座(さわやか交流塾)
第6回人権アップ講座(現地研修会)
平成29年度の活動報告
かわい3園(所)合同「友だちづくりセミナー」
来住地区の活動
令和元年度の活動報告
合同じんけん講演会
子育て人権学習会
町別ふれあい懇談会
平成30年度の活動報告
平成29年度の活動報告
きすみのヒューマンライフ推進協議会総会・第1回ふれあい講座
市場地区の活動
令和2年度の活動報告
管外研修
大島町中まちかどふれあい懇談会
高齢者自主学習会
令和元年度の活動報告
兵庫県人権教育研究大会 中央大会
大島町中まちかどふれあい懇談会
管外研修
保育3園(所)交流会「こころあったか交流会」
平成30年度の活動報告
三園(所)交流会「ふれあいあったか交流会」
平成29年度の活動報告
第3回ふれあい講座
大部地区の活動
令和2年度の活動報告
広渡町まちかどふれあい懇談会
インドネシア技能実習生浴衣写真撮影交流会
やさしさをみんなに届けるメッセージ
令和元年度の活動報告
人権講演会
ありがとうの会 ~つながれたことに感謝して~
ほのぼの保育(大部地区3園・所)交流会
広渡町まちかどふれあい懇談会
中島町まちかどふれあい懇談会
敷地町まちかどふれあい懇談会
平成30年度の活動報告
平成29年度の活動報告
第3回人権さわやかフォーラム
大部地区ヒューマンライフ協議会総会・第1回さわやかフォーラム
下東条地区の活動
令和2年度の活動報告
ほのぼの3園(所)交流会
ONOいじめ等防止ウィーク
人権パンフレットの全戸配布
令和元年度の活動報告
町別ふれあい人権学習会(小田上町)
第4回人権アップ講座
ほのぼの3園交流会
平成30年度の活動報告
平成29年度の活動報告
ほのぼの保育3園(所)交流会
心あったか人権ポスター・心あったか三行詩
人権・いじめ等学習ビデオ一覧
社人権擁護委員協議会小野部会
第72回人権週間
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
人権相談
青少年センター
青少年補導活動
令和元年度の活動報告
平成30年度の活動報告
平成29年度の活動報告
青少年センターからのお知らせ
稚アユの放流体験
青少年愛護条例(兵庫県条例)の改正
青少年センターの業務
男女共同参画推進に関すること
男女共同参画推進に関するお知らせ
DV(ドメスティック・バイオレンス)でお困りの方へ
男女共同参画推進市民会議委員の募集
はーと・シップ プラン(小野市男女共同参画計画)
はーと・シップ プラン第2次改定版(平成23年度~平成27年度)
はーと・シップ プラン(小野市男女共同参画計画)改定版(案)を市長へ提出
はーと・シップ プラン第3次改定版(平成28年度~平成33年度)
第3次小野市男女共同参画計画 (案)に対する意見募集の結果について
はーと・シップ プラン(第3次小野市男女共同参画計画)改定版(案)を市長へ答申
おのウィメンズ・チャレンジ塾
おのウィメンズ・チャレンジ塾受講者募集
令和元年度「おのウィメンズ・チャレンジ塾」
平成30年度「おのウィメンズ・チャレンジ塾」
平成29年度「おのウィメンズ・チャレンジ塾」
小野市女性団体連絡協議会
令和元年度活動報告
平成30年度活動報告
平成29年度活動報告
女性議会
過去に開催された女性議会
小野市はーと・シップ(男女共同参画)社会推進条例
女性のための相談
関係団体リンク
男女共同参画施設(兵庫県内)
市民課
1月9日(土曜)の市民課土曜窓口はお休みします。
マイナンバーカード出張受付キャンペーン
市民課窓口業務における新型コロナウイルス感染拡大防止について
本人通知制度
個人番号(マイナンバー)カードについて
マイナンバーカード写真撮影実施中!
よくある質問と回答【FAQ】
証明書に関する質問
Q1 休日に転入届や住民票の写しの発行はできますか。
Q2 住民票の写しを郵送で請求することができますか。
Q3 住民票の写しは代理人が取れますか。
Q4 住民票の写しに有効期限はありますか。
Q5 住民票の写しを取るには何が必要ですか。
Q6 印鑑登録証明書に有効期限はありますか。
Q7 印鑑登録証明書は代理人でも取れますか。
Q8 印鑑登録をしたいのですが手続きの方法を教えてください。
Q9 登録できない印鑑はありますか。
Q10 印鑑登録ができる人はどんな人ですか
Q11 死亡や転出がある場合、印鑑登録廃止の申請は必要ですか。
Q12 市内で転居した場合、印鑑登録の住所変更は必要ですか。
Q13 戸籍の謄本と抄本は何が違うのですか。
Q14 戸籍の筆頭者とは何ですか。
Q15 戸籍・除籍等を郵送で請求することができますか。
Q16 戸籍証明の有効期限はありますか。
Q17 改製原戸籍とは何ですか。
Q18 海外から戸籍謄本等を取得するにはどうすればいいですか。
Q19 戸籍謄本は、どこの市町村でもとれますか?
Q20 印鑑登録証(カード)を失くしてしまいました。
Q21 特別永住者証明書を紛失した場合はどうすればいいですか。
Q22 身分証明書とはどんな証明書ですか?
住所の変更に関する質問
Q1 転出届に必要なものは何ですか。
Q2 転出届をした後、転出先が変更になったときはどうすればよいですか。
Q3 転入届に必要なものは何ですか。
Q4 小野市内で引越しをしたときの手続きを教えてください。
Q5 外国人が国外から転入する場合に必要なものは何ですか。
戸籍に関する質問
Q1 婚姻届等の届書の用紙はどこでもらえますか。
Q2 夫婦で別々の姓にできますか。
Q3 婚姻届に必要なものは何ですか。
Q4 離婚届に必要なものは何ですか。
Q5 婚姻・離婚届はどこへ提出するのですか。
Q6 休日や夜間に、戸籍の届出はできますか。
Q7 筆頭者が死亡した場合は、別の者が筆頭者になるのですか。
Q8 未成年者ですが、婚姻届出をすることができますか。
Q9 出生届は、いつまでに、どこへ提出するのですか。
Q10 戸籍の届出に使う印鑑に決まりはありますか。
Q11 死亡届に必要なものは何ですか。
Q12 本籍を移すにはどのような手続きが必要ですか。
国民年金に関する質問(加入編)
Q1 20歳になりました。
Q2 会社を退職しました。
Q3 厚生年金・共済年金に加入しました。
Q4 会社員・公務員の配偶者の扶養になりました。
Q5 会社員・公務員の配偶者の扶養からはずれました。
Q6 海外に住むことになりました。
国民年金に関する質問(保険料編)
Q1 保険料はいつまで納めないといけないですか。
Q2 過去の未納期間を今から納めることはできますか。
Q3 所得が少ないので保険料を納めることができません。
Q4 学生なので保険料を納めることができません。
Q5 保険料はまとめて払った方がお得ですか。
Q6 付加保険料はお得ですか。
Q7 保険料の支払いは口座振替もできますか。
Q8 支払った保険料は税金の控除に使えますか。
国民年金に関する質問(給付編)
Q1 65歳になったので国民年金を貰う手続きはどのようにしたらいいでしょうか。
Q2 65歳前から国民年金を貰うことはできますか。
Q3 国民年金を貰っているものが死亡しました。
Q4 病気やケガで障がいを負ってしまいました。
Q5 年金の貰える金額を教えてもらえますか。
国民年金に関する質問(その他編)
Q1 年金手帳の再発行はできますか。
Q2 厚生年金についてわかりますか。
国民健康保険の資格・保険税に関する質問
Q1 退職して健康保険の資格を喪失しました。
Q2 退職後は国民健康保険に加入しないといけないのですか。
Q3 勤務先の健康保険に加入しました。
Q4 保険税は何回払いになるのですか。
Q5 年度途中に国民健康保険に加入または喪失した場合の保険税は?
Q6 納税通知書や保険証が世帯主の名前で送られてきます。
Q7 国民健康保険証がなくなってしまったのですが。
Q8 健康保険証の有効期限(7月31日)がもうすぐ切れます。
後期高齢者医療制度の資格・保険料に関する質問
Q1 75歳になりました。
Q2 75歳未満でも後期高齢者医療に加入できますか。
Q3 小野市に転入するのですが。
Q4 保険料はどうやって払うのですか。
Q5 保険料は何回払いになるのですか。
Q6 健康保険証がなくなってしまったのですが。
Q7 7月31日で健康保険証の期限が切れるのですが。
国民健康保険・後期高齢者医療の給付に関する質問
Q1 高額な医療費を支払った場合、お金が戻ると聞きました。
Q2 医療費が高額になりそうです。窓口での支払いを自己負担限度額までにする方法はありますか?
Q3 入院したときの食事代はどうなりますか?
Q4 医療費を実費で負担しました。
Q5 1年間の医療費と介護サービスの費用の合計が高額になると、お金が戻ると聞きました。
Q6 コルセットを作った場合お金が戻ると聞きました。
Q7 もうすぐ出産をします。
Q8 葬祭費とは何ですか?
Q9 海外渡航中に治療を受けました。
福祉医療制度に関する質問
Q1 福祉医療費受給者証の使用方法は?
Q2 こどもの医療費は無料なのに医療費を請求されました。
Q3 兵庫県外でかかった医療費はどうなりますか?
Q4 福祉医療費受給者証を紛失しました。
Q5 健康保険が変わりました。
Q6 福祉医療費受給者証の有効期限が6月30日で切れます。更新の手続きは必要ですか。
Q7 小野市に転入するのですが
市民課からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金の適用期間の延長
小野市国保加入者の人間ドックの利用助成額の一部拡大等を行いました
こども医療費助成 平成28年7月から助成対象を「高校生」まで拡大
個人番号(マイナンバー)の通知カードの送付と受取について
マイナンバー(個人番号)通知カードの居所情報登録申請について
あなたのための特定健診!年に1度は受けましょう!
