貴重品 | 現金・免許証・健康保険証・印鑑・預金通帳など |
---|---|
非常食 飲料水 |
乾パンや缶詰(火を通さずに食べられるもの) ミネラルウォーター・粉ミルクなど |
救急箱 | キズ薬・ばんそうこう・解熱剤・常備薬など |
懐中電灯 | できれば一人ひとつ・予備の電池 |
携帯ラジオ | 予備の電池は多めに |
その他 | ヘルメット・衣類(下着・上着)・タオル・ビニール袋・生理用品・紙おむつ・ほ乳ビンなど |
家族構成を考えて必要な分だけ用意し、避難時にすぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。
食品 | 缶詰・レトルト食品・インスタント食品など 最低限3日分は備蓄しておく (冷蔵庫は2~3日分の食品庫です。) |
---|---|
飲料水 | 大人1日3リットルが目安、3日分用意を |
燃料 | 卓上コンロ・予備ボンベ・固形燃料など |
その他 | 毛布・寝袋・洗面用具・マスク・トイレットペーパーなど |
いざという時に、適切な行動がとれるようにしましょう。
災害の被害を最小限にするのも、災害からいち早く立ち直るためにも、地域ぐるみの協力体制が欠かせません。
避難路が浸水したり、土砂災害の恐れがある場合は無理に避難所へ避難せず、自宅や周辺の建物の2階以上に避難してください。
ただし、浸水深さが3メートルを超える場所、土砂災害の恐れのある場所、堤防の決壊で流される恐れのある場所などでは、早めに地域避難所や拠点避難所に避難しましょう。