キャッシュカードで市税・保険料の口座振替の手続きができるようになりました
医療費・保険料(税)を還付するという「振込め詐欺」にご注意
外国人住民の登録制度改正のお知らせ
転籍届の書き方
婚姻届の書き方
離婚届の書き方
死亡届の書き方
出生届の書き方
証明書の交付手続時に本人確認を実施しています
郵送による戸籍の交付請求
人口・世帯数
人口・世帯データ
住民基本台帳の閲覧の状況について
住民基本台帳ネットワークシステム
国民年金
年金生活者支援給付金
よくあるご質問
遺族年金生活者支援給付金
障害年金生活者支援給付金
老齢年金生活者支援給付金
国民年金第1号被保険者の産前産後期間の免除申請
年金を受け取るために必要な期間が変わりました
保険料の免除制度
国民年金給付の種類
第1号被保険者への独自給付
年金相談
土曜開庁
国民健康保険
国民健康保険被保険者証の更新月が変わります
医療費節約のコツ
平成30年度から国民健康保険制度が変わります
ジェネリック医薬品を利用する人が増えています
国民健康保険保健事業実施計画
国民健康保険データヘルス計画・特定健診等実施計画
国民健康保険運営協議会開催
国民健康保険運営協議会の開催状況
令和元年度小野市国民健康保険運営協議会
平成30年度小野市国民健康保険運営協議会
平成29年度小野市国民健康保険運営協議会
平成28年度小野市国民健康保険運営協議会
平成27年度小野市国民健康保険運営協議会
平成26年度小野市国民健康保険運営協議会
平成25年度小野市国民健康保険運営協議会
平成24年度小野市国民健康保険運営協議会
新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金
一部負担金の減免・徴収猶予
国民健康保険事業計画
「還付金詐欺」にご注意
制度のしくみ
加入・脱退の手続
療養の給付
療養費
海外療養費
入院時の食事療養費
高額療養費
出産育児一時金
葬祭費
特定健診
人間ドック利用料の助成
退職者医療制度
交通事故にあったら
国民健康保険の実績
後期高齢者医療制度
制度の概要
被保険者
被保険者証
医療機関での窓口負担
医療の給付
人間ドック利用助成(後期高齢者医療被保険者対象)
後期高齢者医療保険料(令和2年度)
後期高齢者医療保険料(令和元年度)
後期高齢者医療保険料(平成30年度)
普通徴収対象者の拡大
後期高齢者医療制度の実績
医療費の節約
新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金(後期高齢者)
くらしの便利帳
住所の異動
住所の異動(外国人住民の方)
印鑑登録
市民課発行証明
国民年金
国民健康保険
福祉医療
戸籍の届出
福祉医療
制度のしくみ
資格要件
医療費の助成
医療費の助成申請
寡婦(夫)控除等のみなし適用
公費医療自己負担額助成制度
福祉医療制度の実績
社会福祉課
障がい福祉計画等策定委員を募集します。
手話通訳者ステップアップ講座
兵庫いのちと心のサポートダイヤル
特別定額給付金事業について
特別定額給付金進捗状況(8月20日申請受付終了)
「知ってほしい 聞こえないこと 見えないこと」パンフレットを作成しました。
障害者差別解消法が施行されました
「ヘルプマーク」「ヘルプカード」が導入されました
手話や点字などの理解・普及を推進する条例ができました
障害福祉サービス事業所情報(令和2年7月更新)
令和元年7月1日より「障害者総合支援法」の対象となる疾病が359疾病から361疾病へと拡大されました
障害福祉
児童発達支援事業所整備及び運営事業者を募集します
パソコン要約筆記者養成講座受講生を募集
小野市手話、要約筆記、点字等意思疎通手段利用促進条例パンフレットを作成しました
小野市福祉年金が平成31年3月29日の振込をもって終了いたしました
手話通訳者養成講座【通訳1】【通訳2】受講生を募集
小野市自殺対策計画策定に係るパブリックコメントの実施について【終了】
わかあゆ園相談支援専門員の募集について
盲ろう者向け通訳・介助員養成講座受講生募集
令和2年度手話奉仕員養成講座(基礎編)
令和2年度兵庫県手話普及啓発事業 「はじめての手話講座」
令和2年度難聴者・中途失聴者とのコミュニケーション講座
発達支援室のご案内
こころの応援カードの活用を!
軽・中度難聴児補聴器購入費等助成事業のご案内
肺炎球菌予防接種費用の助成
自殺対策強化月間のお知らせ
障害者入院時意思疎通支援事業のご案内
県立こども発達支援センターのご案内
障害者虐待防止法がはじまります
わかあゆ園 ホームページ開設のお知らせ
障害のある方の自動車税・自動車取得税の制度変更
在宅重症心身障害児(者)のショートステイサービス
譲りあい感謝マーク
訪問看護療養費の一部助成
家族のつどい「虹くらぶ」
肝臓機能障害による身体障害者手帳の交付開始
障害者(児)福祉のしおりを配付しました
障害福祉マンガDVD「空飛ぶ五線譜」完成!
さぽーとノート配布中!
障害者優先調達方針
障害者就労施設等からの物品等の調達方針策定
障害者就労施設等からの物品等の調達実績公表
福祉給付制度適正化条例
福祉給付制度適正化条例(平成25年4月1日施行)
福祉給付制度適正化協議会(平成26年2月1日設置)
ひまわり園
小野市立ひまわり園
福祉有償運送事業者登録のご案内
社会福祉
「特別定額給付金」の申請期限が迫っています。
令和2年7月豪雨災害義援金の受付について
緊急小口資金等の特例貸付の実施について
令和元年台風第19号災害義援金の受付について
令和元年台風第15号千葉県災害義援金の受付について
令和元年8月豪雨災害義援金の受付
平成29年7月5日からの大雨災害義援金の受付中
平成30年北海道胆振東部地震災害義援金の受付
平成30年7月豪雨災害義援金の受付
バングラデシュ南部避難民救援金の受付中
中東人道危機救援金の受付中
平成28年熊本地震災害義援金受付中
民児協だよりおの
民生委員・児童委員
東日本大震災被災者に対する義援金
障害福祉制度
福祉のしおり
身体障害者手帳に関するご案内
療育手帳に関するご案内
精神障害者保健福祉手帳に関するご案内
障害福祉制度手当てのご案内
特別児童扶養手当の手引き
税の控除・優遇
公共料金等の割引
交通機関の割引
自動車関係
補装具・日常生活用具・住宅改造費
障がいのある方への生活サービス
相談窓口
計画
小野市自殺対策計画
第3次小野市障がい者計画・第5期小野市障がい福祉計画・第1期小野市障がい児福祉計画
第3期小野市地域福祉計画
「第3次小野市障がい者計画・第5期小野市障がい福祉計画・第1期小野市障がい児福祉計画(案)の意見募集」のパブリックコメント実施結果を公表します。
第3期小野市地域福祉計画(案)に対するパブリックコメント募集
第3次小野市障がい者計画・第5期小野市障がい福祉計画・第1期小野市障がい児福祉計画(案)に対する意見募集
小野市障がい福祉計画等策定状況
小野市地域福祉計画策定状況
第4期小野市障がい福祉計画
第4期小野市障がい福祉計画(案)のパブリックコメントの実施
第2次小野市障がい者計画・第3期小野市障がい福祉計画
第2期小野市障害福祉計画
小野市障害者計画・第1期障害福祉計画
第2期小野市地域福祉計画
小野市地域福祉計画
小野市の保健と福祉
申請書
生活にお困りの方へ
生活保護制度
生活困窮者自立支援制度
離職した方への生活費及び一時資金貸付(総合支援資金)
生活福祉資金貸付制度
雇用保険手続きのご案内
雇用保険を受給できない求職者への支援制度
社会福祉法人
監査結果
社会福祉法人の概要
所轄庁の変更
所管法人
社会福祉法人の設立認可
社会福祉法人の定款変更
社会福祉法人関係通知
高齢介護課
改元に伴う年・年度表記について
小野市介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)
移動支援型訪問サービス
請求関係について
事業者向け情報
高齢介護課からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免
介護に関する入門的研修の実施について(申込締切:令和元年10月29日)
地域密着型サービス事業者のサービス提供開始について
小野市介護老人保健施設のサービス提供開始時期について
介護保険ガイドブックが新しくなりました(平成30年8月発行)
介護保険制度
小野市におけるケアマネジメントに関する基本的な方針について
介護保険のしおり 多言語版 (Long-term care insurance guide multilingual versions)
介護保険制度のあらまし
高齢者福祉計画・介護保険事業計画
小野市高齢者ハートフルプラン(小野市高齢者福祉計画・第7期小野市介護保険事業計画)
小野市介護予防・日常生活圏域ニーズ調査結果報告
よくある質問と回答【FAQ】
介護保険制度に関する質問
Q1 介護保険証が届いたのですが…。
Q2 介護保険証を紛失したのですが…。
Q3 引っ越しなどの際の手続きはどうすればいいですか。
介護保険料に関する質問
Q1 介護保険料はどのように決まっているのですか。
Q2 保険料は年金から引かれると聞きましたが…。
Q3 普通徴収と特別徴収どちらか選択できますか。
Q4 介護保険料の督促状が届いたのですが…。
Q5 介護保険料を滞納するとどうなるのですか。
Q6 40歳になりましたが介護保険料はどうすればよいですか。
Q7 確定申告のために介護保険料の納付額の証明がほしいのですが…。
要介護認定に関する質問
Q1 要介護認定の申請はどのような場合にするのですか。
Q2 認定を受けるための手続きを教えてください。
Q3 申請の手続きは誰でもできますか。
Q4 今は介護サービスを利用するつもりがなくても、認定だけ受けておくことはできますか。
Q5 認定調査の内容を他人に知られることはありますか。
Q6 主治医の先生から意見書の用紙を持ってくるよう言われたのですが…。
Q7 要介護度はどのようにして決めているのですか。
Q8 認定の結果が出る前に介護サービスを利用できますか。
リコール製品にご注意ください
認定調査員を募集
小野市介護保険運営協議会
介護保険事業状況の報告
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
将来推計
地域分析
令和元年度介護報酬改定及び区分支給限度基準額引き上げのお知らせ
介護保険料
介護保険料の平準化
負担割合証について
要介護認定
介護サービスの利用
介護予防サービス (要支援1・2の方へのサービス)
介護サービス(要介護1~5の方へのサービス )
利用と料金
市内の介護保険サービス提供事業者
介護サービス提供事業者一覧
介護保険事業所情報
新たなサービス「地域密着型サービス」
地域密着型通所介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症対応型通所介護
介護保険関係の所得控除
介護保険料(社会保険料控除)
要介護認定を受けている方(障害者控除)
介護保険サービスの利用に係る費用(医療費控除)
要介護認定者でおむつ代を医療費控除の対象とする場合
介護保険 減免・軽減制度
介護保険料の減免
介護サービス利用者負担額の軽減
介護保険と税控除
居宅介護に関する各種給付
施設サービス費の居住費・食費の減額制度
特定入所者介護(支援)サービス費
「介護マーク」名札の配布
長寿福祉
もの忘れ検診事業
令和2年度 長寿祝支給
小野市地域の見守り活動
小野市地域の見守り活動 協力事業者一覧
小野市地域の見守り活動に事業者と協定
協力事業者の募集
介護予防体操~おの楽らく体操DVDのご紹介~
金婚夫婦を祝う集い
絆カフェ
認知症ケアネット~出来る限り住み慣れた地域で暮らし続けるために~
戦没者等の遺族の皆様へのお知らせ
お出かけ見守りQRコードシール
「人生手帳」の配布
小野市高齢者虐待対応マニュアルを発行
バリアフリー情報
住宅改造費助成事業のご案内
住宅改造費助成事業(特別型)
住宅改造費助成事業(一般型)
緊急通報装置の貸与
慰霊友好親善事業のご案内
長寿福祉係関係申請書
くらしの便利帳
長寿福祉係関係福祉サービス
介護保険制度
シニア活躍推進課
シニアを応援するセミナー・講座について
令和2年度シニア活躍推進PR動画
平成27年度 介護事業所向けシニア世代雇用セミナー
平成27年度 シニア世代の未来開発セミナー
平成28年度 セカンドライフ応援セミナー
平成28年度 孫世代の子育て講座
平成29年度 セカンドライフ応援セミナー
平成29年度 高齢者雇用セミナー
平成29年度 シニア活躍応援セミナー
令和元年度 セカンドライフ応援セミナー
平成30年度 セカンドライフ応援セミナー
シルバー人材センターについて
なんでも協力「シルバーサポート隊」事業
調査等について
シニアボランティアについて
シニアボランティア募集!
シニアのためのボランティアガイドを作成しました!
おのアクティブポイントについて
おのアクティブポイント(シニアボランティア)について
小野市シルバー人材センター空家管理事業
高齢者就労相談窓口の開設
シニア活躍応援セミナー
シニア活躍アンケート調査のお知らせ
高齢者雇用セミナー
令和元年度 セカンドライフ応援セミナー
シニアサポートモデル事業について
シニアサポートモデル事業実施グループ追加募集!!(令和2年9月30日(水曜)まで)
『草原上の造形40&20枚の板』開催中!
『草原上の造形30枚の板』開催
浴衣で女子力UP!着付講習会を開催!
笑いヨガ!~笑いヨガで楽しい人生を~
『草原上の造形40&20枚の板』制作参加者募集
アートイベント『草原上の造形-100枚の板』開催
第2回アートプランおの展覧会の開催
第3回アートプランおの展覧会の開催
シニアサポートモデル事業実施団体の紹介
来住伐採隊
お助け隊まるしょう
ぴんピンおの隊
ふるむーん
アートプランおの
いちば自然環境保全隊
親ぶた子ぶた
エイジ・ルネサンス・パーティについて
エイジ・ルネサンス・パーティ2021中止のお知らせ
子育て支援課
ひとり親世帯臨時特別給付金の再支給について
令和2年度ひとり親世帯臨時特別給付金
令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金について(公務員の方へ)
令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金
小野市子ども・子育て会議
令和元年度第3回小野市子ども・子育て会議
令和元年度第2回小野市子ども・子育て会議
令和元年度第1回小野市子ども・子育て会議
平成30年度第2回小野市子ども・子育て会議
平成30年度第1回小野市子ども・子育て会議
平成29年度第2回小野市子ども・子育て会議
平成29年度第1回小野市子ども・子育て会議
平成29年度からの小野市子ども・子育て会議市民委員の募集
平成28年度第2回小野市子ども・子育て会議
平成28年度第1回小野市子ども・子育て会議
平成27年度第2回小野市子ども・子育て会議
平成27年度第1回小野市子ども・子育て会議
小野市子ども・子育て会議 市民委員の募集
第7回小野市子ども・子育て会議
小野市子ども・子育て支援事業計画(案)に対する意見募集
第6回小野市子ども・子育て会議
第5回小野市子ども・子育て会議
第4回小野市子ども・子育て会議
第3回小野市子ども・子育て会議
第2回小野市子ども・子育て会議
子ども・子育てに関するアンケート調査のお知らせ
小野市子ども・子育て会議 開催のお知らせ
小野市子ども・子育て会議 市民委員の募集
おの育児ファミリーサポートセンター事業
よくある質問
児童扶養手当
児童手当
子ども・子育て支援事業計画
第2期小野市子ども・子育て支援事業計画
子ども・子育てアンケートの調査結果
子ども・子育て支援事業計画の中間見直し
小野市子ども・子育て支援事業計画「新ひまわりプラン」
子ども・子育てに関するアンケート調査結果
小野市次世代育成支援対策行動計画(後期計画)
小野市次世代育成支援に関するニーズ調査結果
行動計画(ひまわりプラン1)
小野市の子育て支援事業
子育て支援課からのお知らせ
ファミサポが半額で利用できます!
放課後児童クラブ(学童保育)支援員・補助員募集
放課後児童クラブ(学童保育)短期補助員募集
児童手当10月定時払いのお知らせ
児童扶養手当法が改正されました
児童扶養手当の振込のお知らせ
市内民間保育所・認定こども園就職フェア開催
児童手当・特例給付『現況届』手続きのご案内
ステップファミリー応援冊子発行
児童福祉週間のご案内
11月は児童虐待防止推進月間
子育て中のお母さん、お父さんひとりで悩まないで
もしや虐待では?と思われたら通報してください
児童館ボランティア募集
保育所・認定こども園
幼児教育・保育の無償化について
保育所・認定こども園(保育園部)入所申し込みのご案内
保育所・認定こども園一覧(市内・認可)
保育料のお知らせ
放課後児童クラブ(アフタースクール)
放課後児童クラブ入所申し込みのご案内
令和2年度放課後児童クラブ夏休み入所申し込み中止のお知らせ
令和3年度放課後児童クラブ入所申し込みのご案内
令和2年度放課後児童クラブ冬休み入所申し込みのご案内
ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)のために
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業のご案内
就職に有利な資格を取ってみませんか
養育費をもらっていますか?
求職中の方、転職をお考えの方へ
母子・父子自立支援員
児童相談・カウンセリング
くらしの便利帳
児童
小野市立児童館チャイコム
児童館の利用について
臨時休館のお知らせ
チャイコム交流活動
チャイコム子育て相談
チャイコム予定表
令和3年2月予定表
令和3年1月予定表
チャイコムのマスコットキャラクター
育児用品のとりかえっこ
チャイコム・どんど来カード発行!!
小野市要保護児童対策地域協議会
健康増進課
広域災害・救急医療情報について
健康増進課からのお知らせ
インフルエンザワクチンの優先的接種について
子育て応援アプリ「おのっこナビ」を配信
インフルエンザに注意しましょう
ノロウイルスや腸管出血性大腸菌感染症(O157等)による食中毒及び感染症等に注意しましょう!
いのちの電話相談
蚊が媒介する感染症にご注意ください
ダニ媒介感染症にご注意ください
麻しん(はしか)にご注意ください
肝疾患相談センターのご案内
専門医によるがん無料電話相談
「梅毒」が増加しています
熱中症に注意しましょう
おのアクティブポイント(健康づくり・介護予防事業)について
育児教室をレポート!
特定外来生物「ヒアリ」に関するお知らせ
海外へ渡航される方へ~感染症から身を守るために~
高齢者インフルエンザ予防接種
手足口病が流行
小野市新型インフルエンザ等対策行動計画
日本脳炎の予防接種を受けましょう
高齢者肺炎球菌予防接種(定期・行政措置予防接種)
脳脊髄液減少症について
食中毒に注意
肝炎ウィルス検査のご案内
「ひまわりの塔」をピンクにライトアップ!
新型コロナウイルス感染症に関連したお知らせ
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」
図書館の予約貸し出しのみ利用を再開します
北播磨総合医療センターにおける面会について
北播磨総合医療センターの診療の段階的再開について
企業支援施策等
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金、助成金について
患者発生状況、感染症について
妊婦の皆様に向けた新型コロナウイルス感染症対策について
やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること
消毒用アルコールがない場合の消毒・除菌について
新型コロナウイルス感染症について
市民の皆様へ
小野市の公共施設の利用について
セアカゴケグモ発生中 注意しましょう
妊娠・子育てサポートセンター
妊産婦の健康、妊娠・出産に向けて
妊娠を希望する女性等に対する風しん抗体検査事業
産婦健康診査事業
不妊に悩む方への特定不妊治療費の一部助成
小野市特定不妊治療費助成事業
兵庫県特定不妊治療費助成事業
妊娠の届出・母子健康手帳の交付
不育症治療費の一部助成
妊婦健康診査費の一部助成のご案内
妊婦健康診査費の償還払い制度のご案内
マタニティマークを配布しています
未来のパパママ教室
産後ケア費用助成等
こどもの健康・小児救急
初めての子育て動画
こんにちは赤ちゃん訪問(新生児訪問)
乳幼児健康診査
4か月児健康診査
1歳6か月児健康診査
3歳児健康診査
育児教室
7か月児教室
2歳児教室
各種相談
予防接種
ロタウイルスワクチン予防接種
県外の医療機関で予防接種を希望する方へ(償還払制度のご案内)
遅らせないで!子どもの予防接種
定期予防接種再接種費用助成事業
ヒブ(Hib)予防接種
小児用肺炎球菌予防接種
B型肝炎
BCG予防接種
四種混合予防接種(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
麻しん風しん混合予防接種
水痘予防接種
日本脳炎予防接種
二種混合予防接種(ジフテリア・破傷風)
子宮頸がん予防接種(ヒトパピローマウイルス感染症)
小児救急診療情報サイト
乳児ボツリヌス症を予防しましょう
未熟児養育医療給付制度の申請
小児慢性特定疾病児日常生活用具給付
新生児聴覚検査費助成
電話相談
成人の健康
節目年齢の方はがん検診受診料が無料になります。
風しんの追加的対策(風しんの抗体検査、風しん第5期予防接種)
若年者の在宅ターミナルケア支援事業
町ぐるみ総合健診
町ぐるみ総合健診
個別健診のお知らせ
レディース検診
乳がんの自己検診(セルフチェック)
子宮頸がん検診
乳がん検診
健康教室
令和元年度健診結果を活かした健康教室
元気アップセミナー
ココトレ!若がえりセミナー
訪問アドバイス
歯周病集団検診のお知らせ
歯周病個別検診のお知らせ
健康づくりのサポート
健康相談
献血
愛の献血
献血の日程
おの健康プラン21・2
いずみ会
第2次小野市食育推進計画
おのっこ産レシピ集
くらしの便利帳
犬・ねこ
犬を飼うときのマナー
ねこを飼うときのマナー
令和2年度 犬の登録・狂犬病予防接種
犬・ねこに関するご相談
母子の健康
成人の健康診査・教室・相談
こころのケア相談、アルコール問題相談、思春期・ひきこもり相談(加東健康福祉事務所)
HIV抗体(エイズ)・肝炎ウイルス・梅毒検査・相談(加東健康福祉事務所)
専門栄養相談(加東健康福祉事務所)
健康増進課に関するよくあるご質問
まちづくり課
「小野希望の丘 陸上競技場」愛称は「アレオ」に決定!
まちづくり課からのお知らせ
市場町南山地区地区計画の変更案を縦覧します(縦覧は終了しました)
危険ブロック塀の撤去費用の一部助成について
社会資本総合整備計画
県民まちなみ緑化事業の募集
地域住宅計画(兵庫県地域)の事後評価報告
小野市住生活基本計画
9月10日は『屋外広告物の日』
公営住宅の案内
県営住宅の募集
市営住宅の募集
申込み資格
申込み方法
注意事項
所得区分
市営住宅一覧表
被災者向け小野市営住宅の案内
都市計画・建築・開発
市場町南山地区地区計画の変更原案を縦覧します(変更案の縦覧は終了しました)
建築に関する調査情報
都市計画区域とは
小野市都市計画マスタープラン
用途地域図・都市計画図
都市計画図(図郭割)
特別指定区域(特別指定区域図・特別指定区域の手引き)
特別指定区域の手引き
特別指定区域図
地区計画の制限内容
復井地区地区計画
山田・池尻地区地区計画
古川町南地区地区計画
匠台流通等業務団地地区計画
アメニティくろかわ地区計画
大島地区計画
王子南地区計画
福甸町黒岩地区計画
市場町南山地区地区計画
敷地・中島地区地区計画
開発関係
兵庫県開発許可等申請書
宅地開発等の事前協議と市条例
空き家関係
空き家等実態調査結果の公表
住宅等の利活用調査結果の公表
空き家に関する取り組み
空き家バンク
空き家バンク協力事業者
空き家バンク制度のお知らせ
空き家バンク登録物件一覧
縦覧・決定告示のご案内
都市計画決定(変更)告示のご案内
都市計画決定(変更)告示(地区計画の変更)
都市計画決定(変更)告示(都市計画道路)
都市計画(変更)告示(用途地域、地区計画)
都市計画決定(変更)告示(都市計画公園)
都市計画決定(決定)告示(地区計画の決定)
都市計画決定(決定・変更)告示(区域区分、用途地域、地区計画、公共下水道、都市計画道路)
都市計画決定(変更)告示(区域区分、用途地域、地区計画)
特別指定区域の指定の変更について
都市計画決定(変更)告示(地区計画の変更)
都市計画決定(変更)告示(用途地域の見直し等)
都市計画決定(変更)案縦覧のご案内
ユニバーサル社会づくり
ユニバーサル社会づくり推進地区施設改修費補助事業
ユニバーサル社会づくり啓発活動報告
ユニバーサル社会づくり推進講演会を開催しました
ユニバーサル社会づくり推進地区事業プラン
屋外広告物
公園・景観・ガーデニング
ボランティア
おのガーデニングボランティア
おのガーデニングボランティア会員募集
2019ガーデンコンペ・ひょうごで最優秀賞!
花いっぱい運動事業
事業概要と申込方法
市民広場「ローズガーデン」
ローズガーデン・ダイアリー
2020年の活動
2019年の活動
2018年の活動
小野市の公園
夢の森公園
小野市内公園の使用料
大池総合公園
新しく市民広場近くにトイレを設置しました
市民広場のステージのご利用について
「アクア・サークル」情報
公園の利用制限・供用開始
ひまわりの丘公園
ひまわりの丘公園の新型コロナウイルス対策について
ネモフィラ開花情報
ひまわりの丘公園へお越しの方へ
施設使用許可申請書
今年の夏も「遊べる噴水」で遊ぼう!
こだまの森
こだまの森の新型コロナウイルス対策について
こだまの森に乗用カートを導入!
施設案内
グラウンドゴルフ利用案内
交通アクセス
小野八ヶ池(はちがいけ)自然公園
交通アクセス
施設案内
山田の里公園
緑育に関する講座・講習会等
育種寺子屋
平成30年度(小野市立中番小学校)
ガーデニング学習講座受講生募集
小野市桜情報
2020年桜情報
やなせ苑桜づつみ
大島川桜回廊
おの桜づつみ回廊
おの桜づつみ回廊ライトアップ中止のお知らせ
大島川桜回廊へお越しの方へ
やなせ苑桜づつみへお越しの方へ
おの桜づつみ回廊オーナー募集
おの桜づつみ回廊へお越しの方へ
「おの桜づつみ回廊」桜オーナーの皆さまへ
耐震化事業
簡易耐震改修工事費補助事業
住宅耐震改修工事費補助事業
住宅耐震改修計画策定費補助事業
木造戸建住宅屋根軽量化事業のご案内(屋根)
小野市耐震改修促進計画について
簡易耐震診断推進事業のご案内(診断)
戸建住宅耐震化建替事業のご案内(建替)
戸建住宅防災ベッド等設置事業のご案内(ベッド等)
住宅に係る耐震改修促進税制のご案内(税制)
くらしの便利帳
市営住宅
建物を建てるとき
防災情報
道路河川課
暮らしの情報
広島・室山地区の築堤事業が完成
市道4118号線の一部廃止のお知らせ
新都市中央線 全線開通
東播磨南北道路
道路河川課からのお知らせ
道路の除草予定
全国道路・街路交通情勢調査のお知らせ
その看板、本当に大丈夫ですか?
道路へのはみ出し樹木についてのお願い
市道等の積雪、および路面の凍結について
法定外公共物
小野市橋梁長寿命化修繕計画
伐採木チップの無償配布(終了しました)
認定路線網図WEB閲覧
くらしの便利帳
道路使用等
産業創造課
森林環境譲与税の使途について
新型コロナウイルスの影響を受けている事業者様へ
統計
2019年経済センサス基礎調査
「かたり調査」にご注意ください
2020年工業統計調査
統計:小野市の商業・工業・地場産業
小野市の商業
小野市の工業
小野市の工業≪31年版≫
小野市の工業≪30年版≫
小野市の工業≪29年版≫
小野市の工業≪28年版≫
小野市の工業≪26年版≫
小野市の工業≪25年版≫
小野市の工業≪24年版≫
小野市の工業≪22年版≫
小野市の工業≪21年版≫
小野市の工業≪20年版≫
小野市の地場産業
小野市の地場産業(25年版)
小野市の地場産業(24年版)
小野市の地場産業(22年版)
小野市の地場産業(21年版)
小野市の地場産業(20年版)
伝統工芸品・地場産業
受験生の強い味方!祈願そろばん
「播州算盤」「播州刃物」の製造動画
そろばんリユース事業にご協力ください
小野市とトンガ王国の架け橋「播州そろばん」
効果ぞくぞく!?祈願そろばん
仕事・雇用
小野市離職者等生活支援給付金給付事業
仕事と介護を両立するための制度をご存知ですか
冬季における年次有給休暇の取得促進について
若者しごと倶楽部(ジョブカフェひょうご)
障害者の法定雇用率
求人情報提供のご案内
国の労働相談窓口のご案内
「オンリーワンを目指す企業」を補助します
「若者の就労支援出張相談会」を実施しています
マイナンバー制度が始まります(民間事業者の皆さまへ)
兵庫県最低賃金の改正
小野市企業紹介ウェブサイト「おのワクナビ」
産業振興
郵便局の保管期限が過ぎた「おの恋らっきゃらっきゃ券」の受取り方法について
「おの恋らっきゃらっきゃ券」の配送にご理解をお願いします
全市民1人当たり1万円の地域循環型商品券「おの恋らっきゃらっきゃ券」を配布
「おの恋らっきゃらっきゃ券」取扱加盟店を募集
「先端設備等導入計画」の申請を受付しています
地域未来投資促進法「兵庫県小野市基本計画」
本社機能の立地に関する優遇制度
工場の設置に関する届出
融資情報、中小企業の人材育成情報
小野市中小企業者等持続化支援金給付事業
小規模事業者持続化補助金における新型コロナウイルスの影響を受けた事業者の証明について
危機関連保証制度の発動
新型コロナウイルス感染症に伴うセーフティネット保証4号の指定について
平成30年7月豪雨により影響を受ける県内中小事業者を支援します
兵庫県中小企業の奨学金返済支援制度
小野市中小企業融資あっせん制度
東日本大震災復興緊急保証制度利用のご案内
セーフティネット保証制度の利用にかかる認定
他機関の融資制度
勤労者住宅資金融資制度
ふるさと企業就職活動支援事業助成金のご案内
産業競争力強化法に基づく「創業支援事業計画」の認定について
商店街の取組
小野商店街「新春大売出し」
小野商店街「サマーセール」
商店街に「播州カフェTsunagiつなぎ」オープン
創業塾
夢に挑戦!目指せ起業家!『創業塾』受講生募集!
創業・起業に関する出版物の紹介
小野市新殖産品
~しんせんおのブランド2016~平成27年度小野市新殖産品
~しんせんおのブランド2014~平成25年度小野市新殖産品
~しんせんおのブランド2012~平成23年度小野市新殖産品
~しんせんおのブランド2010~平成21年度小野市新殖産品
しんせんおのブランド2008~平成19年度小野市新殖産品
~しんせんおのブランド2007~平成18年度小野市新殖産品
~しんせんおのブランド2006~平成17年度小野市新殖産品
~しんせんおのブランド2005~平成16年度小野市新殖産品
~しんせんおのブランド2018~平成29年度小野市新殖産品
イベント
「おの恋楽市楽座」「北はりまビジネスフェア」の開催中止について
そろばん競技
第46回小野市珠算競技大会の中止について
第19回そろばんグランプリ兵庫
全国高等学校珠算競技大会
第55回大会の結果と大会風景
産業創造課からのお知らせ
マイナンバーカードを取得して、マイナポイントをもらいましょう
小野でお得な!ゴルフ&宿泊プラン
家畜の飼養状況をお知らせください
平成28年度以降のひまわりの丘公園南側農地景観作物栽培について
イノシシにご注意を!
狩猟免許取得の補助について
狩猟免許試験のご案内
公共建築物等における木材利用の促進に関する方針
鳥獣被害防止計画
浄谷町「ひまわり市民農園」利用者の募集
かわい快適の森 森林ボランティア募集
かわい快適の森とは?
コースのご案内
コースのご案内
かわい快適の森の文化財
交通のご案内
小野商店街「マツケンの大繁盛」
小野商店街「新アーケードお披露目式」
農業
高収益作物次期作支援交付金について
農業用ため池マップ
ため池氾濫解析図
ため池氾濫解析(下東条地区)
ため池氾濫解析(市場地区)
ため池氾濫解析(大部地区)
ため池氾濫解析(来住地区)
ため池氾濫解析(河合地区)
ため池氾濫解析(小野地区)
人・農地プランについて
2020年農林業センサスを実施します
ため池の届出について
小野市ため池の保全等に関する推進方針
ひまわりの丘公園前花畑
ひまわり畑(夏)
令和2年(2020)ひまわり情報
令和元年(2019)ひまわり情報
平成30年(2018)ひまわり情報
平成29年(2017)ひまわり情報
平成28年(2016)ひまわり情報
平成27年(2015)ひまわり情報
ひまわりの丘公園 所在地
コスモス畑(秋)
令和2年(2020)コスモス情報
令和元年(2019)コスモス情報
平成30年(2018)コスモス情報
平成29年(2017)コスモス情報
平成28年(2016)コスモス情報
平成27年(2015)コスモス情報
平成26年(2014)コスモス情報
平成25年(2013)コスモス情報
平成24年(2012)コスモス情報
平成23年(2011)コスモス情報
小野市地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン
多面的機能支払交付金(旧農地・水保全管理支払交付金)
小野市の農業
農家の状況
農産物の状況
畜産の状況
農村整備の状況
ため池
市民農園
(1)小野市青野ヶ原町(総面積 350平方メートル)
(2)小野市二葉町(総面積 1,600平方メートル)
(3)小野市天神町(総面積 950平方メートル)
(4)小野市市場町(総面積 2,000平方メートル)
(5)小野市日吉町(総面積 4,500平方メートル)
日吉町農園 位置図
天神町農園 位置図
(6)小野市浄谷町ひまわり市民農園(総面積 4,580平方メートル)
観光交流推進課
おのグルメ特集
おの恋スイーツ
日本酒おの恋
日本酒おの恋「上撰紅山」を20人にプレゼント!
「日本酒おの恋」割引キャンペーン第2弾!
「日本酒おの恋」を飲みに行こうキャンペーン
小野うまいもんブランド
いちじくのデニッシュ
いちご
ひまわりプリン
「陽子のヨーグルト」で作ったアイス
とまとピューレ
山田錦ライスミルクアイス
八百万の琥珀(天然はちみつ)
山田錦のポン菓子
極上ジャージープリン
プレミアムジャージーミルクソフトクリーム
ふく丸ドーナツ
ほの香ロール
そろばんマドレーヌ
ジャム
本格手打ちそば
きすみのそば
とまとケチャップ
播シュー
酒米アイス山錦リゾット
ぷらっときすみの大豆コロッケ
ぷらっときすみの巻き寿司
播州小野エリンギ
山田錦のシフォンケーキ
いちじくのパウンドケーキ
パッションフルーツ
いちじく
ケイスケロール
恵美ロール
小野うまいもんブランドとは
ふるさと小野応援プログラム
合格祈願セット返礼開始!!(申込終了)
ふるさと小野応援プログラム寄附金
ふるさと納税制度のしくみ
応援プログラムメニュー
ふるさと納税活用報告
『ふるさとの逸品』を募集
観光交流推進課からのお知らせ
ぷるぷるフェアを開催します
白雲谷温泉ゆぴか リニューアルオープン!
「ひょうごの景観ビューポイント150選」候補募集
鍬渓温泉きすみのの郷が5月にオープン!
「お熨斗(のし)をつけて小野市から」プロジェクト
「お熨斗(のし)をつけて小野市から」プロジェクト 認定商品決定
「お熨斗(のし)をつけて小野市から」コンテスト試食選考会
おのコミレス人いきいきスタンプラリー開催!
小野市の「まちおこし」をテレビで紹介
“おの恋”CMを沖縄国際映画祭で上映!
おのちゃんキューピー発売中!!
「国宝浄土寺」絵はがき発売
イベント情報
小野藩陣屋町のひなめぐり
観光情報誌 ひまわり便
ひまわり便(2020年度)
ひまわり便(2019年度)
ひまわり便(2018年度)
ひまわり便(2017年度)
小野史を歩く会
小野史を歩く会の記録
鴨池
グラウンド
キャンプ場
市内の宿泊施設
小野市観光協会事務職員の募集
小野まつり関連情報
会計課
会計課の業務
市の指定金融機関等
市税、使用料等の納付
債権者登録の新規申請及び変更申請
水道部
給水契約の定型約款について
下水道関係
道路のマンホールでの異常をみつけたとき
排水設備は大切に使いましょう!
雨水はつながない
小野市の下水道
下水道の利用
下水道の使用を開始する
下水道の使用を廃止する
排水工事の申込
井戸水を利用される方へ
下水道使用料の漏水減免制度
受益者負担金制度
合併処理浄化槽
補助金制度
浄化槽の維持管理
水洗化工事
水洗化工事のお願い
水洗便所等改造資金融資あっせん制度
下水道に関するお願い
貸家の水洗化促進
屋外施設の下水道への接続
社会資本総合整備計画
水道お客様センター
小野市水道部事業概要
小野市水道事業経営戦略
小野市下水道事業経営戦略
公営企業に係る経営比較分析表(平成30年度)
決算報告
小野市水道事業会計の決算
小野市下水道事業会計の決算
水道検針員による独居高齢者の安否確認サービス開始
水道お客様センターの民間委託
緊急時の連絡先
休止・廃止の手続き
「船木浄水場」完成(安心・安全・おいしい水へ)
「船木浄水場」完成(安心・安全・おいしい水へ)
船木浄水場施設見学
水道部からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響による水道料金免除期間の延長について
ひまわりの丘公園に新水飲み場が完成!
おふろ部
節水にご協力をお願いします
加古川上流浄化センター上部利用施設の愛称が決定しました
下水道排水設備責任技術者の心得
『下水道事業受益者負担金督促手数料』の改定のお知らせ
『播州おのみ~ず』好評販売中!!
水道部焼山配水池
焼山配水池地元説明会(現場見学会)を開催しました
焼山配水池改修工事が完了
播州おのみ~ずにデザインリニューアル
【事業者様へ】排水設備計画申請書の様式変更
水道管の凍結にご注意ください
上下水道料金
上下水道料金の改定について【令和元年10月1日以降適用】
スマホアプリ決済のご案内
使用料のお支払い方法
水道料金
下水道使用料
上水道関係
受水槽(貯水槽水道)の維持管理について
水道メーターの検針にご協力をお願いします
小野市の上水道
上水道の利用
水道を新しく使用するとき
水道の使用を中止するとき
水道の使用を廃止するとき
水道の所有者に変更があったとき
給水申込等の必要書類変更のお知らせ
水道料金の漏水減免制度
工事をされる際には
おいしい水!?
水道水ができるまで
水道水の濁り
濁り水への対応
濁りの種類
水道水に色が付いてる?!と思ったら・・・
水道管の維持管理
上下水道工事指定店
水質情報
水質検査結果
原水検査結果
浄水検査結果
水道水の毎月検査結果
水道水の毎日検査結果
水道水の臭気検査結果
くらしの便利帳
水道
下水道
家を新築される方へ
下水道排水設備の調査
悪質業者に注意してください
貸家への下水道施設の設置促進を
屋外施設の下水道への接続
浄化槽を設置されている方へ
井戸水を利用されている方へのお願い
消防本部
小野市消防署北分署
小野市消防本部・小野市消防署
小野市消防署南分署
くらしの便利帳
火災と救急
農業委員会
農業委員及び農地利用最適化推進委員の推薦・応募状況について(最終公表)
農業委員会議事録
農委だより
農業委員・農地利用最適化推進委員の紹介
農業委員会からのお知らせ
空き家付農地制度のご紹介
9月は農地パトロール月間です
農地の利用権設定受け付けのご案内
農地等相談
農地の標準賃借料情報
農地の取得要件
全国農業新聞をよんでみませんか?
新農業者年金に加入しましょう
行事予定
固定資産評価審査委員会
選挙管理委員会
小野市長選挙開票確定結果
選挙管理委員会からのお知らせ
明るい選挙啓発ポスター展
選挙について
選挙権
被選挙権
選挙人名簿
投票
期日前投票、不在者投票、在外選挙制度
開票
無効投票
選挙運動(インターネット選挙運動)
寄附の禁止
選挙人名簿登録者数
委員構成
選挙の記録
小野市長選挙
小野市議会議員選挙
兵庫県知事選挙
兵庫県議会議員選挙
衆議院議員選挙
参議院議員選挙
Q&A 選挙権・被選挙権・投票について
Q&A 選挙運動・政治運動について
Q&A 寄付の禁止について
小野市議会議員選挙開票確定結果
小野市議会議員選挙開票結果のお知らせ
監査委員
監査等の結果
監査委員の紹介
公平委員会
教育委員会
子育て世代に贈る!川島教授からのプレゼント
いきいき社会創造課
いきいき社会創造課からのお知らせ
開発工事に伴う埋蔵文化財の取扱いについて
平成29年9月17日(日曜)市民版おの検定開催中止のお知らせ
国史跡指定40周年・歴史公園開園20周年記念「広渡廃寺展~発掘調査で何が分かるか~」
さくら茶会
企画展「好古館開館30周年記念 館蔵名品展2」
企画展「堀井城跡ふれあい公園開園記念 堀井城と河合の中世城館」
企画展「端午の節句飾り」
茶道教室受講生募集
企画展「小野藩主一柳氏と元気な領民たち」
第10回ビッグひなまつり
「ひなまつり」十二単の着付体験
新春「十二単&束帯」着付体験
明治150年記念 文化の日歴史講演会
観月茶会
敬老ふれあい茶会
八幡神社本殿屋根 修理現場見学会
企画展「歌人・上田三四二~生涯と業績~」
特別展「祭りとくらしの移り変わり~小野地区の近現代~」
「おの検定」市民版 -加古川刑務所より感謝状
小野市詩歌文学賞
受賞者
第12回小野市詩歌文学賞受賞者決定
第11回小野市詩歌文学賞受賞者決定
第10回小野市詩歌文学賞受賞者決定
第9回小野市詩歌文学賞受賞者決定
第8回(H28)受賞者
第7回(H27)受賞者
第6回(H26)受賞者
第5回(H25)受賞者
第4回(H24)受賞者
第3回(H23)授賞者
第2回(H22)受賞者
第1回(H21)受賞者
上田三四二記念「小野市短歌フォーラム」
「小野市短歌フォーラム」記念講演集
小野市短歌フォーラムに関するお知らせ
小野市短歌フォーラム
受賞作品
第31回大会
第30回大会
第29回大会
第28回大会
第27回大会
第26回大会
第25回大会
第24回大会
第23回大会
第22回大会
第21回大会
第20回大会
第19回大会
第18回大会
第17回大会
第16回大会
第15回大会
第14回大会
第13回大会
第12回大会
第11回大会
第10回大会
第9回大会
第8回大会
第7回大会
第6回大会
第5回大会
第4回大会
第3回大会
第2回大会
第1回大会
小野市短歌フォーラム限定観光ツアー
「小野市短歌フォーラム」作品募集
制定趣旨
故 上田三四二氏の略歴
小野市成人式
2021小野市成人式について
第20回成人式大賞2020で「成人式大賞」を受賞
新成人による社会貢献活動(街頭募金活動)
2020成人式ハイライト
2021小野市成人式実行委員を大募集
2021小野市成人式プログラム決定!
これまでの成人式
2018 成人式のハイライト
2019 成人式のハイライト
2017 成人式のハイライト
2016 成人式のハイライト
2014 成人式のハイライト
2013 成人式のハイライト
2012 成人式のハイライト
2011 成人式のハイライト
2010 成人式のハイライト
2009 成人式のハイライト
社会貢献への取組み
震災20年の記憶をつなぐ
新成人の想いをフィリピンの被災地へ
「本」を用いて恩返しをしよう
インドの子どもたちに文具を届けよう
東北の子どもたちに絵本を届けよう
ペットボトルキャップの回収活動
受賞歴
第19回成人式大賞2019で『成人式準大賞』受賞!
2017 成人式が成人式大賞で「貢献賞」受賞!
2014 成人式が5年連続「成人式 貢献賞」を受賞
2013 成人式が4年連続「成人式貢献賞」を受賞
2012 成人式が3年連続「成人式貢献賞」を受賞
2011 成人式が2年連続「成人式貢献賞」を受賞
2010 成人式が「成人式大賞貢献賞」を受賞
2009 成人式が日本一に決定!!
小野市民文化賞
令和2年度小野市民文化賞の被候補者を募集
令和2年度小野市民文化賞受賞者決定
「おの検定」市民版
図書館でのおの検定
今、なぜ、おの検定(計算・漢字)なの?
小野市美術展
第47回小野市美術展に関するお知らせ
小野市美術展作品募集
小野市美術展開催
コミュニティセンター
小野市民会館閉館のお知らせ
市民会館からのお知らせ
コミセンおのからのお知らせ
コミセンおの清涼飲料水自動販売機設置事業者の募集について
コミセンおのは移転しました
第16回小野陣屋まつり中止のお知らせ
コミセンおの分館「よって吉蔵」
あお陶遊館アルテ
あお陶遊館施設案内
あお陶遊館 短期講座・陶芸教室のご案内
短期講座「こいのぼりの置物」中止のお知らせ
短期講座生募集~クリスマスリース~
短期講座生募集~クリスマスリース~
短期講座~パンダの親子絵皿~中止のお知らせ
短期講座~シーサーの置物づくり~中止のお知らせ
短期講座生募集~兜づくり~
短期講座生募集~ふたものひな人形~
青野原俘虜収容所開設100年事業「ビアマグ製作体験」受講生募集
冬期陶芸教室 受講生募集
短期講座~復活!!どうぶつのペン立て~
短期講座生募集~干支「丑」置物づくり~
短期講座生募集~ランプシェード~
冬期陶芸教室 受講生募集
短期講座生募集~ハロウィーンお化けの置物~
神戸電鉄利用者様(市外の方)の体験料割引のご案内
出生のお祝いに、「手形足形の焼き物」をプレゼント
短期講座生募集~抹茶碗づくり×茶道体験~
短期講座生募集~アロマポットづくり~
短期講座生募集~お皿の絵付け~
くらしの便利帳
コミュニティセンター
教育委員会各課案内
学校案内
市内全学校・園にエアコン完備
幼稚園
小学校
中学校
特別支援学校
高校
学校へ入学するには?
転校するには?
施設案内
小野市立図書館
小野市立好古館
小野市立コミュニティセンターおの
小野市立コミュニティセンターかわい
小野市立コミュニティセンターおおべ
小野市立コミュニティセンターきすみの
小野市立コミュニティセンターいちば
小野市立コミュニティセンター下東条・小野市立市民研修センター
小野市総合体育館(アルゴ)
小野市匠台公園体育館(おのアクト)
大池総合公園
榊公園野球場
河合運動広場
浄谷野球場
夢と希望の教育
学校教育と脳科学
小野発「16か年教育」
2020年度版 夢と希望の教育
第3期 小野市「夢と希望の教育」振興計画(案)について <意見募集>
教育委員会からのお知らせ(教育総務課・事務局)
学校給食費の改定
通学路の安全対策
自転車保険加入交付金のご案内
総合教育会議
教育施策の大綱
定例教育委員会会議録
学校教育課
学習サポートスタッフの募集
スクールアシスタント(会計年度任用職員)募集
学校教育課からのお知らせ
緊急事態宣言を踏まえた学校における対応等について
令和3年度教科書図書採択について
学校再開のお知らせ
小野市奨学資金制度の廃止について
幼児教育の無償化について
令和2年度使用教科用図書採択のお知らせ
教科書展示会を開催
平成31年度使用教科用図書採択のお知らせ
第5回科学の甲子園ジュニア全国大会初出場!
平成30年度使用教科用図書採択のお知らせ
就学援助のお知らせ
特別支援教育就学奨励費のお知らせ
教職員定時退勤日実施のお知らせ
就学通知書送付のお知らせ
川島隆太教授講演会
科学を体験“サイエンス祭”
全国学力・学習状況調査の報告
新1年生のつどい
幼稚園教育
幼稚園児募集
令和3年度幼稚園児募集
わか松幼稚園
わか松幼稚園だより
わか松幼稚園要覧
わか松幼稚園のようす
わか松幼稚園周辺地図・園内マップ
小野東幼稚園
小野東幼稚園のようす
小野東幼稚園要覧
小野東幼稚園だより
園庭開放
幼稚園地図
小中一貫教育の推進
ハートフルチャレンジおの検定
ねらいと組織
おの検定のサイクル
おの英語検定
おの漢字検定
おの計算検定
おの体力検定
新テキストの紹介
まちがいランキング
「おの漢字テキスト」パソコン版の開発
「おの計算テキスト」パソコン版
小中一貫教育
河合小中学校で一貫教育が先行スタート
Cゾーン
Kゾーン
Aゾーン
Sゾーン
小野市特別支援教育
いじめ対応マニュアル
いじめ対応マニュアル
不登校対策
適応教室
令和元年度学校の主な年間行事
児童生徒数調べ
そろばん教育
兵庫教育大学の連携教育
介助員募集
会計年度任用職員(非常勤講師等)募集
ユニバーサルデザインの保育・授業づくり
就学ガイダンス
くらしの便利帳
区域外・校区外就学の手続き
校区一覧表
幼稚園入園
小中学校入学
教育資金
各種申請書
後援申請書・報告書
ユネスコ・スクール申請窓口
リンク
スポーツ振興課
小野市中学校部活動ガイドライン
スポーツ施設案内
小野希望の丘陸上競技場(アレオ)
各種申請書
後援申請書・報告書
小野市代表選手賞賜金
申請書注意事項等
後援申請にあたっての注意事項
スポーツ振興課からのお知らせ
田中希実選手「小野市スポーツ特別栄誉賞」授与式を行いました
田中希実選手が日本陸上競技選手権大会で優勝!
緊急事態宣言に伴う「屋内・屋外スポーツ施設」の利用時間変更について
令和2年4月1日から公共施設の使用料を改正します
第17回世界陸上競技選手権大会成績
第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」成績
第74回国民体育大会冬季大会
中上佐代子さんが第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」に出場!
田中希実さんが第17回世界陸上競技選手権大会に出場!
令和元年度全国高等学校総合体育大会秩父宮賜杯(近畿大会)結果
小野フレンドリーカップ(綱引き)大会
小野ハーフマラソン
「第7回小野ハーフマラソン2020」の代替大会を開催します
スポーツ振興課行事案内
スポーツイベントの日程
学校保健事業
小野市学校保健会
小野市学校保健会
食育推進事業
第6回おのっこ産クッキングコンテスト
脳科学と食育
各種健康診断
各種健康診断
学校環境衛生管理
学校環境測定
学校医関係
学校医関係
園児・児童・生徒の災害共済
災害共済給付制度
学校体育事業
中学校部活動並びに小学校体育事業
社会体育団体
小野市体育協会
小野市スポーツ推進委員会
第7回スポーツ玉入れ「アジャタ大会」開催
第1回スポーツ推進委員会研修会開催
小野市スポーツ少年団
小野市スポーツ少年団年間行事
社会体育事業
ハートフルウオーキング
ハートフルウオーキング~1日1万歩運動~とは?
ハートフルウオーキングデー
第14回桜づつみウオーク中止のお知らせ
やなせ苑八重桜ウオーク中止のお知らせ
小野ハミングウェイウオーキング中止のお知らせ
浄土寺裏山あじさいウオーク
下東条ふるさとウオーク中止のお知らせ
鴨池ウオーク中止のお知らせ
かわいふるさとウオーク
第10回小野アルプス縦走ハイキング中止のお知らせ
ウオーキングの効果
ウオーキングをはじめる前に
生涯スポーツ振興事業
生涯スポーツ情報
2019ソフトバレーボール大会inONO成績
2020ソフトバレーボール大会inONO
第10回スポーツ玉入れ「アジャタ大会」
第9回スポーツ玉入れ「アジャタ大会」成績
小野フレンドリーカップ(綱引き大会)
小野フレンドリーカップ(綱引き大会)成績
スポーツクラブ21支援事業
市内7クラブ活動情報
スポーツクラブ21活動報告
学校体育施設開放事業
小野市学校体育施設(体育館)開放事業
スポーツ顕彰事業
小野市代表役員選手賞賜金制度
スポーツ賞表彰式並びに表彰基準
「小野市スポーツ賞」及び「小野市体育協会賞」推薦受付
秘書課
秘書からのお知らせ
令和3年新年交歓会中止のお知らせ
小野市改革の軌跡を描いた書籍が販売中!
市政PR冊子「小野市の挑戦」完成!
市民サービス課
広報業務
広報おの
バックナンバー
2021年発行分
2020年発行分
2019年発行分
2018年発行分
2017年発行分
2016年発行分
2015年発行分
2014年発行分
2013年発行分
2012年発行分
2011年発行分
2010年発行分
2009年発行分
2008年発行分
2007年発行分
2006年発行分
2005年発行分
2004年発行分
2003年発行分
2002年発行分
2001年発行分
SNS発信業務
小野市出身アーティスト井上涼さん制作アニメ「小野かっぱ」を公開
Instagram(インスタグラム)公式アカウントを開設
Facebook(フェイスブック)を開設
市民活動推進業務
地域のきずなづくり支援事業
高齢者等地域コミュニティ活動拠点づくり事業
国際交流
新型コロナウイルスについて外国人のみなさんへ
外国人生活相談
姉妹都市
姉妹都市交流メッセージビデオ
これまでの取り組み
ようこそ小野市へ!リンゼイから6人の訪問団が来市
第22回姉妹都市親善訪問使節団派遣報告会
第23回姉妹都市親善訪問使節団派遣報告会
笑顔をありがとう!姉妹都市親善訪問団帰国
小野市民を体験!姉妹都市アドバイザー来市
いざ姉妹都市リンゼイへ!期待を胸に派遣壮行会開催
ようこそ小野へ!リンゼイから9人の訪問団が訪問
姉妹都市リンゼイから9人が間もなく来日!
リンゼイ市と友好深める協定結ぶ
ようこそ小野へ!リンゼイから10人の訪問団が来市
相談業務
市民・行政相談
法律相談(予約制)
くらしの便利帳
広報広聴
住むなら!やっぱり おの
四季折々
アクセス
いいとこ selection
楽しむ selection
名物 selection
歴史・文化 selection
まちづくり selection
財政事情
市民サービス課からのお知らせ
令和2年度年末年始の業務のご案内
「駅前グルメ」をテレビで紹介
NHK「ふるさとキャラバン」公開生中継
広聴業務
団体別座談会
市長への手紙
令和元年度「市長への手紙」にお寄せいただいた意見
交通(タクシー券)
病院(診察の待ち時間)
交通(らん♡らんバス増便)
生活(害獣の駆除)
交通安全(通学路)
観光(桜づつみ回廊)
教育(3歳児からの幼児教育)
交通(図書館前交差点の渋滞対策)
教育(北播書道展)
令和2年度「市長への手紙」にお寄せいただいた意見
環境(ごみ)
環境(野焼き)
道路(舗装修繕)
交通(一時停止線)
子育て(母乳相談)
新型コロナウイルス感染症(人権保護)
新型コロナウイルス感染症(感染者情報の公表)
新型コロナウイルス感染症(PCR検査)
平成29年度「市長への手紙」にお寄せいただいた意見
便益施設(市営駐輪場)
斎場(市営墓地)
ごみ(土の回収)
個人情報(本人通知制度)
保育所(障がい児の受入れ)
その他(乳幼児健診)
学校給食(アレルギー対応)
救急救助(搬送)
学校施設(空調設備)
学校教育(小学校制服)
平成25年度「市長への手紙」にお寄せいただいたご意見
安全
まちづくり
生活(犬)
学校
地域
コミセン
生活(ビン)
公共交通
広聴
生活(ゴミ収集)
生活(ゴミステーション)
平成30年度「市長への手紙」にお寄せいただいた意見
公園(遊具等の管理)
公共交通(デマンドバス)
市役所新庁舎(駐車場)
便益施設(粟生駅駐輪場)
交通(信号機の設置)
小野まつり(車両通行止め)
生活(引きこもり支援)
生活(排水路)
生活(猫)
平成24年度「市長への手紙」にお寄せいただいたご意見
公共交通
コミバス
広聴
健康
交通安全
観光
観光
学校教育
社会教育
平成23年度「市長への手紙」にお寄せいただいたご意見
プロジェクト
プロジェクト
プロジェクト
小野市うるおい交流館
コミバス
公共交通
広報
市民活動
防犯
高齢者福祉
学童保育
健康
犬猫
道路
地場産業
農作物
公園
学校給食
幼稚園
幼稚園
あお陶遊館アルテ
アルゴ施設
市民プール
平成22年度「市長への手紙」にお寄せいただいたご意見
IT
税金
防犯
ゴミ
ゴミ2
障害者福祉
高齢者福祉
育児支援
健康
健康2
犬猫
地場産業
雇用対策
伝統工芸
温泉
学校教育
幼稚園
図書館
図書館2
イベント
コミセン
コミセン2
平成21年度「市長への手紙」にお寄せいただいたご意見
データでみる平成21年度実施結果
高齢者福祉
プロジェクト
公共交通
駅周辺整備
JR加古川線
新病院建設
広聴
税金
防犯
防災
ゴミ
リサイクル
男女共同参画
健康
住宅
市営住宅
街路灯
ひまわりの丘公園
農業振興
ため池
伝統工芸
温泉
景観
公園
小野まつり
病院施設
図書館
市民プール
平成20年度「市長への手紙」にお寄せいただいたご意見
データでみる平成20年度実施結果
芸術文化
プロジェクト
らんらんバス
公共交通
JR加古川線
駅周辺整備
庁舎管理
財政
交通安全
防犯
ゴミ
市議会
保険
防災
学童保育
犬猫
健康
景観
きらら通り
小野まつり
病院施設
学校施設
青少年育成
好古館
市民プール
平成19年度「市長への手紙」にお寄せいただいたご意見
データでみる平成19年度実施結果
らんらんバス
うるおい交流館エクラ
交通政策
財政
総合体育館(アルゴ)施設
交通安全
防犯
ゴミ
リサイクル
障害者福祉
育児支援
学童保育
犬・猫
ひまわりの丘公園
歩道
温泉
伝統工芸
医療
救急救助
学校教育
図書館
芸術文化
平成18年度「市長への手紙」にお寄せいただいたご意見
データでみる平成18年度実施結果
公共交通
らんらんバス
プロジェクト
広聴
防犯
保険医療
福祉
高齢者福祉
児童手当
子育て支援(託児)
犬・猫
住宅
公園
道路
農業振興
農道
有害鳥獣
小野まつり
白雲谷温泉ゆぴか
救急医療
病院施設
上水道
通学路
院内学級
幼稚園
PTA
図書館
文化財
総合体育館(アルゴ)施設
総合体育館(アルゴ)プール施設
総合体育館(アルゴ)プール
平成17年度「市長への手紙」にお寄せいただいたご意見
データでみる平成17年度実施結果
市町合併
長寿の郷
小野市うるおい交流館
職員
財政
広報
広聴
防災
警察
ゴミ
保育所
障害者福祉
健康
住宅
景観
ひまわりの丘公園
歩道
温泉
小野まつり
医療
学校施設
学校教育
幼稚園
コミュニティ
イベント
「市長への手紙」―7・8月は広聴強化月間
平成27年度「市長への手紙」にお寄せいただいた意見
生活(犬のフン放置に対する罰則)
医療(北播磨総合医療センターの受け入れ体制)
学校(部活動指導員)
学校(教員の勤務態度・夏休み)
医療(北播磨総合医療センターの夜間救急)
道路(除草剤の散布)
公園(大池総合公園内の道路)
保健(中学校部活動の熱中症対策)
学校(中学校指定体操服)
平成28年度「市長への手紙」にお寄せいただいた意見
防災(非常時の持出し備品)
道路(歩道整備)
地域安全(安全安心メール)
公共施設(新庁舎建設)
生活(広報の配布)
雇用(ハローワーク)
まつり(小野まつり駐車場)
学校(学級編成)
公園(大池総合公園内の道路)
平成26年度「市長への手紙」にお寄せいただいた意見
施設(プロジェクト)
公共施設(市民交流ホール)
生活(粗大ごみ)
生活(ごみの焼却)
道路橋梁(大島橋)
道路(通学路)
まつり(小野まつり)
健康(マラソン初心者向け講座)
施設から探す
交流・文化
小野市伝統産業会館
医療・福祉・保健
学校施設
スポーツ施設
小野クリーンセンタースポーツ公園テニスコート
温泉・宿泊・キャンプ
小野市匠台管理センター(匠台テクノプラザ)
小野向日葵ホテル
ホテルルートイン小野
消防
ゴミ・廃棄物
その他
小野加東斎場「湧水苑」
駅・商工会議所・銀行・郵便・JAほか(民間情報)
施設予約
相談窓口
申請書ダウンロード
組織別一覧表から選ぶ
会計課
総務課
公文書公開請求書
個人情報開示請求書
個人情報訂正請求書
個人情報利用停止請求書
小野市後援名義使用許可申請書
高齢介護課
小野市介護予防・日常生活支援総合事業(第1号事業者)指定申請書等
小野市地域の見守り活動 協力事業者 登録申請書
在宅高齢者介護手当認定(更新)申請書
家族介護用品支給申請書
要援護高齢者日常生活用具給付申請書
介護保険係
事業所向け(書類等)
市民向け(申請書等)
税務課
新型コロナウイルス感染症等に係る中小事業者等が所有する事業用家屋及び償却資産に対する固定資産税及び都市計画税の特例措置に関する申告書
税務証明等交付申請書
軽自動車税(種別割)納税証明書交付申請書
個人住民税関係申告書
個人住民税給与特別徴収関係届出書
法人市民税関係申告書
住宅用家屋証明交付申請書
個人が取得した建築後使用され、特定の増改築等がされた家屋(宅地建物取引業者から取得した場合)
個人が取得した建築後使用された家屋(中古住宅)
個人が取得した建築後使用されていない家屋(建売住宅)
個人が新築した住宅用家屋(自己建築)
相続人代表者指定届兼固定資産現所有者申告書
未登記家屋所有者変更届
市民課
(01)印鑑証明書交付申請書 住民票・戸籍等交付請求書
(02)住民票及び戸籍請求代理権授与通知書
(03)印鑑登録申請書
(04)印鑑登録証廃止申請書
(05)印鑑登録証亡失届
(06)印鑑登録代理権授与通知書
(07)印鑑登録保証書
(08)住民票郵送交付請求書
(09)戸籍郵送交付請求書
(10)転入手続き代理権授与通知書
(11)転出(転居)手続き代理権授与通知書
(12)郵便による転出証明書交付申請書
(13)特例転出届
(14)世帯変更手続き代理権授与通知書
(15)広域交付住民票申請書
(16)住民基本台帳カード一時停止申請書・一時停止解除申請書
(17)住民基本台帳カード暗証番号初期化登録申請書・暗証番号変更申請書
(18)住民基本台帳カード返納申請書
(19)住民基本台帳カード表面記載事項変更申請書
(20)住民基本台帳カード廃止申請書
社会福祉課
身体障害者手帳交付申請書
身体障害者手帳再交付申請書
身体障害者居住地等変更届
身体障害者手帳返還届
療育手帳交付(更新)申請書
療育手帳変更(返還)届
療育手帳再交付申請書
自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
診断書(精神通院医療用)
自立支援医療記載事項変更届
自立支援医療受給者証再交付申請書
精神障害者保健福祉手帳交付申請書
診断書(精神障害者保健福祉手帳用)
精神障害者保健福祉手帳再交付申請書
障害等級変更申請書
居住地等変更届(手帳)
精神障害者保健福祉手帳・受給者証返還届
健康増進課
転入者予防接種履歴表
犬の登録事項変更届
犬の死亡届
防災・地域安全グループ
防犯灯LED化促進事業補助金申請書
防犯灯新設申請書
カーブミラー新設申請書
生活環境グループ
ごみステーション整備事業補助金交付申請書
資源ごみ集団回収事業奨励金交付申請書
不法投棄防止看板申込書
改葬許可申請書
特定施設設置届出書(様式第1)
特定施設使用届出書(様式第2)
特定施設の種類ごとの数変更届出書(様式第3)
騒音の防止の方法変更届出書(様式第4)
氏名等変更届出書(様式第6)
特定施設使用全廃届出書(様式第7)
承継届出書(様式第8)
特定建設作業実施届出書(様式第9(様式第15号))
特定施設設置届出書(様式第1)
特定施設使用届出書(様式第2)
特定施設の種類及び能力ごとの数、特定施設の使用の方法変更届出書(様式第3)
振動の防止の方法変更届出書(様式第4)
氏名等変更届出書(様式第6)
特定施設使用全廃届出書(様式第7)
承継届出書(様式第8)
特定施設等設置等届(様式第8号)(ばい煙関係)
特定施設等設置等届(様式第8号)(粉じん関係)
特定施設等設置等届(様式第8号)(汚水関係)
特定施設等設置等届(様式第8号)(騒音振動関係)
特定施設等設置等届(様式第8号)(悪臭関係)
特定施設等変更届(様式第9号)(ばい煙関係)
特定施設等変更届(様式第9号)(粉じん関係)
特定施設等変更届(様式第9号)(汚水関係)
特定施設等変更届(様式第9号)(騒音振動関係)
特定施設等変更届(様式第9号)(悪臭関係)
氏名等変更届(様式第5号)
使用等廃止届(様式第6号)
承継届(様式第7号)
工場等設置(変更)許可申請書(様式第1号)
工場等設置(変更)工事完成届出書(様式第3号)
工場等承継届出書(様式第5号)
工場等廃止届出書(様式第6号)
公害防止管理者設置(変更)届出書(様式第12号)
指定作業場設置(変更)届出書(様式第13号)(A)
指定作業場設置(変更)届出書(様式第13号)(C)
指定作業場設置(変更)届出書(様式第13号)(D)
指定作業場設置(変更)届出書(様式第13号)(E)
指定作業場設置(変更)届出書(様式第13号)(F)
指定作業場承継届出書(様式第14号)
指定作業場廃止届出書(様式第15号)
家畜飼養施設設置(変更)許可申請書(様式第16号)
家畜飼養施設設置(変更)工事完成届出書(様式第18号)
家畜飼養施設承継届出書(様式第20号)
家畜飼養施設廃止届出書(様式第21号)
まちづくり課
屋外広告物許可等申請書
国土利用計画法に基づく届出
木造戸建住宅屋根軽量化事業申請書類
木造戸建住宅屋根軽量化工事費補助費補助金要綱記入例
木造戸建住宅屋根軽量化工事費補助費補助金要綱
簡易耐震診断推進事業申込書
戸建住宅耐震化建替事業申請書類
戸建住宅耐震化建替事業補助金交付要綱様式
戸建住宅耐震化建替事業補助金交付要綱記入例
戸建住宅防災ベッド等設置事業申請書類
戸建住宅防災ベッド等設置事業補助金交付要綱
戸建住宅防災ベッド等設置事業補助金交付要綱記入例
住宅耐震改修促進事業申請書類
住宅耐震改修促進事業補助金交付要綱様式
住宅耐震改修促進事業補助金交付要綱記入例
開発計画事前協議申請書類
都市計画法第32条協議(同意)申請書
都市計画法に基づく都市計画区域に係る証明願
都市計画法に基づく区域、地域地区証明願
特別指定区域の照会書
地区計画の区域内における行為の届出書
土地区画整理法第76条第1項の規定による許可申請書(正本・副本)、誓約書
都市計画法第53条第1項許可申請書
公有地の拡大の推進に関する法律に基づく届出と申出
ひまわりの丘公園施設使用許可(変更)申請書
都市公園内行為許可(変更)申請書
道路河川課
道路占用許可申請書
官民有地境界協定申請書
境界立会証明申請書
道路幅員証明願
市道証明願
道路掘削許可申請書
工事施行承認申請書
法定外公共物占用許可申請書
法定外公共物工事施行許可申請書
道路占用・掘削許可に係る着手・完成・期限延長届
道路占用廃止承認申請書
道路法24条に基づく工事に係る着手・完成・廃止・期限延長届
法定外公共物占用工事に係る着手・完成・廃止・期限延長届
帰属承諾書
損害賠償責任負担請書
産業創造課
有害鳥獣捕獲要望書
森林の土地の所有者届出書
火入れ許可申請書
小野市商工業優良従業員表彰推薦書
小野市新殖産品認定申請書
農道・用悪水路占用許可申請書
土地改良施設目的外使用申請書
小野市単独土地改良事業要望書
誤等訂正申出書
農用地区域外証明願
観光交流推進課
水道部
簡易専用水道関係
給水装置工事関係
排水設備工事関係
給水(開始・中止・使用者変更・所有者変更)届
使用量減免申請関係
水道料金減免申請関係
下水道使用料減免申請関係
汚水排除量(認定・申告・異動)関係
指定工事店申請関係
上水関係
下水関係
水洗便所改造融資あっせん関係
合併浄化槽設置整備事業補助金交付申請関係
受益者負担金関係
下水道占用関係
農業委員会事務局
農地転用等の受付締切日の変更について
農地等の権利移動の許可申請書
農地の転用許可申請書
農地等の転用のための権利移動許可申請書
農地の転用の届出書
農地等の転用のための権利移動届出書
農地の転用(農業用施設等)届出書
農地の相続の届出書
選挙管理委員会事務局
郵便等投票証明書交付申請書1
郵便等投票証明書交付申請書2
代理記載制度該当申請書
代理記載人届出書
同意書及び宣誓書
代理記載非該当届出書
投票用紙等請求書1
投票用紙等請求書2
小野市例規集
災害対策
東日本大震災支援情報
広報誌・刊行物
小野市史刊行案内
小野市史刊行リスト
本編 I(自然・考古・古代・中世)
本編 II(近世)
本編 III(近・現代)
史料編 I(自然・考古・古代・中世)
史料編 II(近世)
史料編 III(近・現代)
史料編 IV(近・現代)
文化財編
小野市絵図集
小野市史購入ご案内
行事カレンダー
気象・交通・アクセス
お問い合わせ・要望・苦情・相談・電話帳
小野市へのお問い合わせ全般
市内主要施設連絡先一覧
サイト管理者へメール
リンク集
当サイト案内
外国語への対応(Other languages)
多言語対応について
文字を大きくするには
携帯サイトのご案内
小野市個人情報保護方針
ドメイン情報
接続回線とスピード
こんにちは市長です
雑感バックナンバー
2021年1月~3月分のバックナンバー
2020年10月~12月分のバックナンバー
2020年7月~9月分のバックナンバー
2020年4月~6月分のバックナンバー
2020年1月~3月分のバックナンバー
2019年10月~12月分のバックナンバー
2019年7月~9月分のバックナンバー
2019年4月~6月分のバックナンバー
2019年1月~3月分のバックナンバー
2018年10月~12月分のバックナンバー
2018年7月~9月分のバックナンバー
2018年4月~6月分のバックナンバー
2018年1月~3月分のバックナンバー
2017年10月~12月分のバックナンバー
2017年7月~9月分のバックナンバー
2017年4月~6月分のバックナンバー
2017年1月~3月分のバックナンバー
2016年10月~12月分のバックナンバー
2016年7月~9月分のバックナンバー
2016年4月~6月分のバックナンバー
2016年1月~3月分のバックナンバー
2015年10月~12月分のバックナンバー
2015年7月~9月分のバックナンバー
2015年4月~6月分のバックナンバー
2015年1月~3月分のバックナンバー
2014年10月~12月分のバックナンバー
2014年7月~9月分のバックナンバー
2014年4月~6月分のバックナンバー
2014年1月~3月分のバックナンバー
2013年10月~12月分のバックナンバー
2013年7月~9月分のバックナンバー
2013年4月~6月分のバックナンバー
2013年1月~3月分のバックナンバー
2012年10月~12月分のバックナンバー
2012年7月~9月分のバックナンバー
2012年4月~6月のバックナンバー
2012年1月~3月分のバックナンバー
2011年10月~12月分のバックナンバー
2011年7月~9月分のバックナンバー
2011年4月~6月分のバックナンバー
2011年1月~3月分のバックナンバー
2010年10月~12月分のバックナンバー
2010年7月~9月分のバックナンバー
2010年4月~6月分のバックナンバー
2010年1月~3月分のバックナンバー
2009年10月~12月分のバックナンバー
2009年7月~9月分のバックナンバー
2009年4月~6月分のバックナンバー
2009年1月~3月分のバックナンバー
2008年1月~3月分のバックナンバー
2008年10月~12月分のバックナンバー
2008年7月~9月分のバックナンバー
2008年4月~6月分のバックナンバー
2007年10月~12月分のバックナンバー
2007年7月~9月分のバックナンバー
2007年4月~6月分のバックナンバー
2007年1月~3月分のバックナンバー
2006年10月~12月分のバックナンバー
2006年7月~9月分のバックナンバー
2006年4月~6月分のバックナンバー
2006年1月~3月分のバックナンバー
2005年10月~12月分のバックナンバー
2005年7月~9月分のバックナンバー
2005年4月~6月分のバックナンバー
2005年1月~3月分のバックナンバー
2004年10月~12月分のバックナンバー
2004年7月~9月分のバックナンバー
2004年4月~6月分のバックナンバー
2004年1月~3月分のバックナンバー
2003年10月~12月分のバックナンバー
2003年7月~9月分のバックナンバー
2003年4月~6月分のバックナンバー
2003年1月~3月分のバックナンバー
2002年10月~12月分のバックナンバー
2002年7月~9月分のバックナンバー
市長のあいさつ
プロフィール
市長へのおたより
サイトマップ
小野市の気象
こんにちは
市長です。
小野市例規集
住むなら
やっぱり小野
小野市議会
小野市議会ライブ中継
小野市議会議事録
小野市の紹介
交通アクセス
住むならやっぱり小野
広報おの
届出・証明
住所の異動
戸籍の届出
印鑑登録
外国人住民
各種証明手数料
公的個人認証
住基ネット
福祉・健康
児童
介護保険制度
高齢福祉
障害福祉
生活にお困りの方に
健康づくりのため
献血
国民年金・国民健康保険
国民年金
後期高齢者医療
国民健康保険
福祉医療
税金
市民税
税関係証明
固定資産税・都市計画税
軽自動車税
ふるさと納税
国民健康保険税
行政経営
計画
財政
協働と参画
くらし
水道
下水道
市営住宅
道路
家を建てるとき
交通安全
地域安全
地縁による団体の認可
ごみ処理
ごみカレンダー
し尿の汲み取り
中小企業の振興
らんらんバス
地上デジタルテレビ
国際交流
ペット
教育
幼稚園入園
小中学校入学
教育資金
生涯学習・スポーツ
コミュニティーセンター
スポーツ施設
広報活動・情報公開
広報広聴
統計
人事行政
情報公開
個人情報保護
安全安心・救急
防災
火災
救急情報
緊急情報
相談業務窓口
相談業務窓口一覧
議会
議会
施設紹介
施設紹介
HOME
サイトマップ
当サイト案内
個人情報取扱
お問い合わせ
ページの上へ
兵庫県小野市
〒675-1380
小野市中島町531
TEL 0794-63-1000
FAX 0794-63-6600